メニュー
文字サイズ
背景色 標準
市民生活手続き情報 観光情報 ビジネス・農林業・企業誘致情報
市民生活手続き情報 観光情報 ビジネス・農林業・企業誘致情報
人生のできごと
くらしのガイド
総務部 総務課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8112 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 情報政策課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8150 FAX/0858-23-6127 E-mail
総務部 防災安全課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8162 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 職員課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8164 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 財政課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8163 FAX/0858-22-1087 E-mail
市民生活部 税務課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8114 FAX/0858-27-0518 E-mail
市民生活部 市民課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8155 FAX/0858-24-6711 E-mail
総務部 関金支所
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2111 FAX/0858-45-3964 E-mail
総務部 企画課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8161 FAX/0858-22-8144 E-mail
市民生活部 商工観光課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8158 FAX/0858-22-8136 E-mail
市民生活部 地域づくり支援課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8159 FAX/0858-22-8230 E-mail
経済観光部 農林課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8157 FAX/0858-23-9100 E-mail
経済観光部 観光交流課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8158 FAX/0858-22-8136 E-mail
経済観光部 しごと定住促進課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8129 FAX/0858-22-8136 E-mail
市民生活部 人権政策課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8130 FAX/0858-23-9100 E-mail
市民生活部 環境課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8168 FAX/0858-27-0518 E-mail
人権文化センター
〒682-0864 鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2971-2
TEL/0858-22-4768 FAX/0858-23-1645 E-mail
健康福祉部 福祉課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8118 FAX/0858-22-7020 E-mail
健康福祉部 子ども家庭課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8100 FAX/0858-22-8135 E-mail
健康福祉部 保険年金課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8124 FAX/0858-22-2954 E-mail
健康福祉部 長寿社会課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-7851 FAX/0858-27-0032 E-mail
健康福祉部 健康推進課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-27-0030 FAX/0858-27-0032 E-mail
建設部 管理計画課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8174 FAX/0858-22-8179 E-mail
建設部 建築住宅課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8175 FAX/0858-22-8140 E-mail
建設部 建設課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8169 FAX/0858-22-8153 E-mail
倉吉市上下水道局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0638 FAX/0858-27-1133 E-mail
建設部 地域整備課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0516 FAX/0858-22-8153 E-mail
倉吉市上下水道局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-1132 FAX/0858-27-1133 E-mail
教育委員会事務局 教育総務課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8165 FAX/0858-22-1638 E-mail
教育委員会事務局 学校教育課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8166 FAX/0858-22-1638 E-mail
教育委員会事務局 社会教育課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8167 FAX/0858-22-8180 E-mail
教育委員会事務局 文化財課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-4419 FAX/0858-22-2303 E-mail
倉吉市立図書館
〒682-0816 鳥取県倉吉市駄経寺町187-1
TEL/0858-47-1183 FAX/0858-47-1180 E-mail
倉吉市立せきがね図書館
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2523 FAX/0858-45-2523
倉吉博物館
〒682-0824 鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
TEL/0858-22-4409 FAX/0858-22-4415 E-mail
学校給食センター
〒682-0855 鳥取県倉吉市生田693-1
TEL/0858-28-3343 FAX/0858-28-3649 E-mail
会計課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8154 FAX/0858-22-8611 E-mail
議会事務局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8145 FAX/0858-22-8146 E-mail
選挙管理委員会事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
監査委員事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
公平委員会
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
農業委員会事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8171 FAX/0858-22-8230 E-mail
倉吉市特別定額給付金支給実施本部
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8192 FAX/0858-22-8144 E-mail
※住所・氏名が不正な場合、携帯電話等でメールの受信拒否設定等をされている場合は、返信できない場合がありますのでご了承ください。
※メール送信をされる場合、添付資料のサイズは8MB以下でお願いします。

選挙一口メモ

選挙一口メモ

 
選挙一口メモ もくじ

1 満18歳以上っていつなるの?もどる

公職選挙法では日本人で満18歳以上の人は選挙権があります。

では、満18歳にはいつなるのでしょうか?

実は、誕生日の前日なんです!4月1日生まれの人は18年後の3月31日には満18歳になるということです。

選挙期日が平成29年3月30日の場合、平成11年3月31日生まれまでの人は、投票ができるということ!当日選挙に行けない場合は不在者投票もできます。

2 選挙人名簿って?もどる

選挙人名簿には選挙権を有する人の住所、名前などが記載されており、各種の選挙に使われます。名簿への登録は年4回と選挙が行われる時に行われます。一度登録されると永久に登録され続けますが、転出してから4か月経過したり、死亡すると抹消されます。

選挙が行われる時は、選挙期日現在満18歳以上の日本国民で、基準日現在、引き続き3か月以上、倉吉市に住所がある人が選挙人名簿に登録されます。(基準日はその選挙事務を管理する選挙管理委員会が定め、通常、選挙期日の公(告)示日の前日です。)

選挙人名簿に登録されていなければ、投票はできません。

3 期日前投票って何?もどる

選挙期日前でも、選挙期日と同じように投票できる制度です。投票の際は、宣誓書に列挙されている一定の事由から当てはまるものを選択します。

  • 対象者:選挙期日に仕事やレジャー、冠婚葬祭などの用務がある人。選挙期日に病気やけが、出産などで歩行が困難で投票所に行けない人。
  • 投票期間:告示日の翌日から選挙期日の前日まで
  • 投票時間:午前8時30分から午後8時まで(投票場所により異なる場合があります。)
  • 投票場所:選挙の都度、選挙管理委員会が決定します。

※選挙当日都合がある人は、期日前投票をしましょう!

4 郵便投票って何?もどる

身体に重度の障がいのある人が、自宅などで投票用紙に候補者などを記載し、郵便によって投票する制度です。

郵便投票ができる人は、次表のいずれかに当てはまり、かつ、自署(自分の名前・候補者名の記入)することが可能な人です。

障がいの区分 障がいの程度
身体障害者手帳 両下肢・体幹または移動機能の障がい(1級または2級)、心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障がい(1級または3級)、免疫・肝臓の障がい(1級から3級)
戦傷病者手帳 両下肢・体幹の障がい(特別項症から第2項症)、内臓機能の障がい(特別項症から第3項症)
介護保険の被保険者証 要介護状態区分(要介護5)

ただし、下の表にも当てはまる人は代理記載投票もできます。

障がいの区分 障がいの程度
身体障害者手帳 上肢または視覚の障がい(1級)
戦傷病者手帳 上肢または視覚の障がい(特別項症から第2項症)

事前に手続きが必要です。詳細は選挙管理委員会事務局にお問い合せください。

5 引っ越したときはどこで投票するの?もどる

投票は選挙人名簿に登録されていることが前提です。

引っ越しをした場合は、転入届をした後3か月以上住み続けることで転入先の市区町村選挙人名簿に登録され、投票ができるようになります。

それまでの間は、選挙の種類によって投票できる場合が異なります。

国政選挙の場合

転出先が国内である限り、新住所地の市区町村の選挙人名簿に登録されるまで、原則として旧住所地の市区町村で投票ができます。

都道府県選挙の場合

転出先が同一の都道府県内の場合は、新住所地の市区町村の選挙人名簿に登録されるまで、旧住所地で投票ができます。ただし、引き続き同一都道府県に住所を有する者である確認が必要となります。

なお、異なる都道府県へ転出した場合は、投票ができません。

市区町村選挙の場合

転居先が同一の市区町村の場合は、引き続き選挙人名簿に登録されているので、投票ができます。

なお、異なる市区町村へ転出した場合は、投票ができません。

6 「陣中見舞い」って?もどる

「陣中見舞い」は個人から候補者への選挙運動に関する寄附とみなされます。年間150万円以内で物品や金銭でもできます。ただし、飲食物を提供することは禁止されています。ですから、事務所開きにお酒やビールを提供することも違反になります。ただし、湯茶に伴い通常用いられる程度の菓子は提供することができます。なお、企業などの団体は候補者に寄附をすることはできません。

7 公示と告示の違いは?もどる

どちらも「公の機関が広く一般に知らせること」を意味します。

衆議院議員総選挙と参議院議員通常選挙を行うことは、天皇が「公示」します。日本国憲法第7条に、公示は天皇の国事行為の1つとして定められています。

一方、地方公共団体の市長選挙、知事選挙、議会の議員の選挙は、公職選挙法により、選挙管理委員会が「告示」します。また、衆議院議員選挙や参議院議員選挙であっても、補欠選挙や再選挙の場合は、天皇の国事行為ではないので選挙管理委員会が「告示」します。

8 得票に一票未満があるのはなぜ?もどる

選挙結果で候補者別の得票数に小数点以下の数があるのを見たことがあると思います。これは「按分」によっておきたものです。

「按分」とは同一の氏名、氏、または名の候補者が二人以上いた場合、投票用紙にその氏名、氏又は名のみを記載した投票があったとき、これらの投票を各候補者の得票数の割合に応じて分けることをいいます。このため一票未満の数が生じるのです。

9 当選人がくじで決まる?もどる

選挙は公職選挙法等に基づいて、公正に行われるものです。しかし、当選人の決定という最も重要なことを、くじにより決定することがあります。

普通、当選人は有効投票数の多い候補者から順番に決まります。しかし、偶然、最下位で当選人となるべき者が2人以上いることがあります。この場合、だれを当選人にするかについて、かつては年長者とすることとされていましたが、昭和22年の公職選挙法改正により、選挙会において選挙長がくじで定めることとされています。

10 繰上当選って何?もどる

欠員が生じた場合、補欠選挙を行わないで、次の区分により、落選者の中から補充当選者を決定する制度です。

  • 衆議院小選挙区選出議員・地方公共団体の長
    当選人と同数の票を獲得し、くじ引きの結果、落選となった者から決定
  • 衆議院比例代表選出議員・参議院比例代表選出議員
    比例名簿の次順位者から決定
  • 参議院選挙区選出議員・地方公共団体の議会の議員
    法定得票数以上の得票数を有する次点者が当選人に決定(選挙期日から3か月以内に欠員が生じた場合)
    当選者と同数の票を獲得し、くじ引きの結果、落選となった者から決定(選挙期日から3か月経過後に欠員が生じた場合)

11 補欠選挙って何?もどる

議員に欠員が生じた場合、繰上補充を行ってもまだ欠員があるとき、その欠員を補充するために行う選挙です。

次のような場合に、補欠選挙が行われます。

公職 議員の欠員数
衆議院小選挙区選出議員 1人
衆議院比例代表選出議員
参議院比例代表選出議員
定数の4分の1超(ほとんどの場合繰上当選)
参議院選挙区選出議員 定数の4分の1超(東京2人以上、そのほか1人以上)
都道府県議会議員 2名以上(1人区は1人)
市町村議会議員 定数の6分の1超
鳥取県倉吉市役所
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
(開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分~午後5時15分) 窓口案内
TEL 0858-22-8111 FAX 0858-22-1087
法人番号 8000020312037
Copyright © Kurayoshi City. All Rights Reserved.
ページトップへ