メニュー
RSS
最終更新日 2024/03/28
文字サイズ
市民生活手続き情報 観光情報 ビジネス・農林業・企業誘致情報
市民生活手続き情報 観光情報 ビジネス・農林業・企業誘致情報
人生のできごと
くらしのガイド
総務部 総務課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8112 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 防災安全課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8162 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 職員課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8164 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 財政課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8163 FAX/0858-22-1087 E-mail
生活産業部 税務課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8114 FAX/0858-27-0518 E-mail
生活産業部 市民課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8155 FAX/0858-24-6711 E-mail
総務部 関金支所
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2111 FAX/0858-45-3964 E-mail
総務部 企画課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8161 FAX/0858-22-8144 E-mail
生活産業部 商工観光課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8158 FAX/0858-22-8136 E-mail
生活産業部 地域づくり支援課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8159 FAX/0858-22-8230 E-mail
生活産業部 農林課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8157 FAX/0858-23-9100 E-mail
生活産業部 人権政策課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8130 FAX/0858-23-9100 E-mail
生活産業部 環境課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8168 FAX/0858-27-0518 E-mail
人権文化センター
〒682-0864 鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2971-2
TEL/0858-22-4768 FAX/0858-23-1645 E-mail
健康福祉部 福祉課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8118 FAX/0858-22-7020 E-mail
健康福祉部 子ども家庭課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8100 FAX/0858-22-8135 E-mail
健康福祉部 保険年金課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8124 FAX/0858-22-2954 E-mail
健康福祉部 長寿社会課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-7851 FAX/0858-27-0032 E-mail
健康福祉部 健康推進課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-27-0030 FAX/0858-27-0032 E-mail
建設部 管理計画課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8174 FAX/0858-22-8179 E-mail
建設部 建築住宅課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8175 FAX/0858-22-8140 E-mail
建設部 建設課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8169 FAX/0858-22-8153 E-mail
倉吉市上下水道局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0638 FAX/0858-27-1133 E-mail
建設部 地域整備課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0516 FAX/0858-22-8153 E-mail
倉吉市上下水道局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-1132 FAX/0858-27-1133 E-mail
教育委員会事務局 教育総務課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8165 FAX/0858-22-1638 E-mail
教育委員会事務局 学校教育課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8166 FAX/0858-22-1638 E-mail
教育委員会事務局 社会教育課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8167 FAX/0858-22-8180 E-mail
教育委員会事務局 文化財課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-4419 FAX/0858-22-2303 E-mail
倉吉市立図書館
〒682-0816 鳥取県倉吉市駄経寺町187-1
TEL/0858-47-1183 FAX/0858-47-1180 E-mail
倉吉市立せきがね図書館
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2523 FAX/0858-45-2523
倉吉博物館
〒682-0824 鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
TEL/0858-22-4409 FAX/0858-22-4415 E-mail
学校給食センター
〒682-0855 鳥取県倉吉市生田693-1
TEL/0858-28-3343 FAX/0858-28-3649 E-mail
会計課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8154 FAX/0858-22-8611 E-mail
議会事務局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8145 FAX/0858-22-8146 E-mail
選挙管理委員会事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
監査委員事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
公平委員会
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
農業委員会事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8171 FAX/0858-22-8230 E-mail
倉吉市特別定額給付金支給実施本部
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8192 FAX/0858-22-8144 E-mail
※住所・氏名が不正な場合、携帯電話等でメールの受信拒否設定等をされている場合は、返信できない場合がありますのでご了承ください。
※メール送信をされる場合、添付資料のサイズは8MB以下でお願いします。

国民年金は3つの年金であなたをサポートします

老齢基礎年金(65歳から受け取る年金) 

国民年金の加入者であった方の老後の保障として給付され、65歳から受け取ることができます。
20歳から60歳になるまでの40年間の保険料をすべて納めると、満額の老齢基礎年金を受け取ることができます。

令和5年度(令和5年4月分~令和6年3月分)の年金額(満額)

67歳以下の方(昭和31年4月2日以後に生まれた方) 795,000円
68歳以上の方(昭和31年4月1日以前に生まれた方) 792,600円

■ 老齢基礎年金を受け取るためには、以下の期間の合計が原則として10年以上であることが必要です。
1 国民年金の保険料を納めた期間
2 国民年金保険料の免除、学生納付特例等の納付猶予を受けた期間(一部免除の期間は、減額された保険料を納めた期間であること)
3 昭和36年4月以降の厚生年金保険の被保険者および共済組合の組合員であった期間
4 第3号被保険者であった期間
5 国民年金に任意加入できる方が任意加入していなかった期間(合算対象期間)など

資格期間が10年に満たない方へ
60歳からの任意加入等により、年金を受け取るために必要な資格期間を満たすことができる場合があります。

■ 年金額の計算式(令和5年4月分から)


795,000円※

×
保険料納付済月数
+
全額免除月数×1/2
+
4分の1納付月数×5/8
+
半額納付月数×3/4
+
4分の3納付月数×7/8

40年(加入可能年数)×12月
  ※ 68歳以上の方(昭和31年4月1日以前に生まれた方)の場合は、「792,600円」で計算します。
 * 国民年金保険料の一部免除(4分の3免除、半額免除、4分の1免除)の承認を受けた期間は、減額された保険料を納めていない場合、未納期間扱いとなります。そのため、上記計算式においては、それぞれ4分の3免除⇒4分の1納付、半額免除⇒半額納付、4分の1免除⇒4分の3納付と表記しています。
 * 平成21年3月分までの免除期間については、全額免除は1/3、4分の1納付は1/2、半額納付は2/3、4分の3納付は5/6で、それぞれ計算します。
 * 20歳から60歳になるまでの第2号被保険者および第3号被保険者の期間も保険料納付済期間に含みます。
 * 免除等期間について、あとから保険料を追納している期間は、保険料納付済期間に含みます。
 (学生納付特例、納付猶予の期間は、保険料を追納していない場合、年金額には反映されません。)


(計算例)67歳以下の方(昭和31年4月2日以後に生まれた方)で保険料納付済月数400月、全額免除月数40月、4分の3納付月数40月の場合

795,000円

× 400月 + 40月×1/2 + 40月×7/8 = 753,593.75円

480月
              = 753,594円
(1円未満四捨五入)

国民年金の付加保険料(月額400円)を納めた期間がある場合は、「200円×付加保険料納付済月数」が老齢基礎年金(年額)に上乗せされます。


■ 年金額を満額へ近づけたい方へ
60歳から65歳になるまでの間に任意加入をして、年金額を満額に近づけることができます。

■ 繰上げ受給と繰下げ受給
老齢基礎年金の受給開始年齢は65歳ですが、希望すれば60歳から65歳になるまでの間に繰り上げて受け取ることができます。ただし、繰上げ受給の請求をした時点(月単位)に応じて年金が減額され、その減額率は一生変わりません。
また、希望すれば66歳以降から75歳になるまでの間で繰り下げて老齢基礎年金を受け取ることができます。繰下げ受給の請求をした時点(月単位)に応じて、最大で84%増額された老齢基礎年金を、生涯にわたって受け取ることができます。

※昭和27年4月1日以前生まれの方(または平成29年3月31日以前に老齢基礎(厚生)年金を受け取る権利が発生している方)は、繰下げの上限年齢が70歳(権利が発生してから5年後)までとなりますので、増額率は最大で42%となります。
 

 

障害基礎年金

病気やけがにより、生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受け取ることができます。

令和5年度(令和5年4月分~令和6年3月分)の年金額

  1級) (2級)
67歳以下の方(昭和31年4月2日以後に生まれた方) 993,750円+(子の加算額※) 795,000円+(子の加算額※)
68歳以上の方(昭和31年4月1日以前に生まれた方) 990,750円+(子の加算額※) 792,600円+(子の加算額※)

 ※ 子の加算額
        子2人まで 1人につき228,700円
        子3人目から  1人につき76,200円
     *1級・2級の障害基礎年金を受け取ることができる方に、生計を維持されている子がいる場合に受け取ることができます。
     *子とは
     ・18歳になった後の最初の3月31日までの子
     ・20歳未満で障害等級1級・2級の障がいの状態にある子


■ 受給要件
1から3の条件のすべてに該当する方が受給できます。
1 障がいの原因となった病気やけがの初診日が次のいずれかの間にあること。
 ・国民年金加入期間
 ・20歳前または日本国内に住んでいる60歳以上65歳未満の方で年金制度に加入していない期間
 * 老齢基礎年金を繰り上げて受給している方を除きます。
 * 初診日とは、障がいの原因となった病気やけがについて、初めて医師等の診療を受けた日をいいます。
同一の病気やけがで転医があった場合は、一番初めに医師等の診療を受けた日が初診日となります。
2 障がいの状態が、障害認定日または20歳に達したときに、障害等級表に定める1級または2級に該当していること。
 * 障害認定日に障がいの状態が軽くても、その後重くなったときは、障害基礎年金を受け取ることができる場合があります(事後重症による請求)。 
 * 障害認定日とは、障がいの状態を定める日のことで、その障がいの原因となった病気やけがについての初診日から1年6ヶ月を過ぎた日、または1年6ヶ月以内にその病気やけがが治った場合(症状が固定した場合)はその日をいいます。
 * 障害等級表とは、国民年金法施行令別表(第4条の6関係)をいい、障害者手帳の等級とは異なります。

3 保険料の納付要件を満たしていること。
 20歳前の年金制度に加入していない期間に初診日がある場合は、納付要件は不要です。

 

遺族基礎年金

一家の働き手の方が亡くなられたとき、ご家族に受け取っていただく年金です。
令和5年度(令和5年4月分~令和6年3月分)の年金額
子のある配偶者が受け取るとき
67歳以下の方(昭和31年4月2日以後に生まれた方) 795,000円+(子の加算額※)
68歳以上の方(昭和31年4月1日以前に生まれた方) 792,600円+(子の加算額※)

子が受け取るとき(次の金額を子の数で割った額が、1人あたりの額となります。)

795,000円+(2人目以降の子の加算額※)

    ※子の加算額
        1人目および2人目の子の加算額…各228,700円
       3人目以降の子の加算額…各76,200円
   *子とは
     ・死亡当時、18歳になった年度の3月31日までの間にあること(死亡当時、胎児であった子も出生以降に対象となります)。
     ・20歳未満で障害等級1級または2級の障がいの状態にあること。
     ・婚姻していないこと。


■ 受給要件
次のいずれかの要件に当てはまる場合、亡くなられた方によって生計を維持されていた「子のある配偶者」または「子」が受け取ることができます。保険料の納付要件を満たしていることが必要です。
1 国民年金の被保険者である間に死亡したとき。
2 国民年金の被保険者であった60歳以上65歳未満の方で、日本国内に住所を有していた方が死亡したとき。
3 老齢基礎年金の受給権者であった方が死亡したとき。
4 老齢基礎年金の受給資格期間を満たした方が死亡したとき。
 ※ 保険料納付済期間、保険料免除期間および合算対象期間を合算した期間が25年以上ある方に限ります。

 

お問い合わせ先

ねんきんダイヤル(年金相談に関する一般的なお問い合わせ)
0570-05-1165

受付時間:平日8時30分~17時15分、 第2土曜日9時30分~16時

 ※ 週初の開所日は、19時まで
 ※ 祝日(第2土曜日を除く)、12月29日~1月3日はご利用いただけません。

 

鳥取県倉吉市役所
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
(開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分~午後5時15分) 窓口案内
TEL 0858-22-8111 FAX 0858-22-1087
Copyright © Kurayoshi City. All Rights Reserved.
ページトップへ