倉吉市企業紹介パンフ_製造業編
22/46

お話をうかがった方トムソン型(箱の形に切り抜くための抜き型)を、製造機械の中央の引出し部分にセット。機械に段ボール紙を通し、トムソン型をセットした引出しを上から機械で押して1枚ずつ型抜きします。トムソン型には箱の展開図の形状に曲げた金属の板が埋め込まれており、複雑な形状を精度良く切り抜くことができます。切り抜いた段ボール紙ののりしろ部分に機械でのりを塗って貼り合わせ、箱の形にします。https://www.sun-pack.net/Y・Oさん 求人票には「紙器加工」とあるのに「医療機器関係」や「食品加工」ともあるし、いったいこの会社は何屋さんなんだろう?と興味を持って、サンパックに入社しました。 現在担当している業務は、事務所での製品の受発注や来社対応です。アイテム数が多くて覚えることがいっぱいあるんですが、逆にそれが私のやりがいになっています。少人数で気さくな社風なのも気に入ってます。入社して4年になりますが、今も「うちって何屋さんなのかな?」と疑問に感じます。謎が解ける日って来るのかな?(笑)。会社概要企業名 有限会社サンパック所在地〒682-0835 鳥取県倉吉市長坂町722-1電話:0858-28-5461 FAX:0858-28-3838創  業 1984(昭和59)年代表者 代表取締役 森 貴洋従業員数 20名営業品目 パッケージ・包装資材の提案、紙器製医療機器・ハエ取りシート等紙器加工開発商品の提案、二十世紀梨・牛骨スープ等・地域資源を活用した開発商品の提案WEBサイト代表取締役森 貴洋社長 ゆうげんがいしゃさんぱっく教えてセンパイ!型抜き用の木型をセットする場所折り筋を付ける切り抜き刃物鳥取牛骨ラーメン紙器製フェイスシールド『ORIGAMI』多目的ボックス農産物の贈答用箱ボンダガー よく聞かれるのは「何を作ってる会社なんですか?」(笑)。当社で扱うアイテムは、包装資材・紙器製医療機器・地元農産物を使った加工食品、この三本柱です。これらは全てお客様の困り事に応えて生まれたもの。包材とその中身の商品開発を、私たちは「トータルパッケージ」と呼んでいます。 パッケージ製造を通して観光振興に関わる中で「お土産にしたい」という声で生まれたのが『鳥取牛骨ラーメン』。当時、スープを作る食品加工会社が見つからず、「じゃあ自分たちで」とパッケージも含めて自社で開発しました。また、新型コロナウイルス感染症が拡大し必要物資が不足する最中に医師から相談を受けてできたのが、紙器製フェイスシールド『ORIGAMI』。いずれも当社のロングラン商品です。「売ろう」と考えて作るより「欲しい」と望まれて生まれた製品は市場から長く愛されます。パッケージを中心とした当社の三本柱を育て、その相乗効果で「必要とされるもの」を作っていきたいです。おりがみ 包材も食品も、全ての製品はお客様の希望にあわせて製造しています。入院患者用使い捨て食事トレイ『ボンダガー』は、当社の紙器加工技術を使ってできた製品です。名前の由来は、方言の「お盆だがぁ~」。 『鳥取牛骨ラーメン』を製造している食品会社「いなか食品㈱」は当社の関連会社。梨や筍などの地元農産物を、ジャムや水煮などに加工しています。ロングラン商品誕生の秘密「欲しい」の声が原動力「欲しい」の声が原動力包材と商品をまるごと提案包材と商品をまるごと提案あ。これ、ウチで作っとる。ウチの会社のえ~とこ!22 有限会社サンパック

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る