総務部 総務課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8112 FAX/0858-22-1087
E-mail
総務部 防災安全課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8162 FAX/0858-22-1087
E-mail
総務部 職員課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8164 FAX/0858-22-1087
E-mail
総務部 財政課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8163 FAX/0858-22-1087
E-mail
生活産業部 税務課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8114 FAX/0858-27-0518
E-mail
生活産業部 市民課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8155 FAX/0858-24-6711
E-mail
総務部 関金支所
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2111 FAX/0858-45-3964
E-mail
総務部 企画課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8161 FAX/0858-22-8144
E-mail
生活産業部 商工観光課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8158 FAX/0858-22-8136
E-mail
生活産業部 地域づくり支援課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8159 FAX/0858-22-8230
E-mail
生活産業部 農林課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8157 FAX/0858-23-9100
E-mail
生活産業部 人権政策課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8130 FAX/0858-23-9100
E-mail
生活産業部 環境課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8168 FAX/0858-27-0518
E-mail
人権文化センター
〒682-0864 鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2971-2
TEL/0858-22-4768 FAX/0858-23-1645
E-mail
健康福祉部 福祉課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8118 FAX/0858-22-7020
E-mail
健康福祉部 子ども家庭課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8100 FAX/0858-22-8135
E-mail
健康福祉部 保険年金課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8124 FAX/0858-22-2954
E-mail
健康福祉部 長寿社会課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-7851 FAX/0858-27-0032
E-mail
健康福祉部 健康推進課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-27-0030 FAX/0858-27-0032
E-mail
建設部 管理計画課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8174 FAX/0858-22-8179
E-mail
建設部 建築住宅課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8175 FAX/0858-22-8140
E-mail
建設部 建設課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8169 FAX/0858-22-8153
E-mail
倉吉市上下水道局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0638 FAX/0858-27-0639
E-mail
建設部 地域整備課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0516 FAX/0858-22-8153
E-mail
倉吉市上下水道局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-1132 FAX/0858-27-0639
E-mail
教育委員会事務局 教育総務課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8165 FAX/0858-22-1638
E-mail
教育委員会事務局 学校教育課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8166 FAX/0858-22-1638
E-mail
教育委員会事務局 生涯学習課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8167 FAX/0858-22-8180
E-mail
教育委員会事務局 文化財課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-4419 FAX/0858-22-2303
E-mail
倉吉市立図書館
〒682-0816 鳥取県倉吉市駄経寺町187-1
TEL/0858-47-1183 FAX/0858-47-1180
E-mail
倉吉市立せきがね図書館
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2523 FAX/0858-45-2523
倉吉博物館
〒682-0824 鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
TEL/0858-22-4409 FAX/0858-22-4415
E-mail
学校給食センター
〒682-0855 鳥取県倉吉市生田693-1
TEL/0858-28-3343 FAX/0858-28-3649
E-mail
会計課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8154 FAX/0858-22-8611
E-mail
議会事務局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8145 FAX/0858-22-8146
E-mail
選挙管理委員会事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170
E-mail
監査委員事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170
E-mail
公平委員会
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170
E-mail
農業委員会事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8171 FAX/0858-22-8230
E-mail
倉吉市特別定額給付金支給実施本部
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8192 FAX/0858-22-8144
E-mail
※住所・氏名が不正な場合、携帯電話等でメールの受信拒否設定等をされている場合は、返信できない場合がありますのでご了承ください。
※メール送信をされる場合、添付資料のサイズは8MB以下でお願いします。
第2期養成塾に関するお知らせ
平成27年度の養成塾の活動内容について
第1回未来担い手養成塾
第二期目となる今期は、市民塾生6名と市職員塾生6名が集まりました。第1回の養成塾では、参加者の自己紹介を行い、倉吉市長から励ましの言葉をいただきました。これから一年間、このメンバーで活動を行っていきます。
- とき 平成27年5月25日(月)18:30~20:00
- ところ エキパル倉吉 多目的ホール
- 主な内容
- 石田市長・小野塾長・山下副塾長あいさつ
- 塾生自己紹介
第2回未来担い手養成塾
第2回では、今期の政策提案のテーマ「地方創生」について、倉吉市のこれまでの取組として倉吉市総合政策課から説明がありました。その後、12名のメンバーを6名ずつの2つのグループに分け、それぞれ人口保持グループ、経済の成長発展グループとし、今後の活動に取組むこととしました。
- とき 平成27年6月15日(月)18:30~20:30
- ところ エキパル倉吉 多目的ホール
- 主な内容
- 小野塾長あいさつ
- 倉吉市における地方創生の取組について
- グルーピング・グループディスカッション
第3回未来担い手養成塾
第3回では、小野塾長から「政策の立案にあたって」という内容の講話を聴き、政策立案のノウハウについて学びました。その後、グループに分かれ、政策提案についてディスカッションを行いました。
- とき 平成27年7月9日(木)18:30~20:30
- ところ エキパル倉吉 多目的ホール
- 主な内容
- 小野塾長の講話「政策の立案にあたって」
- 倉吉市人口ビジョン(案)及び総合戦略の方向性(案)について
- 課題発表「各グループで取り組みたいことについて」
- グループディスカッション
第4回未来担い手養成塾
第4回では、それぞれのグループで調査・研究を行ったことについて、途中経過発表を行いながらディスカッションを行い、それぞれのテーマについて検討を深めました。
- とき 平成27年8月7日(金)18:30~20:30
- ところ エキパル倉吉 多目的ホール
- 主な内容
- 途中経過発表・質疑応答
- グループディスカッション
- グループディスカッションのまとめ
第5回未来担い手養成塾
第5回では、農地・農家バンク(仮)、ブランディング推進室の創設について政策検討を行い、ディスカッションで理解を深めました。
- とき 平成27年9月10日(木)18:30~20:30
- ところ エキパル倉吉 多目的ホール
- 主な内容
- 途中経過発表・質疑応答
- グループディスカッション
- ディスカッションのまとめ
第6回未来担い手養成塾
第6回目では、それぞれのグループで検討している政策について、政策発表会に向けた模擬発表を行い、10月に予定している政策発表の準備を行いました。
- とき 平成27年9月30日(水)18:30~20:30
- ところ エキパル倉吉 多目的ホール
- 主な内容
- 模擬発表
- 倉吉市共同アンテナショップ構想(海外版)
- 農地・農家バンク(仮)
- マーケティング推進室(仮)
- グループディスカッション
- グループディスカッションのまとめ
第7回未来担い手養成塾 政策発表会
第7回は政策発表会を行い、市の幹部職員や一般参加者の前で政策提案を行いました。一般参加者の中には、1期生の卒塾生も参加しており、発表後の質疑応答では、活発な意見交換がされました。
ここで提案された内容は、地方版総合戦略を検討する未来いきいき総合戦略検討会議に提案され、当該戦略での取組について検討が進められることとなりました。
- とき 平成27年10月7日(水)18:30~20:00
- ところ 市役所大会議室(本庁舎3階)
- 主な内容
- 小野塾長あいさつ
- 政策発表(最大75分程度)
- 倉吉版海外販路拡大支援事業〜倉吉市からグローバル企業の誕生をめざして〜(経済の成長・発展グループ)
倉吉市からのグローバル企業の誕生をめざし、特産品販売の海外進出を推進するため、既に交流のある韓国の羅州市にアンテナショップを共同設置し、海外展開の足掛かりとするもの
- 農山村と移住者をマッチング~就農サポートで地域いきいき~(人口保持グループ)
新規就農を希望する移住者と、当該移住者の受け入れを希望する集落とのマッチングを行い、地域ぐるみで移住者をサポートすることで、移住者の定住化による農村の活力の維持・創出を狙うもの
- 倉吉市ブランド推進課~くらしよしをブランド化する~ (人口保持グループ)
市の施策や魅力を市内外に効果的にPRを行うため、専門の部署を創設し、専門的な人材を確保しながら、市の統一的なイメージを創出し、「倉吉ブランド」の確立を目指すもの
- 石田市長・小野塾長講評
第8回未来担い手養成塾次第
第8回では、政策発表会で提案した施策が市の地方版総合戦略の関係事業として採択されたことを報告し、それぞれが政策発表会での感想を述べました。また、市の総合政策課から、総合戦略の推進基本事業である「市民提案型共同プロジェクト(案)」について説明があり、意見交換を行いました。
- とき 平成27年12月16日(水)18:30~20:30
- ところ エキパル倉吉 多目的ホール
- 主な内容
- 今後の予定について
- 感想
- 倉吉市未来いきいき総合戦略の取組について
- 提案政策の取組状況
- 推進基本事業「市民提案型協働プロジェクト(案)」について
- プロジェクトについて意見交換
- 塾長からコメント
第9回未来担い手養成塾次第
第9回では、1期生7人をゲストに招き、養成塾の今後の在り方についてワールドカフェ形式で意見交換を行いました。
- とき 平成28年1月13日(水)18:30~20:30
- ところ 上井公民館 視聴覚室(2階)
- 主な内容
- 小野塾長あいさつ
- 1期生自己紹介
- 市民提案型協働プロジェクトについて
- 意見交換・ワークショップ
テーマ「養成塾の今後の在り方及び卒塾生の活躍の方向性について」
- 塾長・副塾長からコメント
第10回未来担い手養成塾次第(最終回)
今期の養成塾も最終回となり、卒塾発表として、塾生一人ひとりが「卒塾生の活躍の方向性」と題し、5年後、10年後の自分の夢について発表を行いました。また、1期生も応援に駆け付けました。その後、塾長、副塾長、倉吉市長から励ましの言葉とともに、各塾生に卒塾証書が授与されました。
- とき 平成28年2月17日(水)18:30~20:30
- ところ エキパル倉吉 多目的ホール
- 主な内容
- 小野塾長あいさつ
- 卒塾発表 テーマ「卒塾生の活躍の方向性」
- 塾長・副塾長からの期待と励まし
- 市長からの期待と励まし
- 卒塾証書授与