メニュー
文字サイズ
背景色 標準
市民生活手続き情報 観光情報 ビジネス・農林業・企業誘致情報
市民生活手続き情報 観光情報 ビジネス・農林業・企業誘致情報
人生のできごと
くらしのガイド
総務部 総務課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8112 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 情報政策課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8150 FAX/0858-23-6127 E-mail
総務部 防災安全課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8162 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 職員課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8164 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 財政課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8163 FAX/0858-22-1087 E-mail
市民生活部 税務課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8114 FAX/0858-27-0518 E-mail
市民生活部 市民課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8155 FAX/0858-24-6711 E-mail
総務部 関金支所
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2111 FAX/0858-45-3964 E-mail
総務部 企画課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8161 FAX/0858-22-8144 E-mail
市民生活部 商工観光課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8158 FAX/0858-22-8136 E-mail
市民生活部 地域づくり支援課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8159 FAX/0858-22-8230 E-mail
経済観光部 農林課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8157 FAX/0858-23-9100 E-mail
経済観光部 観光交流課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8158 FAX/0858-22-8136 E-mail
経済観光部 しごと定住促進課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8129 FAX/0858-22-8136 E-mail
市民生活部 人権政策課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8130 FAX/0858-23-9100 E-mail
市民生活部 環境課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8168 FAX/0858-27-0518 E-mail
人権文化センター
〒682-0864 鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2971-2
TEL/0858-22-4768 FAX/0858-23-1645 E-mail
健康福祉部 福祉課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8118 FAX/0858-22-7020 E-mail
健康福祉部 子ども家庭課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8100 FAX/0858-22-8135 E-mail
健康福祉部 保険年金課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8124 FAX/0858-22-2954 E-mail
健康福祉部 長寿社会課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-7851 FAX/0858-27-0032 E-mail
健康福祉部 健康推進課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-27-0030 FAX/0858-27-0032 E-mail
建設部 管理計画課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8174 FAX/0858-22-8179 E-mail
建設部 建築住宅課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8175 FAX/0858-22-8140 E-mail
建設部 建設課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8169 FAX/0858-22-8153 E-mail
倉吉市上下水道局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0638 FAX/0858-27-1133 E-mail
建設部 地域整備課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0516 FAX/0858-22-8153 E-mail
倉吉市上下水道局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-1132 FAX/0858-27-1133 E-mail
教育委員会事務局 教育総務課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8165 FAX/0858-22-1638 E-mail
教育委員会事務局 学校教育課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8166 FAX/0858-22-1638 E-mail
教育委員会事務局 社会教育課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8167 FAX/0858-22-8180 E-mail
教育委員会事務局 文化財課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-4419 FAX/0858-22-2303 E-mail
倉吉市立図書館
〒682-0816 鳥取県倉吉市駄経寺町187-1
TEL/0858-47-1183 FAX/0858-47-1180 E-mail
倉吉市立せきがね図書館
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2523 FAX/0858-45-2523
倉吉博物館
〒682-0824 鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
TEL/0858-22-4409 FAX/0858-22-4415 E-mail
学校給食センター
〒682-0855 鳥取県倉吉市生田693-1
TEL/0858-28-3343 FAX/0858-28-3649 E-mail
会計課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8154 FAX/0858-22-8611 E-mail
議会事務局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8145 FAX/0858-22-8146 E-mail
選挙管理委員会事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
監査委員事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
公平委員会
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
農業委員会事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8171 FAX/0858-22-8230 E-mail
倉吉市特別定額給付金支給実施本部
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8192 FAX/0858-22-8144 E-mail
※住所・氏名が不正な場合、携帯電話等でメールの受信拒否設定等をされている場合は、返信できない場合がありますのでご了承ください。
※メール送信をされる場合、添付資料のサイズは8MB以下でお願いします。

新着情報

令和5年12月以降に勤務していただく会計年度任用職員(栄養士)を随時募集します。
令和5年12月以降に勤務していただく会計年度任用職員(人権文化センター指導員)を随時募集します。
令和5年12月以降に勤務していただく会計年度任用職員(事務員)を募集します。
令和5年11月12日に実施した職員採用試験の合格者を発表します。
自死予防に関すること・いのちの電話・依存症(アルコール・薬物・ギャンブル等)
高校生の力で中部地区を元気にしよう! 地域と高校生のコラボレーション
鳥取解放教育研究会代表の福田和博を講師に迎え、これまでの体験や実践活動についてお話を聞きするよう、12月2日(土曜日)に倉吉市役所第2庁舎で倉吉市人権教育研究会の会員研修会を開催します。
「第68回倉吉市美術展覧会」受賞者が決定しました。
インフルエンザの予防と対策、県のインフルエンザ対応など
インフルエンザについて、中部・西部地区で警報開始基準値である1定点当たり30人を超えたことから、県内全域にインフルエンザ警報が発令されました。
LGBTQ+の方、家族やお友だちのための相談、交流スペースを開催しています。
倉吉市人権教育研究会の会員の中から、2023年11月14日(火曜日)に和歌山市で開催される集会の参加者を募集します。

※この講座は終了しました。

ファザーリング(父親であることを楽しむ生き方)の視点から男性の育児休業取得について考えるセミナーを開催します。
人権の尊重される共生社会の実現をめざして、地域で様々な特性を持つ人々が共に生き暮らしていくことを考える、講演と映画上映を行います。
市制70周年を記念し、通常の7割の運賃で高速バスを利用できます
倉吉市では、同性パートナーの人に対して、本市が提供する制度・行政サービスなどの一部をご利用いただけるよう、2023(令和5)年10月1日から、くらよし安心ファミリーシップ制度を実施します。
史跡 大御堂廃寺跡第8次発掘調査 現地説明会資料 追加
令和5年9月以降に勤務していただく会計年度任用職員(司書)を随時募集します。
鳥取県教育委員会事務局美術館整備局美術振興監、鳥取県立美術館館長予定者 尾﨑 信一郎(おさき しんいちろう)さんを講師に迎え、講演を行いました。
基調講演講師は、日本テレビ「世界一受けたい授業」の東大生100人アンケートで人気講師No.1に選ばれた瀬地山 角(せちやま・かく)さんです。 赤ちゃん・子連れでの参加大歓迎!ぜひ、ご参加ください。
※このフォーラムは終了しました。
第26号(令和5年9月1日発行)を掲載しました。
令和5年9月以降に勤務していただく会計年度任用職員(介護給付費等点検員)を募集します。
倉吉市では、女性の活躍を推進する事業を行う団体を募集し、最大30万円の補助金を交付します。

この募集は締め切りました。

【事業者の皆様へ】一般・特別会計の適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号を掲載しています
このページでは、市制70周年記念の情報を発信しています。
「全国部落調査」復刻版出版事件裁判の原告団 片岡明幸さんをお招きし、東京高裁による控訴審判決の内容、今後についてお話をいただく学習会を2023年8月9日(水曜日)に未来中心少ホールで開催します。

この学習会は終了しました。

一般競争入札の実施に係る購入公告を掲載します。
一般競争入札の実施に係る購入公告を掲載します。
一般競争入札の実施に係る購入公告を掲載します。
令和5年8月1日より、精神障害者保健福祉手帳3級の人も対象になります。
日本保釈支援協会専務理事 齋尾紀幸さんを講師に迎え、刑を終えた人の人権をテーマにした講座を実施します。

この講座は終了しました。

(先着順)申込期間:令和6年4月26日まで
この会の趣旨に賛同される方であれば、どなたでの加入できますので、皆さんのご加入をお待ちしています。
倉吉市では、適正な水道料金等について調査及び審議を行うため、倉吉市水道事業及び下水道事業運営審議会を設置しています。
令和5年4月以降に勤務していただく会計年度任用職員(建築技師)を随時募集します。 
倉吉市立北谷小学校と倉吉市立高城小学校が統合し、新しい小学校として開校をめざしています。この学校の名前を募集します。
高校生の通学費をサポートします。
本大会の記録をまとめた報告書を電子書籍等でご覧いただけます。
ハンセン病に対する偏見・差別を解消し、ハンセン病回復者・家族の名誉回復を図り、ハンセン病に対する正しい知識を学習するため、国立療養所邑久光明園 園長の青木美憲さんを講師に迎え、次のとおり会員研修会を開催します。 この機会に、ハンセン病問題を知り、それぞれの立場でできることは何か、一緒に考えてみませんか。

この研修会は終了しました。

打吹公園をはじめ、倉吉市内公園の紹介をしています。
New! 2023/11/29
交通災害共済は、県中部圏域内にお住まいのみなさんで掛金を出し合い、交通事故の被害にあわれた方の救済を行う制度です。
マイナンバーは、住民票を有する全ての方に番号を付して、様々な分野で効率的に情報を管理し、各行政機関に存在する個人情報が同一人であることを確認するために活用されるものです。このコンテンツでは、制度の詳しい内容についてご紹介します。
公共交通(路線バス・高速バス・鉄道・航空)の運行情報・時刻表を掲載しています。 各交通事業者のウェブサイトへ外部リンクします。
本市が発注する公共工事・測量等業務の見通しについて掲載しています。
学生ボランティアに交通費を支給するイベント等主催団体に対し、交通費相当額を補助金として交付します。
打吹公園をはじめ、倉吉市内公園の紹介をしています。
日本で初めての「田舎住みやすさランキング」です。
中部地区の高校生が地域参画・協働をテーマに発表と意見交換をしました
多肉寄せ植え教室(小田女性のつどい)
物品購入等に関する指名競争入札資格情報などを掲載しています。
日本水道協会が制定した「水道事業ガイドライン」に基づき、経営の効率化、事業経営の透明性の確保を業務指標で分析し公表いたします。
パタパタカーリング作り教室(西郷小学校2年生親子会)
13名の実行委員を紹介します。
万葉歌人で伯耆国守である山上憶良の図書を寄贈いただきました
特定建築物について建築物移動等円滑化基準に適合させる整備費用の一部を補助します。
2022/08/02
第44回倉吉打吹まつりの事業規模縮小について
県立美術館への市民の関心を高める事業を行う市内の事業者や団体に補助金を交付します
「日本女性会議2022in鳥取くらよし」に向け、さらなる女性活躍の推進を目的としたシンポジウムが開催されます。
不当な人権侵害を防ぐため、デマや不確かな情報をうのみにせず、正しいことと間違ったことをきちんと判断し、一人ひとりがお互いを思いやり、冷静に行動するようにしましょう。
公立保育園で働いていただける方を募集しています。
倉吉市から成人を迎えられた皆様へ、お祝いの気持ちを込めて、市長・教育長からのお祝いメッセージとブックリストをお贈りします。
献血は医療現場において、非常に重要なものとなっています。市内での献血の日程をご案内しています。みなさまのご協力をお願いします。
公立児童館・児童センター、放課後児童クラブで働いていただける方を募集しています。
市では住宅等の「耐震診断・改修設計・耐震改修」費用の一部を補助しています。
倉吉市では、随時売払い、公募抽選などにより、市有財産の売却を行っています。ご希望の物件がありましたら、各要領をご確認の上、お申込みください。また、国有地の売却情報につきましては中国財務局のサイトをご覧ください。
ご使用の際の注意事項・テント設営可能範囲
内閣府では、性暴力SNS相談「Cure Time(キュアタイム)」を実施し,年齢・性別・セクシュアリティを問わず、匿名で相談を受け付けています。
県教育長より伝達表彰を受け、市長報告を行いました
鳥取地方法務局及び鳥取県人権擁護委員連合会では、年間をとおして特設人権相談所を開設しています。相談は無料で、秘密は固く守られます。
この計画は、災害対策基本法に基づき、各地域における災害対策等に関し、市等が処理すべき事務等の基本的事項を総合的に定めたものです。
「全国学力・学習状況調査」について概要をお知らせします。
鳥取県倉吉市役所
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
(開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分~午後5時15分) 窓口案内
TEL 0858-22-8111 FAX 0858-22-1087
法人番号 8000020312037
Copyright © Kurayoshi City. All Rights Reserved.
ページトップへ