今年の講座では、デジタル技術の進展により変化する社会に対応するため、市民の「デジタル力」の向上を目指します。日常生活を送る上での正しい知識と活用方法を学ぶことで、個人の生活の質や利便性の向上につなげるとともに、主体的に地域課題の解決に取り組み、誰もがデジタル化の恩恵を受け情報格差による分断のない地域社会の実現をめざします。
みなさまのご参加をお待ちしています♪
→申込フォーム(とっとり電子申請サービス)


【チラシ】PDF:931KB
テーマ
未来をひらくデジタル時代 ~デジタル技術の新たな価値と向き合う私たち~
会場
倉吉交流プラザ視聴覚ホール(倉吉市駄経寺町187-1)
【特別講座】JR倉吉駅、駅パル倉吉多目的ホール(倉吉市上井 195 番地 12 号)
定員
150名(特別講座のみ先着15名)
受講料
年間パスポート500円(何回でも受講可)
※大学生以下および第2回・第4回・特別講座は無料
講座(鳥取県民カレッジ連携講座)
回 |
日時 |
テーマ・講師
|
第1回
|
9月6日(土曜日)13時30分~15時00分
《開講式》
|
- テーマ:AI時代のメディアとのつきあいかた・インターネットと人権
- 講 師:今度珠美さん(一般社団法人メディア教育研究室代表理事)
生成AIが進化する現代の情報社会で、私たちはメディアやインターネットとどう向き合うべきでしょうか。本講演では、情報社会における人権問題やAI倫理に触れつつ、より良い未来を築くための知識と行動を学びます。
|
第2回
無料
|
9月13日(土曜日)13時30分~15時00分
|
【東洋大学講師派遣事業】
- テーマ:現代社会に問われ始めたデジタル力とアナログ力の協調
- 講 師:淺間正通さん(東洋大学客員研究員・静岡大学名誉教授)
デジタルの効率性とアナログの創造性を比較し、それぞれの活用法を考察します。現代社会に求められるバランスと適応力を養い、 生活や仕事に役立つ具体的な方法を学びます。
|
第3回 |
9月20日(土曜日)13時30分~15時00分
|
- テーマ:倉吉市DX大作戦(繋がる安心、広がる安全~デジタルで見る地域防災~/マイナンバーカードが図書カードに!? )
- 講 師:舩木敏晶さん(倉吉市情報政策課長)
山﨑慎之介さん(倉吉市防災安全課長)
前田晶子さん(倉吉市立図書館副館長)
倉吉市DX推進計画の全体像と、デジタル化がもたらす住民生活の変化を展望します。倉吉防災放送アプリの活用や、マイナンバーカードの図書館利用など、具体的なデジタル技術の利便性と重要性を紹介します。
|
第4回
無料
|
10月18日(土曜日)13時30分~15時00分
|
- テーマ:最新の特殊詐欺を見抜く!デジタル社会の身の守り方
- 講 師:井上ちひろさん(倉吉警察署生活安全課巡査部長)
巧妙化する特殊詐欺や闇バイトの最新手口と、それらから身を守るための具体的な対策を学ぶ講座です。安全な判断力を養い、デジタル社会を安心して生き抜くための知識を身につけましょう。
|
第5回 |
10月25日(土曜日)13時30分~15時00分
《閉講式》
|
- テーマ:デジタル時代は市民が主役!地域の未来を開くために
- 講 師:渡邊 太さん(鳥取短期大学地域コミュニケーション学科教授)
人口減少が進む地方で、デジタル技術やDXは地域課題解決の鍵です。本講演では、単なる技術導入にとどまらず、市民一人ひとりが主体的にデジタル技術を使いこなし、地域課題を取り組むヒントを探ります。
|
特別講座 |
11月29日(土曜日)10:30~11時45分
|
- テーマ:JR倉吉駅のデジタル化を学ぶ
- 講 師:船越賢一郎さん(JR西日本倉吉駅長)
酒本修昇さん(JR西日本山陰支社山陰地域振興本部課長)
公共交通におけるデジタルサービスの入口として、JR西日本が提供する「移動生活ナビアプリWESTER」に触れ、日常生活に役立つ便利な使い方を体験。また倉吉駅の券売機や自動改札機を見学し、鉄道をより身近に感じていただく。
※定員15名に達した場合、キャンセル待ちをお申込みいただくことができます。下記申し込み先よりお申し込みください。
|
申し込み・問い合わせ先
倉吉市教育委員会事務局社会教育課(倉吉市東町435番地1)
TEL(0858)22-8167
FAX(0858)22-8180
E-mail:gakushu@city.kurayoshi.lg.jp