更新日:2025年5月26日
熱中症を予防するために
暑さに負けない体をつくりましょう


熱中症になるのはなぜ?
体内で熱が発生したとき
通常は、汗をかいたり体の表面から熱を逃がす、体温調節機能が働きます。
この体温調節機能が、環境・からだ・行動の複合的な要因でうまく働かなくなることで、体温が上がり続けてしまい、臓器の機能が低下します。
また、体から水分が失わてれいくことで、さまざまな体調不良を引き起こします。

熱中症にならないために、エアコンの使用、水分・塩分補給などで予防することはもちろんのこと、熱中症になりにくい体をつくることも大切です。


熱中症になりにくい体?
熱中症予防の一つ「暑熱順化」
暑さに慣れることで、早く汗が出るようになり、体温の上昇を抑え、熱中症になりにくくなります。
暑さに慣れるには数日から2週間程度かかるため、本格的に暑くなる前に始めましょう。
「暑熱順化」知っていますか?


熱中症の応急処置
熱中症が疑われる人を見かけたら
涼しい場所へ
エアコンが効いている室内など涼しい場所へ避難させる
からだを冷やす
衣類をゆるめ、特に首周り、脇の下、足の付け根などを冷やす
水分補給
経口補水液などを補給する
詳しくは厚生労働省ホームページ「熱中症が疑われる人をみかけたら」をご覧ください。
そのほか熱中症予防に関する情報はこちら
▶ 熱中症警戒アラート(環境省ホームページ)
▶ 厚生労働省ホームページ
▶ 鳥取県ホームページ
特に暑い日には…
不要不急の外出は控え、エアコン等を使用し、涼しい場所で過ごしましょう。
熱中症特別警戒アラートが発表されたときは、涼しい場所で過ごすか、クーリングシェルターを利用しましょう。
クーリングシェルターについて、詳しくはこちらをご覧ください。