• Instagram
  • YouTube
  • menu
 現在の展示をご案内します。
博物館 展示内容
展示室 見る・視る・観る
ーリアルを巡るまなざしー
展示室2
展示室3
展示室4 準備中
展示室5 よみがえる古代の美
歴史民俗資料館 展示内容
展示室1 準備中       
展示室2

開催中の展覧会

美術部門企画展「見る・視る・観るーリアルを巡るまなざし」

   
 郷土の洋画家・前田寛治や、前田寛治大賞作品及び鳥取県ゆかりの作家による具象絵画を展示します。

 

会期:令和7年8月8日(金曜日)

         ~9月28日(日曜日)

休館日:8月18日(月曜日)、25日(月曜日)、

    9月1日(月曜日)、8日(月曜日)、

    16日(火曜日)、22日(月曜日)、24日(水曜日)

 

入館料:一般220円(160円)

     高校・大学生110円(50円)

     ※( )内は20人以上の団体料金

次の方は無料:中学生以下、70歳以上の方、

       障がい者手帳等をお持ちの方と

       その介助者 

 

作品リスト.pdf(500KB)

 見る視る観る

今後の展示予定

【9月6日〜】世界遺産 古都奈良の文化財 旅するパネル展

旅するパネル展

 世界遺産古都奈良の文化財を構成するそれぞれの資産の魅力や文化的価値に加え、奈良と倉吉のゆかりやつながりにふれる内容も紹介します。写真やイラスト、解説文章を通して、ぜひこの機会に、奈良を身近に感じてみませんか。

 

会 期 令和7年9月6日(土曜日)

             〜10月5日(日曜日)
     休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)


入場料 一般220円(160円)
    高校生・大学生110円(50円)
    ※(  )は20人以上の団体

    中学生以下・70歳以上は無料

 

 

 

期間中のイベント

講座 薬師寺のお坊さんが教える奈良と鳥取の歴史

 奈良・薬師寺の高次喜勝さんが仏教や古代国家の視点を交えながら、奈良と鳥取の歴史や結びつきをやさしく語ります。鳥取をさらに深く知り、奈良に訪れたくなる講座です。※参加無料。要申込。

 

開催日 (1)9月6日(土曜日)午後2時〜3時30分

    (2)9月7日(日曜日)午前10時〜11時30分

講 師 高次喜勝さん(薬師寺主事・唯識学寮研究員)

詳細はこちらから

 

ワークショップ 出張!平城宮いざない館ワークショップ

〜佩飾(はいかざり)の魚型と勾玉づくり〜

 古代の人々がお守りや装飾として身につけた佩飾と勾玉のレプリカを自分の手で作ってみませんか。※参加無料。申込不要。

開催日 9月6日(土曜日)午前9時〜午後4時

    9月7日(日曜日)午前9時〜午後4時

 

アンテナストアプロジェクト 奈良のトビラ

 奈良は39の市町村で成り立っており、地域の思いが詰まった良品や風土を活かした美味しいもの、奈良発の特産品、そして奈良の観光情報も含めて、その魅力を全国に伝えます。

開催日 9月6日(土曜日)午前9時〜午後5時

    9月7日(日曜日)午前9時〜午後5時

お問い合わせ先

倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館

〒682-0824
鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
TEL: 0858-22-4409
FAX: 0858-22-4415

MAIL: k-museum@city.kurayoshi.lg.jp