地域づくり支援課
住みよさランキング 全国総合 第6位に!倉吉市
【2年連続ランクイン!】
住みよさランキング2020が発表されました🎊
東洋経済『都市データパック』編集部が1993年から発表している「住みよさランキング」は、自治体ごとに“住みよさ”を表す各指標について偏差値を算出し、その平均値を総合評価として順位付けされたものです。
■ランキングの対象
全国にある市と特別区(東京23区)が対象。特別区のうち、千代田区、中央区、港区の3区は対象から除外しており、812市区が対象となっています。
全国にある市と特別区(東京23区)が対象。特別区のうち、千代田区、中央区、港区の3区は対象から除外しており、812市区が対象となっています。
■算出指標
「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」の4つの視点から、20のデータを用いて算出されています。
「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」の4つの視点から、20のデータを用いて算出されています。
■算出方法
各指標について、平均値を50 とする偏差値を算出され、すべての指標の偏差値を平均したものが「総合評価」となります。
各指標について、平均値を50 とする偏差値を算出され、すべての指標の偏差値を平均したものが「総合評価」となります。
倉吉市の内訳はこうなってます↓
★安心度 6位
★利便度 56位
★快適度 328位
★富裕度 468位
これからも“暮らしよし”の倉吉市をよろしくお願いします♪
2020/07/13
<見出し>主な業務及び所管施設について
地域づくり支援課の主な業務について
2020/11/18
“暮らしよし“のまち、倉吉市で暮らしてみませんか?
移住定住相談員が、移住定住に関する情報提供や空き家の紹介など、あらゆるご相談に対応します。
移住定住相談員が、移住定住に関する情報提供や空き家の紹介など、あらゆるご相談に対応します。
2020/04/06
倉吉市では、地域などの課題を把握し、課題解決に向けた話合いをコーディネートしながら、実情に対応した集落の維持及び活性化対策を支援するため、集落支援員を設置するなど、地域振興に関する取り組みを行っています。
2019/03/26
倉吉市は、結婚を希望する方の出会いを支援します!
倉吉市には、住民の自主的なコミュニティ活動の基本単位として、自治公民館と呼ばれる組織が各地域に設置されています。地域づくり支援課では、自治公民館と行政との連絡調整や、支援等を行っています。
2020/11/11
自治会などの組織は、法律上「地縁による団体」と呼ばれ、行政の認可を受けることで法人格を取得し、認可地縁団体になることができます。地域づくり支援課では、当該認可に係る手続きなどを所管しています。
2021/01/14
大規模なスポーツ大会を誘致し、地域の活性化を図ります。
2020/11/06
倉吉市では、外国や国内のほかの地域に住む人たちとの交流を深めることで、お互いが暮らす地域の魅力を伝え合い、より多くの方が倉吉ならではの魅力を再認識することで、より良いまちづくりに向けた活動を行っています
倉吉市内の文化・芸術活動に関するイベント情報の提供や、音楽・美術・郷土芸能等の活動に自主的に取り組んでいる団体の紹介などを行っています。
2021/01/08
地域づくり支援課では、NPO団体などの市民活動関係団体との協働によるまちづくりを進め、当該団体等に対する支援や情報提供を行っています。
倉吉市では緑の保全及び緑化の推進を目的としてさまざまな事業を行っています。「緑の観察会」や「くらよしの名木めぐりバスツアー」などの事業を通して、緑を大切にする心を育むことを目指します。
2020/04/14
交通災害共済は、みんなで掛け金を出し合い、交通事故の被害を受けた加入者に見舞金を贈るため、中部地域の市町村で運営している共済制度です。
2020/08/14
地域づくり支援課では、市政に関する陳情・要望などの受付及び対応を行っています。また、これまでに受け付けた陳情等の対応状況の公表も行っています。
2020/12/08
倉吉市では、市民生活相談受付窓口を設け、生活の中での様々な困りごとについて相談を受け付けています。お気軽にご相談下さい。
2020/09/30
<見出し>お問い合わせ先
お問い合わせ先
倉吉市生活産業部 地域づくり支援課
TEL/0858-22-8159 FAX/0858-22-8230