二学期終業式と三学期始業式(東中学校・明倫小学校・上北条小学校)
二学期終業式と三学期始業式(東中学校・明倫小学校・上北条小学校)
概要
![]()
冬休みをはさんで、二学期終業式と三学期始業式が行われました。
派手で大がかりな行事ではありませんが、学期のけじめをつける大切な行事です。
今回は、東中学校、明倫小学校の二学期終業式、上北条小学校の三学期始業式をご紹介します。
レポート
まずは12月22日水曜日の午後1時40分から、体育館で行なわれた東中学校の終業式の様子をご紹介します。
式が始まる少し前までは賑やかに談笑していた生徒たちですが、司会の先生が「式を始めますので、縦、横きちんと並んでください」と言われると、すぐに静かになり、20秒程で全校生徒約350人が整列を終えました。
取材をした私が中学生だった頃は、これだけの人数では、先生が何度も大きな声で注意をし、数分かかってようやく何とか整列できた記憶がありますので、整然とした様子と規律の良さに驚きました。
![]()
![]()
学友会(生徒会)学習委員長の指揮で、全校生徒が校歌を斉唱しました。
これも、取材をした私の思いこみだったのですが、「中学生くらいの歳になると恥ずかしがって大きな声で歌うことを嫌う」と考えていました。しかし、とてもよく響く声で素敵な校歌を聞くことができました。
![]()
西嶋校長が、二学期の評価と反省、冬休みと三学期に向けての心構えなどを話されました。
![]()
終業式の後「表彰伝達」、「離任式」、「図書委員会、整美委員会の表彰伝達」、「生徒会執行部の任期終了の挨拶」なども行われました。
次は24日に行われました、明倫小学校の二学期終業式をご紹介します。
![]()
互礼、開式のことば、校歌斉唱の後、藤井校長が冬休み中の生活で注意するべき事を、健康・安全面を中心にお話をされました。
また、通知表に記載されているA・B・Cの評価だけ見て終わるのではなく、「こうすれば良くなる」とか「この部分をもう少し頑張ろう」とか、文章で書かれた部分をお家の人とよく話し合うことが大切だと話されました。
![]()
![]()
校長先生のお話の後、各学級から代表が前に出て、二学期の反省をしました。
全校児童の前での発表なので、恥ずかしがって小さな声になってしまうかな?と思ったのですが、大きな声で堂々と「算数の問題が解けるようになった」、「体育で跳び箱が跳べるようになった」、「漢字をもっと覚えたい」など、子どもたち自身が努力した事、これからも頑張ることを発表しました。
![]()
![]()
最後に、上北条小学校の三学期始業式をご紹介します。
![]()
壇上の飛村校長と児童たちが互礼します。注意していないと礼のタイミングがバラバラにずれがちですが、全校児童の礼がピッタリと合っていました。
![]()
飛村校長が、元気に新年、三学期が始まる事への心構えや注意、目標を持つことなどを話されました。
![]()
![]()
![]()
その後担当の先生が、学校生活だけでなく、家庭や地域で過ごす時も含めて、「危険な場所に近づかない」「どうしても危険を伴う事をする必要があるときは十分に注意をする」などの指導をされました。
式が終わり、先生の指示の通り一年生から順序よく各教室に戻っていきます。
![]()
とても寒い体育館での始業式でしたが、子どもたちは「寒い」と騒ぐこともなく、きまりよく会が終わりました。
あとがき
児童転落事故の直後だったこともあり、どの学校でも安全な生活や健康についての注意・指導がしっかりと行われていました。
東中の二学期終業式で、デジタルカメラのトラブル(一言でいうと「電池切れ」です・・・)があり、終業式の後に行われた様々な式典を撮影できませんでした。
本文中の写真は、体育館の照明とフロアの色の関係で、全体的に赤色と黄色が強くなっています。ある程度補正していますが、その時に画像が劣化しています。
おまけ
二学期終業式の後、各教室で担任の指導のもと、ホームルームが行われていました。
二学期の反省をしたり、冬休みの宿題や生活の注意が書かれたプリントの配布が行われていました。
![]()
![]()
![]()