市民、団体、企業、行政が一丸となって、開催準備に取り組み、心からのおもてなしで、魅力ある心温まる大会になるよう実行委員会が大会運営を行います。
実行委員会の円滑な運営を図るため、「総務部会」「企画部会」「広報部会」を設置しています。
部会は2~3か月に1回程度開催し、各所掌事務について話し合い、柔軟かつ積極的な事業運営を進めていきます。
日本女性会議2022 in 鳥取くらよし実行委員会
総務部会の様子
企画部会の様子
広報部会の様子
上記の他、企画部会では9つの分科会ごとに分かれて内容の検討を進めています。
回 | 開催日 | 検討内容等 |
---|---|---|
12回 | 2022年6月27日(月曜日) |
・協賛等集金状況報告及び今後の取組について ・交流会について ・市民の大会参加について |
11回 | 2022年5月20日(金曜日) |
・協賛等集金状況報告及び今後の取組について ・交流会について ・大会参加費について ・昼食弁当について |
10回 |
2022年4月22日(金曜日) ※書面開催 |
大会資金等募集要項の改定について |
9回 | 2022年3月3日(木曜日) |
・令和3年度事業報告及び決算報告(見込み)について ・令和4年度事業計画(案)及び収支予算(案)について ・大会開催方法及び開催の判断について ・協賛・寄付の集金について |
8回 |
2022年1月18日(火曜日) |
・ふるさと納税の活用による寄付の取扱いについて ・大会運営業務委託の仕様・審査基準について ・おもてなし計画・内容、交流会について ・令和4年度収支予算(案)・事業計画(案)について |
7回 | 2021年8月19日(木曜日) | ・協賛金等募集について ・おもてなし計画・内容について ・資料用バッグについて |
6回 | 2021年7月21日(水曜日) | ・協賛金等募集について ・おもてなし計画・内容について ・参加受付・宿泊手配業務について ・資料用バッグについて |
5回 | 2021年3月17日(水曜日) | ・協賛金の募集計画、募集要項(案)の確認 |
4回 | 2021年2月3日(水曜日) | ・協賛金の募集について(募集計画、募集要項(案)) |
3回 | 2020年12月11日(金曜日) | ・シンボルマーク・ロゴタイプ募集要項案の決定 ・協賛金・寄付の募集計画案について意見交換 |
2回 | 2020年11月20日(金曜日) | ・R3年度予算についての検討他 |
1回 | 2020年11月6日(金曜日) | ・今後の活動について ・部会メンバーの選出 |
回 | 開催日 | 検討内容等 |
---|---|---|
8回 | 2022年6月14日(火曜日) | 募集パンフレットの内容について |
7回 |
2022年1月20日(木曜日) ※荒天のため中止 |
分科会会場、スケジュール(案)について |
6回 | 2021年10月26日(火曜日) |
・分科会会場、スケジュール(案)について ・プレイベントの役割分担について ・新型コロナウイルス感染拡大によるイベントの中止基準について |
5回 | 2021年4月14日(水曜日) | ・担当分科会の決定 |
4回 | 2021年2月16日(火曜日) | ・分科会テーマ(8分科会)の決定 |
3回 | 2021年1月15日(金曜日) | ・分科会テーマ(分野)ごとの担当者について ・よりん彩記念日フォーラムでのプレイベントについて |
2回 |
2020年11月24日(水曜日) | ・部会運営について |
1回 | 2020年10月9日(金曜日) | ・分科会の内容について ・今後の活動について ・部会メンバーの選出 |
回 | 開催日 | 検討内容等 |
---|---|---|
10回 | 2022年6月8日(水曜日) |
・よりん彩記念日フォーラムでのブース展開について ・物産展について |
9回 | 2022年4月8日(金曜日) |
・エクスカーションについて ・鳥取県イベントでのPRについて |
8回 | 2021年12月17日(金曜日) | 物産展について |
7回 | 2021年11月5日(金曜日) | プレイベントでのPRについて |
6回 |
2021年9月24日(金曜日) |
プレイベントでの広報活動について |
5回 | 2021年6月18日(金曜日) | ・広報コンテンツ制作について ・宣材収集について |
4回 | 2021年4月22日(木曜日) | ・シンボルマーク使用規程について ・webサイト構築について |
二次 選考 |
2021年3月4日(木曜日) ~3月9日(火曜日) |
実行委員会に諮る作品選考の採点 選考会議 |
一次 選考 |
2021年3月1日(月曜日) 〜3月4日(木曜日) |
シンボルマーク応募作品の一次選考 (採点対象作品の選定) |
3回 | 2021年2月19日(金曜日) | ・シンボルマーク応募作品の審査手順について (選考委員について、選考手順について) ・オリジナルフレーム切手企画について |
2回 | 2020年12月25日(土曜日) | ・シンボルマークの募集について (募集要項(案)、選考委員会について) |
1回 | 2020年11月17日(火曜日) | ・部会運営について (部会の内容と部員の募集について) |
分科会 | テーマ | 概要 |
---|---|---|
1 |
SDGs 未来創造コンテスト ~高校生が夢を叶える第1歩~ |
地元高校生が、SDGsの17の目標とのつながりを考えながら、鳥取県中部地区の魅力を全国に発信する。 |
2 |
性の権利と健康 「性(いのち)の権利を伝えたい」をカタチにするには ~自分の心とからだを大切にする~ |
幼児期からの性教育。
|
3 |
IKIGAI(いきがい) ~よりよく生きるための今と心づもり~ |
「私がたり」プログラム |
4 |
女性の活躍 女性が望む道を進むためには |
女性が就きたい仕事や家庭、職場、地域でやりたいことにチャレンジでき、自分らしくいきいきと暮らせる社会を実現するには?政治・地域・企業・農業・学生など幅広い分野の登壇者と考える。 |
5 |
避難行動要支援者について知る ~あなたの近くの支援が必要な人へ、いざというときに…~ |
西日本豪雨災害(平成30年)から学ぶ。 障がい児・者への防災の取組や時間とともに取り残されていく人々の特徴やその対応について共有し、配慮が必要な方への対応や、地域のつながりの必要性を考える。 |
6 | 子ども 障がいのあるなしに関わらず 共に学ぶ 共に育つ |
子ども同士が多様性を認め合うことで、だれも排除されない社会になる。子どもたちが多様性を受け入れ認め合いながら過ごすには、大人はどうしたらよいかを考える。 |
7 | ネットフォーラム アバターでコミュニケーション |
性別や年齢にとらわれない究極のジェンダーレス会議を開催。 アバターをよく知る人も全く知らない人も一緒にアバターを使ったコミュニケーションの可能性について考える。 |
8 |
ワーク・ライフ・バランス |
「料理の楽しさを体験しよう」今まで料理経験の少ない方に向けた調理体験分科会。調理と講師の体験談から、家庭での男女共同参画を考える。 |
9 |
健康とまちづくり ウエルネスウォーキング |
ウォーキングを通して、自然豊かな関金地区の魅力を感じてもらい、現地のさまざまな地域資源に触れてもらう体験をしていただく、「地域活性化」「まちづくり」をテーマにした分科会。 ウォーキングコース:旧国鉄倉吉線廃線跡~温泉地の5㎞コース |
場所:倉吉市役所第2庁舎