平成28年度活動内容
政策発表会を開催します
第1回(平成28年5月16日)
第3期目となる平成28年度は、市民塾生7名と市職員塾生6名が集まりました。第1回の養成塾では、塾生が自身の抱負を語りながら自己紹介を行い、倉吉市長から励ましの言葉をいただきました。
- 日時 平成28年5月16日(月)18:30~
- 場所 エキパル倉吉 多目的ホール
- 主な内容
- 小野塾長あいさつ
- 塾生自己紹介
- 塾生グループ分け、第2回に向けた課題
- 事務局からの連絡
- 石田市長あいさつ
第2回(平成28年6月20日)
第2回の養成塾では、塾生が1人ずつ取り組みたいテーマを発表し、提案テーマの方向性を元に、①観光・文化、②子育て、③人材・防災の3グループに分かれました。
- 日時 平成28年6月20日(月)18:30~
- 場所 エキパル倉吉 多目的ホール
- 主な内容
- 小野塾長あいさつ
- テーマ提案
- グループ分け
- グループディスカッション(テーマの共有・理解)
第3回(平成28年7月14日)
第3回の養成塾では、グループ毎に市の事業担当課(観光交流課、子ども家庭課、地域づくり支援課、生涯学習課)に直接ヒアリングし、意見交換を行いました。
- 日時 平成28年7月14日(木)18:30~
- 場所 エキパル倉吉 多目的ホール
- 主な内容
- 小野塾長あいさつ
- グループ毎に市事業担当課からヒアリング、意見交換
- グループディスカッション
- 各グループよりテーマ報告
第4回(平成28年8月22日)
第4回の養成塾では、各グループがテーマと政策提案の骨子を発表しました。また、小野塾長から政策の立案方法についての講話をしていただきました。
- 日時 平成28年8月22日(月)18:30~
- 場所 エキパル倉吉 多目的ホール
- 主な内容
- 小野塾長あいさつ
- 各グループ途中経過発表・質疑応答
- 小野塾長の講話「政策の立案にあたって」
- グループディスカッション
- グループディスカッションのまとめ
第5回(平成28年9月21日)
第5回の養成塾では、各グループがそれぞれ「文化・芸術のまち倉吉」「子育て情報発信について」「クラヨシ地域人財活躍プロジェクト」という仮テーマで、途中経過を発表しました。
- 日時 平成28年9月21日(水)18:30~
- 場所 エキパル倉吉 多目的ホール
- 主な内容
- 小野塾長あいさつ
- 途中経過発表
- グループディスカッション
- グループディスカッションの報告
第6回 模擬発表(平成28年12月2日)
第6回の養成塾では、それぞれのグループで検討している政策について、2週間後に予定している政策発表会に向けた模擬発表を行いました。
- 日時 平成28年12月2日(金)18:30~
- 場所 市役所 第2会議室
- 主な内容
- 小野塾長あいさつ
- 模擬発表:「くらよしアートプロジェクト」「子育て情報発信くらっこ」「自治会活動のいまとこれから」
- グループディスカッション
- グループディスカッションの報告
第7回 政策発表会(平成28年12月16日)
第7回は政策発表会を行い、市の幹部職員や一般参加者の前で政策提案を行いました。発表後の質疑応答では、活発な意見交換がされました。
- 日時 平成28年12月16日(金)18:30~
- 場所 市役所 第2会議室
- 主な内容
- 小野塾長あいさつ
- 政策発表:
- ① 『子育て情報発信「くらっこ」』(子育て情報グループ)
妊娠・子育てに関する、行政施策、イベント、施設、病院・救急医療、地域情報、育児情報、相談窓口などの様々な情報を、各施設・団体と連携し、わかりやすく広く発信することで、より安心して子育てができる倉吉市をつくる。
② 『自治会活動のいまと、これから』~継続できる自治会活動の実現を~(人材・地域づくりグループ)
コーディネーターとともに自治公民館活動を「見える化」「スリム化」「つなぐ化」し、自治公民館活動を維持、活性化させる。
③ 『くらよしアートプロジェクト』~倉吉の新たなイメージ創造をめざして~(観光・文化グループ)
新たな観光イメージを創出することで、観光の広がりを生み出し、滞在時間の延長、交流人口の増加を図る。統一的プロモーションにより、観光イメージをブランド化し、強いテーマ性を生み出し、倉吉を通過点から目的地へ変える。
- ① 『子育て情報発信「くらっこ」』(子育て情報グループ)
- 山﨑副市長講評
- 小野塾長講評
第8回(平成29年2月27日)
第8回は、塾生のみで今後の養成塾のあり方や望ましい形、卒塾後の活躍について議論しました。
- 日時 平成29年2月27日(月)18:30~
- 場所 市役所 議会会議室
- 主な内容
- 塾生ディスカッション
第9回 最終回(平成29年3月21日)
最終回では、塾生が一人ずつ「卒塾生の活躍の方向性」について発表を行い、その後、塾長、副塾長から励ましの言葉とともに、各塾生に卒塾証書が授与されました。
- 日時 平成29年3月21日(火)18:45~
- 場所 エキパル倉吉 多目的ホール
- 主な内容
- 小野塾長あいさつ
- 卒塾発表
- 塾長・副塾長からの期待と励まし
- 卒塾証書授与