• 「関金温泉観光コンシェルジュ事業」の一環として実施している観光人材育成ワークショップでは、第1回・第2回において、関金の歴史や神社仏閣について学んできました。これまでの学びを実地で深めるべく、第3回では関金町内を巡るフィールドワークを実施します。

 

 えぐ芋伝説が残り、江戸時代には宿場町として栄えた関金温泉や、大瀧山地蔵院・湯の関神社等の神社仏閣・史跡にまつわる歴史や豊かな自然について学び、関金の魅力や知識を深めることで、地域の住民一人ひとりが観光ガイドという意識を持ち、関金を訪れる人を地域全体で温かく迎え入れ、おもてなしする町づくりを目的としたワークショップを開催しています。 
 これまでに開催した第1回(8月24日)のワークショップでは、歴史愛好家の小原将大氏を講師にお迎えし、関金の歴史について学びました。続く第2回(9月23日)では、倉吉幼稚園前理事長の西田直美氏を講師に迎え、地域に残る神社仏閣について理解を深める機会となりました。そして第3回となる今回は、これまでの座学を踏まえ、小原氏と西田氏のお二人を講師にお迎えし、実際に関金の現地を巡るフィールドワークを行います。 
 

1 主催

倉吉市(観光交流課)・(一社)倉吉観光MICE 協会 

2 日時

令和7年10月13日(月曜日・祝日) 
午前10時~午後4時10分 

3 場所

関金町内 

4 内容

関金ワークショップ第3回「ぶらせきがねフィールドワーク」 

【フィールドワーク第一部(関金宿)】講師:小原将大氏 
 10時00分                 集合 
 10時10分                 出発 
 10時20分~10時45分 大瀧山地蔵院 
              関の湯 
 10時45分~11時25分 亀井公園 
 11時30分~11時40分 湯の関神社 
 11時40分~11時50分 えぐ芋 
 11時50分~12時00分 常夜灯 
 12時10分                 関金都市交流センター(昼食) 

【フィールドワーク第二部(関金町内)】講師:西田直美氏 
 13時10分                 出発 
 13時15分~13時30分 大鳥居神社 
 13時40分~14時00分 天神野円筒分水工・大山鳥居神社 
   14時10分~14時25分 大山池(トイレ休憩) 
 14時40分~15時00分 赤岩の観音さん・六地蔵(明高) 
 15時10分~15時30分 山郷神社・主従の廟 
 15時45分~16時00分 矢送神社・平九郎さん墓地 
 16時10分                 関金都市交流センター着 

5 備考

※午前中は徒歩移動、午後からはマイクロバス移動 
※マイカー来場者は湯命館第2駐車場を利用ください 
※行程は予定です。訪問場所は今後変更となる場合がございます。予めご了承ください。 
※西田直美氏への取材はご遠慮ください。 

6 提供機関

発信元 倉吉市
担当課 観光交流課
連絡先 0858-22-8158
提供日 令和7年10月6日(月曜日)

 


※情報提供の内容に関するお問い合わせは、各資料に記載されている発信元・担当者にご連絡ください。