お話をうかがった方当社の主力設備である3トンハンマー。熱した鉄をたたいて製品にします。足元のペダルでハンマーの強弱を付けながら操作するので、オペレーターの技量が重要。鉄は低い温度では固く変形しにくいので、加熱炉で高い温度にしてから変形させて製品にします。倉吉市のイメージキャラクター・くらすけくんと、当社のハンマー技術のコラボで生まれた「くらすけくんハンマー」。WEBサイトかぶしきがいしゃめいじせいさくしょ教えてセンパイ!総務部 総務課山本 雅史課長くらすけくんハンマーができるまで完成!H・Kさん 自動車やバイクのエンジンやギヤ、駆動系など、いわゆる「足回り」の部品を製造しています。ほぼ全ての国内自動車メーカーに当社の製品を納品しています。 材料は100%、鉄。製造している部品は自動車の安全にかかわるものなので、強度がポイントです。鉄を1200℃以上に熱して加工する鍛造(たんぞう)が当社の仕事。耳慣れない言葉ですが、昔でいう鍛冶と同じです。お客様からの依頼内容を元に技術課で設計し、それがお客様のスペックに合うのか試作・テストを繰り返し、合格したら量産します。 当社は1936(昭和11)年に倉吉市で生まれた会社で、本社は倉吉市です。しかしお客様は倉吉市にいるわけではなく、日本全国や世界中。当然いいものを作りたいです。そのためにはオンリーワンの技術の開発と競争力が必要となります。社員の技術向上こそ立派な製品を生み出す近道です。キャリアアップをバックアップし、補助金や報奨金制度で社員を応援しています。 入社3年目です。鍛造に使用される金型を製作しています。自分が作製した金型で製品が出来上がっていくところを見ることはやりがいを感じます。年齢の上下関係なく、コミュニケーションがとりやすい雰囲気です。そのため、仕事のことはもちろん仕事以外のことでも相談できる環境です。現在は技能士の取得を目標としています。https://www.meiji-df.co.jp/ スーパーやコンビニに売っていないし、CMも見かけないので「何を作っているのかわからない」とよく言われるのですが、大手国内自動車の部品を製造している素材メーカーです。自動車が走るのは自分たちがつくった製品が使われてこそです。会社概要企業名 株式会社明治製作所所在地 [本社工場]〒682-0816 鳥取県倉吉市駄経寺町390電話:0858-22-3131 FAX:0858-22-8918[大谷工場]〒682-0941鳥取県倉吉市大谷636電話:0858-48-2121 FAX:0858-48-2255創 業 1936(昭和11)年代表者 代表取締役社長 齋木 憲久従業員数 全体:304名 (内、本社/257名、大谷工場/37名)営業品目 自動車、単車部品の熱間精密鍛造品の製造モットーは「品質とは人なり」自動車が走るのは自分たちが自動車が走るのは自分たちが作った部品があってこそ作った部品があってこそあ。これ、ウチで作っとる。ウチの会社のえ~とこ!40 株式会社明治製作所
元のページ ../index.html#40