飛龍閣のご使用を希望される方は、注意事項を確認し、飛龍閣使用許可申請書を管理計画課に提出してください。

申請はメール、Fax、窓口で対応いたします。なお、申請書提出の前に、部屋の予約状況について、電話、メールでご確認いただきますようお願い致します。

 

使用時の注意事項

  1. 飛龍閣の開錠は、貸し出した鍵により申請時間以降に行ってください。
  2. 許可以外の部屋の利用はできません。
  3. 使用時間は厳守してください。(使用時間は準備及び片付けも含まれています)
  4. 当日の使用時間延長は、原則できません。
  5. 打吹公園全体が禁煙の為、飛龍閣も禁煙です。
  6. 室内では、施設備え付けのエアコン及びファンヒーター以外の火気使用は厳禁です。
  7. 張り紙・押しピン・くぎ打ち等は禁止です。
  8. 座卓は倉庫にあります。使用される場合は床等を傷つけないように運び、使用後は必ず元の場所に返 してください。
  9. 湯沸し室にあるコップ・やかん等(IH専用)は使用可能です。※IH専用器具以外は使用できません。
  10. 別部屋で他団体の利用がある場合があります。お互いに迷惑をかけないように使用してください。 

飛龍閣の施設図

飛龍閣の施設図

飛龍閣使用料表

 使用時間  使用区分 さくら 

つばき 

つつじ 

もみじ

うめ

 午前8時から午後5時まで

(1時間につき)

 部屋使用料  270円 220円   270円  220円  270円
 冷暖房使用料

 (エアコン)

130円

 (エアコン)

110円

 (ファンヒーター)

110円

 (ファンヒーター)

110円

 (ファンヒーター)

110円

 午後5時から午後10時まで

(1時間につき)

 部屋使用料  330円 270円   330円 270円   330円
 冷暖房使用料

 (エアコン)

160円

 (エアコン)

160円

 (ファンヒーター)

110円

 (ファンヒーター)

110円

 (ファンヒーター)

110円

使用料に関する注意事項

  1. 1時間未満の使用は1時間として取り扱います。
  2. 冷暖房使用時間は、部屋使用時間とは別途設定できます。
  3. 冷暖房使用した場合の料金は、部屋の使用料に加算した額とします。
  4. 入場料またはこれに類する料金を徴収する場合における使用料の額は、この表に掲げる額の2倍に相当する額とします。
  5. 使用料は、申請者の責任以外で使用できなくなった場合は使用料を還付いたしますが、申請者の責任で使用できなくなった場合は還付できません。
  6. 各部屋等の使用料は、消費税額等相当額を含む総額表示です。
  7. 使用料の支払い方法については許可書等に記載します。

申請の流れ

  1. 電話等で予定を確認し、予定を仮押さえしてください。
  2. 仮押さえをしてから1週間以内に申請書を提出してください。
    ※1週間を超えると仮押さえは無効です。
  3. 許可書の発行までお待ちください。(許可書の発行まで2週間ほどかかります。)

申請時の注意事項

  1. 打吹公園内は原則、車両通行を禁止しています。飛龍閣の利用に関して必要があれば都市公園内行為許可申請書を提出してください。
    ※春まつり期間中は10時00分から22時00分までは車両通行を許可できませんのでご了承ください。
  2. 許可書と使用料納付書は郵送でお渡しします。別の受け取り方法をご希望の場合は申請書の余白にご記入ください。

使用の流れ

  1. 許可書を持参し、許可書に記載の窓口までおこしください。
  2. 鍵と書類が入った袋を受け取られたら、許可書に記載の使用開始時間以降に貸し出した鍵で開錠して ください。
  3. 使用後は使用した器具等の片付け、部屋の清掃を行い、持ち込んだ物のゴミはすべてお持ち帰りくださ い。(掃除用具は掃除機、箒、ちりとり、ぞうきんを常備しています。)
  4. 使用日誌を記入し、片付け・清掃・消灯・施錠の確認を必ず行ってから退館してください。
  5. 退館後、鍵と使用日誌を管理計画課(8時30分~17時15分)まで返却してください。 (使用日が土日祝日の場合は、本庁舎宿直へ返却してください。)

申請書の様式

 

飛龍閣使用許可申請書.docx(2024年7月11日更新 11KB)

飛龍閣使用許可申請書.pdf(2024年7月11日 更新 31KB)

※開催要項やチラシなどの内容がわかるものがあれば、申請書と併せて提出してください。

 

申請書の記入例

申請書の記入例

 

1

 

申請日

申請日を記入してください。

2

 

住所

特に記載が無い場合は申請書に記入された住所に許可書等を郵送します。 許可書の受け渡しについて、指定があれば余白に記載してください。

3

 

申請者氏名等

申請者の氏名を記入してください。団体で申請する場合は、団体名及び代表者の氏名を記入し、その下の連絡先電話番号の上の空欄に担当者と連絡先電話番号を記入してください。

4

 

使用期間

使用する期間を記入してください。使用期間は準備と片付けの時間を含めます。

5

 

使用目的

イベントであればその名称と内容がわかるよう、具体的に記入してください。 開催要項やチラシなど、詳細がわかるものがあれば、申請書と併せて提出してください。

6

 

使用する部屋

使用する部屋に○で囲んでください。

7

 

冷暖房機使用

さくら、つばきの部屋を使用される方は冷暖房機(エアコン)の使用の有無を記入してください。 ※冷暖房機の使用は有料です。

8

 

冷暖房機使用時間

冷暖房機(エアコン)を使用される方の使用時間を記入してください。

9

 

暖房器具使用

飛龍閣内にある暖房器具(ファンヒーター)を使用の有無に丸を付けて、台数を記入してください。使う場合は使用台数と使用時間も記入してください。

10

 

入場者数

入場予定人数を記入してください。
お問い合わせ先
倉吉市役所管理計画課 都市計画・公園係
電話  0858-22-8131
メール toshikei@city.kurayoshi.lg.jp