江戸時代の倉吉では、用田秀甫(もちだしゅうほ)や西尾文朝(にしおぶんちょう)などの仏師が活躍し、全国に仏像を残しています。 
 先人たちの作品について、現代の仏師である石賀善章さんを講師に迎えて解説します。 

1 主催

倉吉文化財協会(担当課:倉吉市 経済観光部 文化財課) 

2 日時

令和7年11月8日(土曜日) 午後1時30分~午後3時 

3 場所

成徳コミュニティセンター(倉吉市住吉町77-1)  

4 内容

演題:「江戸時代の倉吉の仏師たち」 
講師:石賀 善章さん (仏師・倉吉文化財協会理事)  
対象:一般 
参加費:200円(※倉吉文化財協会員は無料) 
申込み:不要 
問合せ先:文化財課 TEL:0858-22-4419  

5 資料

チラシ(PDF形式:979KB)

6 提供機関

発信元 倉吉文化財協会
担当課 倉吉市 経済観光部 文化財課
連絡先 0858-22-4419
提供日 令和7年10月27日(月曜日)

※情報提供の内容に関するお問い合わせは、各資料に記載されている発信元・担当者にご連絡ください。