江戸時代の倉吉では、用田秀甫(もちだしゅうほ)や西尾文朝(にしおぶんちょう)などの仏師が活躍し、全国に仏像を残しています。
 先人たちの作品について、現代の仏師である石賀善章さんを講師に迎えて解説します。

 

第43回倉吉学講座チラシ.pdf(980KB)

 

演題

 江戸時代の倉吉の仏師たち


日時

 令和7年11月8日(土) 午後1時30分~午後3時


講師

 石賀 善章 さん(仏師・倉吉文化財協会理事)


場所

 成徳コミュニティセンター 2階 大会議室 (倉吉市住吉町77-1)


参加費

 200円 ※倉吉文化財協会員は無料


申込み

 不要


お問合せ

 倉吉文化財協会事務局(倉吉市経済観光部文化財課内)

 〒682-8633 倉吉市堺町2丁目253-1 (倉吉市役所第2庁舎3階)

 E-mail:bunkazai@city.kurayoshi.lg.jp

   TEL:0858-22-4419 FAX:0858-22-2303