• Instagram
  • YouTube
  • menu
ギャラリートーク

 各部門学芸員が、展示のみどころやお気に入りの収蔵品を紹介します。

 

 日時:《考古・自然》4月13日(日曜日) 《民俗・美術》4月20日(日曜日)

    《考古・民俗》4月27日(日曜日) 《自然・美術》5月5日(月曜日・祝日) 

                       時間は各回とも午後1時半~2時半

 参加費:無料(要入館料)

 

 

《考古》オリジナルキーホルダーづくり ※終了しました。

 考古部門の収蔵品を切り取ったオリジナルキーホルダーを作ります。

 

 日時:4月6日(日曜日) (1)午前10時~12時、(2)午後2時~4時

 会場:倉吉博物館ホール

 申込:不要、時間内随時受付

 参加費:100円

 

 

くらすけくんグリーディング

 くらすけくんが倉吉博物館にやってくる!!

 

 日時:(1)4月12日(土曜日)、(2)5月24日(土曜日)

             時間は各回とも午前10時~10時半、午後2時~2時半

 

 

 

 

《自然》打吹山の木に名札をつけよう ※終了しました。

 春の打吹山を彩る植物を観察し、散策がもっと楽しくなる木の名前を書いた名札を作成します。作成した名札は後日、打吹山の木に設置します。


 日時:4月19日(土曜日)午前9時半~12時

 活動場所:打吹山・打吹公園

 集合場所:倉吉博物館

 定員:15人(4月6日9時~受付開始・先着順)

 参加費:無料

 申込方法:電話またはとっとり電子申請サービス(倉吉市)

 

 

《民俗》昭和6年のくらよし散歩

 昭和6年の地図を元に観光ガイドの案内で白壁土蔵群周辺を散策します。今と昔をタイムトリップ!

 

 日時:(1)4月26日(土曜日)午前10時~11時半

    (2)5月11日(日曜日)午後1時半~3時

  集合場所:鉄道記念館前(倉吉市明治町1012−7)

  活動場所:白壁土蔵群周辺

 定員:各回20人(4月13日9時~受付開始)

 参加費:500円

 申込方法:電話またはとっとり電子申請サービス(倉吉市)

 協力:倉吉観光MICE協会

 

《考古》古代のボードゲームかりうちで遊ぼう!

 「かりうち」とは双六に似た奈良時代のボードゲームです。簡単なルールだけれど奥が深い古代のボードゲームで遊びましょう!


 日時:4月29日(火曜日・祝日) (1)午前10時~11時、(2)午後2時~3時

 会場:倉吉博物館ホール

 申込:不要、時間内随時受付

 参加費:無料

かりうち
かりうち

《美術》ゴミでアート♪

 期限の切れたポスターを使ってハガキサイズの作品をつくります。母の日のメッセージカードなどを作りませんか?

 日時:5月3日(土曜日・祝日) (1)午前10時~12時、(2)午後2時~4時  

 申込:不要、時間内随時受付

 参加費:無料

ゴミでアート作品
作品イメージ

《自然》自然観察さいしょの一歩 ~五感で楽しむ打吹山の動植物~

 打吹山の自然を見て、聞いて、さわって、嗅いで、味わって!?はじめてでも楽しい五感を使った自然観察に出かけましょう。詳細は鳥取県立博物館ホームページをご覧下さい。

 

 日時:5月17日(土曜日)午前10時~14時

 集合場所:倉吉博物館正面玄関前

 活動場所:打吹山・打吹公園

 定員:20人(5月1日8時30分~受付開始・先着順)

 参加費:無料

 申込先鳥取県立博物館学芸課(電話 0857-26-8044)

 持ち物:弁当、飲み物、雨具など

共催:鳥取県立博物館・自然観察指導員鳥取連絡会

 

《美術》はじめての臨床美術 いろいろな線と色で遊ぼう

 芸術療法(アートセラピー)のひとつである臨床美術のワークショップです。いろいろな線をひいたり、色をぬっているうちに、ハガキ大のすてきな抽象画が完成しています!

 

 日時:5月24日(土曜日)(1)午前10時~11時、(2)午後1時~2時、(3)午後3時~4時

 定員:各回8人(5月10日9時~受付開始・先着順)

 参加費:200円

 申込方法:電話またはとっとり電子申請サービス(倉吉市)

はじめての臨床美術 作品イメージ
作品イメージ

お問い合わせ先

倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館

〒682-0824
鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
TEL: 0858-22-4409
FAX: 0858-22-4415

MAIL: k-museum@city.kurayoshi.lg.jp