【申込締切1月11日まで】倉吉市職員採用試験(令和5年1月実施)受験案内【一般事務、一般事務[デジタル実務経験者]、保育士、建築技師】
令和5年4月採用(予定)の職員を募集します。
受験案内・受験申込書(一般事務、保育士、建築技師)
- 倉吉市職員採用試験(令和5年1月実施)受験案内 (PDF形式)
- 倉吉市職員採用試験(令和5年1月実施)受験申込書 (PDF形式)
- 自己紹介カード (PDF形式)
- 自己紹介カード (word形式)
※受験申込書は両面印刷して提出してください。
※ファイルを閲覧するには、Adobe社のAcrobat Reader(無料)が必要となります。
受験案内・受験申込書(一般事務[デジタル実務経験者])
- 倉吉市職員採用試験(令和5年1月実施・一般事務[デジタル実務経験者])受験案内 (PDF形式)
- 倉吉市職員採用試験(令和5年1月実施・一般事務[デジタル実務経験者])受験申込書() (PDF形式)
- 自己紹介カード兼職務経歴書 (PDF形式)
- 自己紹介カード兼職務経歴書 (word形式)
※受験申込書は両面印刷して提出してください。
※ファイルを閲覧するには、Adobe社のAcrobat Reader(無料)が必要となります。
受付期間
令和4年12月14日(水)~令和5年1月11日(水)午後5時15分
電子申請による申込み
1月11日(水)午後5時15分までに受信したものに限り受け付けます。
専用の入力フォーム「 とっとり電子申請サービス(倉吉市) 」
郵送による申込み
1月11日(水)午後5時15分までに郵送到着したものに限り受け付けます。(余裕をもって郵送してください。)
注意事項
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、持参による申込み受付は行いません。
- 電子申請による受検申込の受付を始めました。郵送による申し込みも受け付けますが、なるべく電子申請による申し込みを行ってください。
- 受験申込書等に不備がある場合は、返送することがあります。十分注意して受験手続きを行ってください。なお、受験申込書等の不備により生じた申込みの遅延については、一切責任を負いませんので、ご承知おきください。
新型コロナウイルス感染症に関する留意事項
※要確認
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況によっては、試験日程を変更、延期する可能性もあります。
- 試験日程等を変更する場合には、倉吉市ホームページでお知らせしますので、随時ご確認ください。
- 試験当日は、マスクの着用や手指消毒の実施などにご協力をお願いします。
- 新型コロナウイルス感染症に罹患し治癒していない方、濃厚接触者として健康観察の指示を受けている方、発熱や咳などの風邪症状のある方は、受験を自粛していただくようお願いします。
- 今後の新型コロナウイルス感染の状況により、上記以外にも何らかの対応をお願いする可能性がありますが、ご理解とご協力をお願いします。
職種の区分・採用予定人数・受験資格
職種区分 | 採用予定人数 | 受験資格 |
---|---|---|
一般事務 A | 1人程度 | 平成2年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人 |
一般事務
|
1人程度 | 次のいずれにも該当する方 ① 昭和47年4月2日以降に生まれた人 ② 公的機関(国、都道府県、市町村役場等)又は民間企業において正職員(正社員)として10年以上勤務した経験を有する方。 ③ ②の職務経験の内、次に掲げる職務経験のいずれかを有する方 ア ICTを活用した業務改善や問題解決に従事した経験を5年以上有する方 イ 庁内(社内)情報システムやネットワークの保守に従事した職務経験を5年以上有する方 |
保育士 G | 2人程度 | 昭和57年4月2日以降に生まれた人で、保育士の資格及び幼稚園教諭免許の両方を有する人又は採用の前日までにこの資格及び免許の両方を取得する見込みの人 (資格及び免許が取得できなければ、合格しても採用されません。) |
建築技師 I | 1人程度 | 昭和57年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかに該当する人 ①一級建築士資格又は二級建築士資格を有する人又は採用の前日までにこの資格を取得する見込みの人(取得できなければ、合格しても採用されません。) ②建築に関する専門課程を修了した人又は採用の前日までに修了する見込みの人(修了できなければ、合格しても採用されません。) |
倉吉市職員採用試験(令和4年7月実施又は令和4年9月実施)を受験した人は、今回の試験を受験することができません。
国籍要件による受験資格について
日本国籍を有しない人のうち、次のいずれかに該当する人は、この試験を受験できます。
- 出入国管理及び難民認定法による永住者
- 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者
(注1) 採用の前日までに永住権取得見込みの人を含みます。永住が認められなければ、合格しても採用されません。
(注2) 日本国籍を有しない職員は、公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職以外の職に任用されます。
この試験を受けられない人
地方公務員法第16条の規定に該当する人(以下のいずれかに該当する人)
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- 倉吉市職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない人
- 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
- 医師の診断において、休養を要すると認めた者
試験日・試験会場
試験 | 試験日 | 試験会場 |
---|---|---|
第1次試験 (全職種) |
1月22日(日) (時間等の詳細は応募者に通知します。) |
倉吉市役所本庁舎 会議室 (倉吉市葵町722) |
第2次試験 (全職種) |
第1次試験合格通知書で指定する日 (2月中旬を予定) |
第1次試験合格通知書で指定する場所 |
受験申込手続
電子申請による申込みの場合
専用の入力フォーム「
とっとり電子申請サービス(倉吉市)
」に必要事項を入力し、送信してください。
送信後、「申込完了通知メール(自動配信メール)」が届きます。その中に記載されている「整理番号」と「パスワード」は受験票作成の際に必要となりますので、必ず保管しておいてください。
「申込完了通知メール」が届いてから4日(12月29日~1月3日は除く)が経過しても受付完了をお知らせする「受理通知メール」又は内容の不備をお知らせする「返却通知メール」が届かない場合は、倉吉市職員課までご連絡ください。
電子申請による申込みの場合、電子メール受信用のメールアドレス(パソコン用)及び受験票を作成するためのプリンタが必要です。メールアドレス(パソコン用)及びプリンタがない場合は、電子申請による申込みは行わず、郵送による申込みを行ってください。また、ご使用の機器や環境によっては、申込みできない場合があります。
自己紹介 カード |
自己紹介カード(word又はpdf)をダウンロードし、黒のボールペンで自書するか又はパソコンで作成したものを印刷する。 上記のいずれかの方法で試験当日に必ず持参してください。 |
---|---|
写真 | 2枚(縦4.0㎝・横3.0㎝)(6ヶ月以内に撮影したもの)
※1枚は第1次試験の際に持参し、 |
受験票の交付 |
受験票は次の方法により作成し、試験当日に必ず持参してください。
※1月17日までに受験票交付の電子メールが届かない場合は、倉吉市職員課までご連絡ください。 |
郵送による申込みの場合
提出書類 | 受験申込書 | 記入要領をよく読んで、必要事項を記入してください。 ※倉吉市ウェブサイトからダウンロードする場合、両面印刷にてご利用ください。 |
---|---|---|
返信用封筒 | 受付締切後に受験票を送付します。 あらかじめ 84円切手 を貼り、受験票の受取先を明記した 封筒「長形3号(12cm×23.5cm)」1通を提出してください。 |
|
自己紹介 カード |
自己紹介カード(word又はpdf)をダウンロードし、黒のボールペンで自書するか又はパソコンで作成したものを印刷する。 上記のいずれかの方法で試験当日に必ず持参してください。 |
|
写真 | 2枚(縦4.0㎝・横3.0㎝)(6ヶ月以内に撮影したもの)
※1枚は受験申込書に貼付し、 |
|
申込先 |
【郵送あて先】 〒682-8611 倉吉市葵町722倉吉市総務部職員課人事係 ・封筒の表に「職員採用試験受験申込」と朱書きしてください。 |
|
受験票の交付 |
申込者には、受付締切後に返信用封筒にて受験票を郵送します。 |
注意事項
- 受験できる「職種」は、一つに限ります。複数回電子申請(送信)したり、電子申請による申込みと郵送による申込みとを併用しないでください。
- 身体等に障がいのある人で、車イスの使用など試験時に配慮が必要な場合は、申込書に記入してください。
- 受け付けた受験申込書は、試験終了後に破棄します。
受験案内配布場所
- 市役所(第2庁舎1階の市民課前及び本庁舎4階の職員課前)
- 関金支所
- 市立図書館(倉吉交流プラザ)
過去の採用試験実施状況
※過去の採用試験実施状況や作文テーマ等は、 こちらのページ をご覧ください。
お問い合わせ先
倉吉市総務部職員課人事係
〒682-8611 倉吉市葵町722番地 TEL/0858‐22-8164 FAX/0858-22-1087