令和2年度倉吉市職員採用試験(再募集)受験案内(一般事務、土木技師)
令和3年4月採用の職員(一般事務、土木技師)を再募集します。
受付期間
令和3年1月13日(水)~2月10日(水)
持参による申込み
新型コロナウイルス感染省の感染拡大防止のため、持参による申込み受付は行いません。郵送でご提出ください。
郵送による申込み
2月10日(水)午後5時15分までに郵送到着したものに限り受け付けます。(余裕をもって郵送してください。)
注意事項
受験申込書等に不備がある場合は、返送することがあります。十分注意して受験手続きを行ってください。
なお、受験申込書等の不備により生じた申込みの遅延については、一切責任を負いませんので、ご承知おきください。
職種の区分・採用予定人数・受験資格
職種区分 | 採用予定人数 | 受験資格 |
---|---|---|
一般事務A | 1人程度 | 昭和63年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人 |
土木技師G | 1人程度 |
昭和60年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人 |
国籍要件による受験資格について
日本国籍を有しない人のうち、次のいずれかに該当する人は、この試験を受験できます。
- 出入国管理及び難民認定法による永住者
- 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者
(注1) 令和3年3月31日までに永住権取得見込みの人を含みます。永住が認められなければ、合格しても採用されません。
(注2) 日本国籍を有しない職員は、公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職以外の職に任用されます。
この試験を受けられない人
地方公務員法第16条の規定に該当する人(以下のいずれかに該当する人)
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- 倉吉市職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない人
- 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
- 医師の診断において、休養を要すると認めた者
試験日・試験会場
試験 | 試験日 | 試験会場 |
---|---|---|
第1次試験 |
2月21日(日) (時間等の詳細は応募者に通知します。) |
倉吉市役所本庁舎 会議室 (倉吉市葵町722) |
第2次試験 (全職種) |
第1次試験合格通知書で指定する日 (3月上旬を予定) |
第1次試験合格通知書で指定する場所 |
受験申込手続
提出書類 | 受験申込書・履歴書 | 【受験申込書について】 受験できる「職種」は、一つに限ります。 【履歴書について】 写真を貼付してください。(6ヵ月以内) ※受験申込書と履歴書は表裏の一枚となっています。ホームページからダウンロードする場合、両面印刷にてご利用ください 。 |
---|---|---|
返信用封筒 | 受験票を郵送により返送するため、84円切手を貼り、受験票の受取先を明記した封筒「長形3号(12cm×23.5cm)」1通を提出してください。 | |
写真 | 2枚(縦4.0㎝・横3.0㎝)(6ヶ月以内に撮影したもの)
※1枚は受験申込書提出時に履歴書に貼付し、もう1枚は後日送付する受験票に貼付してください。 |
|
申込先 |
郵送あて先 〒682-8611 倉吉市葵町722 TEL/0858-22-8164 倉吉市総務部職員課人事係 ・封筒の表に「職員採用試験受験申込」と朱書きしてください。 |
|
受験票の交付 |
申込者には、受付締切後に受験票送付先住所に受験票を郵送します。 |
※障がいのある人で、車いすの使用など試験時に配慮が必要な場合は、申込書に記載してください。ただし、内容によってはお応えできないことがあります。
※受け付けた受験申込書・履歴書等は、試験終了後に破棄します。
試験内容
試験種目 | 内容 | ||
---|---|---|---|
第1次試験 | 事務適性検査 | 全職共通 | 【多肢選択式100問(10分)】 事務職員としての適応性を、正確さ、迅速さ等の作業能力の面からみる検査 |
教養試験 |
一般事務A |
【多肢選択式40問(120分)(高等学校卒業程度)】 |
|
専門試験 | 土木技師G |
【多肢選択式30問(90分)(高等学校卒業程度)】 【出題分野】 |
|
性格特性検査 | 全職共通 | 【多肢選択式150問(20分)】 公務員に求められる資質について、性格特性をみる検査 |
|
第2次試験 | 作文試験 | 全職共通 | 【1問(1時間)】 公務員として必要な文章による表現能力についての筆記試験 |
面接試験 | 全職共通 | 個別面接による人物、識見、職務適性、対人関係能力等についての口述試験 |
※第1次試験で実施する性格特性検査の結果は、判定の参考資料として使用します。
合格者の決定
それぞれの試験には、一定の基準があり、この基準に満たない場合は、不合格とします。
第1次試験
- 第1次試験合格者は、第1次試験の得点を合計した点数の高い順に決定します。
第2次試験
- 第2次試験合格者は、第1次試験の得点にかかわらず、第2次試験の得点を合計した点数の高い順に決定します。
合格者の発表
第1次試験の結果については、倉吉市ホームページに合格者の受験番号を掲載するとともに、合格者に限り、第2次試験の日時等を記載した通知文書を郵送します。
第2次試験の結果については、倉吉市ホームページに合格者の受験番号を掲載するとともに、受験者全員に結果通知を郵送します。合格者については、第3次試験の日時等もあわせて通知します 。
試験結果の開示
この採用試験の結果については、倉吉市個人情報保護条例第24条の2第1項の規定により、口頭で開示を請求することができます。
なお、電話、はがき、ファクシミリ等による開示の請求はできませんので、受験者本人(受験者本人が未成年者の場合は、法定代理人も可)が直接開示場所へおいでください。
その際、運転免許証、学生証等写真により受験者本人が確認できるものを持参してください。(法定代理人は、写真により受験者本人が確認できるもの、本人の法定代理人の資格を証明できるもの(健康保険被保険者証、戸籍謄本等)及び法定代理人本人であることが確認できるものを持参してください。)
開示請求ができる者 | 開示の内容 | 開示期間 | 開示場所 |
---|---|---|---|
受験者本人又は法定代理人 (受験者本人が未成年者である場合に限る。) |
試験種目ごとの得点、合計得点、順位 | 合格発表日から1ヶ月間 | 倉吉市総務部職員課(倉吉市役所本庁舎4階) |
合格者の採用及び給与
採用
最終合格者は、職種ごとに作成する採用候補者名簿に成績順に登載され、名簿登載者(名簿登載の有効期間は令和3年3月31日まで)の中から採用内定者を決定します。 なお、採用候補者名簿には採用内定者の辞退等に備えて、採用予定人数より多く登載されることがありますが、名簿登載者がすべて採用されるとは限りません。
また、申込書等の記載事項に虚偽があると、採用しない場合があります。
採用予定年月日は、原則として令和3年4月1日ですが、欠員等の状況によっては、それ以前に採用されることもあります。
給与
令和2年4月1日現在における初任給は、高校新卒者の場合で月額150,600円、短大新卒者の場合で月額163,100円、大学新卒者の場合で月額182,200円です。なお、一定の職歴等がある人については、その職歴に応じて所定の金額が加算される場合があります。
この他に扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当、時間外勤務手当等の諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。
採用時までに給与改定があった場合は、それによります。
新型コロナウイルス感染症に関する留意事項 ※要確認
・新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況によっては、試験日程を変更、延期する可能性もあります。
・試験日程等を変更する場合には、 こちらのページ でお知らせしますので、随時ご確認ください。
・試験当日は、必ずマスクを着用してお越しください。また、検温や手指消毒の実施などにご協力をお願いします。
・新型コロナウイルス感染症に罹患し治癒していない方、濃厚接触者として健康観察の指示を受けている方、発熱や咳などの風邪症状のある方は、受験を自粛していただくようお願いします。
・今後の新型コロナウイルス感染の状況により、上記以外にも何らかの対応をお願いする可能性がありますが、ご理解とご協力をお願いします。
受験案内・受験申込書
- 令和2年度倉吉市職員採用試験(再募集)受験案内 (PDF形式)
- 令和2年度倉吉市職員採用試験(再募集)受験申込書 (PDF形式)
※受験申込書は両面印刷して提出してください。
※ファイルを閲覧するには、Adobe社のAcrobat Reader(無料)が必要となります。
※過去の採用試験実施状況や作文テーマ等は、
こちらのページ
をご覧ください。
受験案内配布場所
- 市役所(第2庁舎1階の市民課前及び本庁舎4階の職員課前)
- 関金支所
- 市立図書館(倉吉交流プラザ)
お問い合わせ先
倉吉市総務部職員課人事係
〒682-8611 倉吉市葵町722番地 TEL/0858‐22-8164 FAX/0858-22-1087