緊急情報

緊急情報・注意喚起

  • ただいま緊急災害情報はありません。

閲覧補助support

自動翻訳

色変更

文字サイズ

 
更新日:2021年8月16日

選挙一口メモ もくじ


1 満18歳以上っていつなるの?

 公職選挙法では日本人で満18歳以上の人は選挙権があります。

 では、満18歳にはいつなるのでしょうか?

 実は、誕生日の前日なんです!4月1日生まれの人は18年後の3月31日には満18歳になるということです。

 選挙期日が平成29年3月30日の場合、平成11年3月31日生まれまでの人は、投票ができるということ!当日選挙に行けない場合は不在者投票もできます。

もどる

2 選挙人名簿って?

 選挙人名簿には選挙権を有する人の住所、名前などが記載されており、各種の選挙に使われます。名簿への登録は年4回と選挙が行われる時に行われます。一度登録されると永久に登録され続けますが、転出してから4か月経過したり、死亡すると抹消されます。

 選挙が行われる時は、選挙期日現在満18歳以上の日本国民で、基準日現在、引き続き3か月以上、倉吉市に住所がある人が選挙人名簿に登録されます。(基準日はその選挙事務を管理する選挙管理委員会が定め、通常、選挙期日の公(告)示日の前日です。)

選挙人名簿に登録されていなければ、投票はできません。

もどる

3 期日前投票って何?

 選挙期日前でも、選挙期日と同じように投票できる制度です。投票の際は、宣誓書に列挙されている一定の事由から当てはまるものを選択します。

  • 対象者:選挙期日に仕事やレジャー、冠婚葬祭などの用務がある人。選挙期日に病気やけが、出産などで歩行が困難で投票所に行けない人。
  • 投票期間:告示日の翌日から選挙期日の前日まで
  • 投票時間:午前8時30分から午後8時まで(投票場所により異なる場合があります。)
  • 投票場所:選挙の都度、選挙管理委員会が決定します。

※選挙当日都合がある人は、期日前投票をしましょう!

もどる

4 郵便投票って何?

 身体に重度の障がいのある人が、自宅などで投票用紙に候補者などを記載し、郵便によって投票する制度です。

郵便投票ができる人は、次表のいずれかに当てはまり、かつ、自署(自分の名前・候補者名の記入)することが可能な人です。

障がいの区分 障がいの程度
身体障害者手帳 両下肢・体幹または移動機能の障がい(1級または2級)、心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障がい(1級または3級)、免疫・肝臓の障がい(1級から3級)
戦傷病者手帳 両下肢・体幹の障がい(特別項症から第2項症)、内臓機能の障がい(特別項症から第3項症)
介護保険の被保険者証 要介護状態区分(要介護5)

 ただし、下の表にも当てはまる人は代理記載投票もできます。

障がいの区分 障がいの程度
身体障害者手帳 上肢または視覚の障がい(1級)
戦傷病者手帳 上肢または視覚の障がい(特別項症から第2項症)

 事前に手続きが必要です。詳細は選挙管理委員会事務局にお問い合せください。

もどる

5 引っ越したときはどこで投票するの?

 投票は選挙人名簿に登録されていることが前提です。

 引っ越しをした場合は、転入届をした後3か月以上住み続けることで転入先の市区町村選挙人名簿に登録され、投票ができるようになります。

 それまでの間は、選挙の種類によって投票できる場合が異なります。

国政選挙の場合

 転出先が国内である限り、新住所地の市区町村の選挙人名簿に登録されるまで、原則として旧住所地の市区町村で投票ができます。

都道府県選挙の場合

 転出先が同一の都道府県内の場合は、新住所地の市区町村の選挙人名簿に登録されるまで、旧住所地で投票ができます。ただし、引き続き同一都道府県に住所を有する者である確認が必要となります。

なお、異なる都道府県へ転出した場合は、投票ができません。

市区町村選挙の場合

 転居先が同一の市区町村の場合は、引き続き選挙人名簿に登録されているので、投票ができます。

 なお、異なる市区町村へ転出した場合は、投票ができません。

もどる

6 「陣中見舞い」って?

 「陣中見舞い」は個人から候補者への選挙運動に関する寄附とみなされます。年間150万円以内で物品や金銭でもできます。ただし、飲食物を提供することは禁止されています。ですから、事務所開きにお酒やビールを提供することも違反になります。ただし、湯茶に伴い通常用いられる程度の菓子は提供することができます。なお、企業などの団体は候補者に寄附をすることはできません。

もどる

7 公示と告示の違いは?

 どちらも「公の機関が広く一般に知らせること」を意味します。

 衆議院議員総選挙と参議院議員通常選挙を行うことは、天皇が「公示」します。日本国憲法第7条に、公示は天皇の国事行為の1つとして定められています。

 一方、地方公共団体の市長選挙、知事選挙、議会の議員の選挙は、公職選挙法により、選挙管理委員会が「告示」します。また、衆議院議員選挙や参議院議員選挙であっても、補欠選挙や再選挙の場合は、天皇の国事行為ではないので選挙管理委員会が「告示」します。

もどる

8 得票に一票未満があるのはなぜ?

 選挙結果で候補者別の得票数に小数点以下の数があるのを見たことがあると思います。これは「按分」によっておきたものです。

 「按分」とは同一の氏名、氏、または名の候補者が二人以上いた場合、投票用紙にその氏名、氏又は名のみを記載した投票があったとき、これらの投票を各候補者の得票数の割合に応じて分けることをいいます。このため一票未満の数が生じるのです。

もどる

9 当選人がくじで決まる?

 選挙は公職選挙法等に基づいて、公正に行われるものです。しかし、当選人の決定という最も重要なことを、くじにより決定することがあります。

普通、当選人は有効投票数の多い候補者から順番に決まります。しかし、偶然、最下位で当選人となるべき者が2人以上いることがあります。この場合、だれを当選人にするかについて、かつては年長者とすることとされていましたが、昭和22年の公職選挙法改正により、選挙会において選挙長がくじで定めることとされています。

もどる

10 繰上当選って何?

 欠員が生じた場合、補欠選挙を行わないで、次の区分により、落選者の中から補充当選者を決定する制度です。

  • 衆議院小選挙区選出議員・地方公共団体の長
    当選人と同数の票を獲得し、くじ引きの結果、落選となった者から決定
  • 衆議院比例代表選出議員・参議院比例代表選出議員
    比例名簿の次順位者から決定
  • 参議院選挙区選出議員・地方公共団体の議会の議員
    法定得票数以上の得票数を有する次点者が当選人に決定(選挙期日から3か月以内に欠員が生じた場合)
    当選者と同数の票を獲得し、くじ引きの結果、落選となった者から決定(選挙期日から3か月経過後に欠員が生じた場合)

もどる

11 補欠選挙って何?

 議員に欠員が生じた場合、繰上補充を行ってもまだ欠員があるとき、その欠員を補充するために行う選挙です。

 次のような場合に、補欠選挙が行われます。

公職 議員の欠員数
衆議院小選挙区選出議員 1人
衆議院比例代表選出議員
参議院比例代表選出議員
定数の4分の1超(ほとんどの場合繰上当選)
参議院選挙区選出議員 定数の4分の1超(東京2人以上、そのほか1人以上)
都道府県議会議員 2名以上(1人区は1人)
市町村議会議員 定数の6分の1超

もどる