緊急情報

緊急情報・注意喚起

  • ただいま緊急災害情報はありません。

閲覧補助support

自動翻訳

色変更

文字サイズ

 
更新日:2021年8月16日

 令和元年10月1日「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行されました。

食品ロスとは?

 食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。
 日本では年間600万トン以上の食品ロスが発生しており、約300万トンは家庭から発生しています。一人当たりに換算すると"お茶腕約1杯分(約139g)の食べもの"が毎日捨てられていることになります。
 

家庭で発生する食品ロスには、どのようなものがあるの?

家庭で発生する食品ロスは、大きく3つに分類されます。

  1. 食卓にのぼった食品で、食べ切られずに廃棄されたもの(食べ残し)
  2. 賞味期限切れ等により使用・提供されず、手つかずのまま廃棄されたもの(直接廃棄)
  3. 厚くむき過ぎた野菜の皮など、不可食部分を除去する際に過剰に除去された可食部分(過剰除去)
     

買物時に「買いすぎない」、料理を作る際「作りすぎない」、外食時に「注文しすぎない」、そして「食べきる」ことを心がけて食品ロスを減らしましょう。

詳細については消費者庁ウェブサイトをご覧ください。

[食品ロス削減]食べもののムダをなくそうプロジェクト (消費者庁のHPへアクセスします)