このことについて、令和3年度から実証運行等を重ねながら検討を進めてきたグリーンスローモビリティ(通称:グリスロ)の導入に関し、打吹つながるモビリティ運営協議会をはじめ、日ノ丸ハイヤー株式会社、地域住民の皆さんの御理解と御協力により、この度、本格的に移動サービスを開始することとなりました。これを受け、打吹つながるモビリティを通じた暮らし良し倉吉の実現とグリスロの安全なサービス提供を祈念し、次のとおり開始式を執り行いますので、その概要をお知らせします。
 なお、日ノ丸ハイヤー(株)と住民ドライバー・グリスロ車両(白ナンバー)を活用した区域乗合旅客運送は、本年2月21日付けで改正された「過疎地域における一般乗合旅客自動車運送事業(区域運行)の輸送力補完のための自家用自動車の有償運送の許可について」の制度を活用したもので、改正後の制度活用としては「全国初」、改正前の制度活用と合わせると「全国2例目」となります。

【参考】「過疎地域における一般乗合旅客自動車運送事業(区域運行)の輸送力補完のための自家用自動車の有償運送の許可(道路運送法第78条第3号の規定に基づく許可)について」の一部改正の概要について

 交通不便地域における交通事業者による事業用自動車の輸送力を補完するため、過疎地域内に限り認められていた制度(一般乗合旅客自動車運送事業者が、当該事業者との雇用契約に基づき区域運行型の運送サービスを提供する者とその者が使用権限を有する自家用自動車(白ナンバー)を使用して有償運送を行うことができるもの)が、本年2月21日付けで過疎地域を域内に含む市町村に拡大されたもの。

 

 

1 主催

倉吉市(担当課:企画課)

2 日時

令和7年7月2日(水曜日) 8時30分~8時50分

3 場所

倉吉市社会福祉協議会跡地駐車場(葵町防災倉庫横駐車場)

4 参加者(予定)

倉吉市長、打吹つながるモビリティ運営協議会長、日ノ丸ハイヤー(株)代表取締役、鳥取運輸支局長、
U-MOサポートドライバー(住民ドライバー)ほか

5 日程(予定)

  1. 開会
  2. 挨拶
  3. サービス概要の説明
  4. 祝辞・激励の言葉
  5. UーMOサポートドライバーの紹介・運行グッズの贈呈
  6. 安全運行の誓い
  7. 閉会 (閉会後、運行関係者による試乗を実施)

6 提供機関

発信元 倉吉市
担当課 総務部企画課
連絡先 0858-22-8161
提供日 令和7年6月27日(金曜日)

 


※情報提供の内容に関するお問い合わせは、各資料に記載されている発信元・担当者にご連絡ください。