自治公民館
現在お知らせはありません
自治公民館の主な活動
自治公民館では、主に次のような活動を行っています。
- 防災訓練、防犯灯の設置、防犯パトロール、道路の修繕など
- ごみ収集場所の管理、町内の清掃、除草など
- 運動会、スポーツ大会、おまつりなどのレクリエーション活動など
- 市の広報誌などの配布
- 行政への陳情、要望などの取りまとめ
自治公民館への加入方法
市内には218の自治公民館があり、住民の方の約8割が加入されています。自治公民館への加入については、お住まいの地域の自治公民館の館長または倉吉市地域づくり支援課(0858-22-8159)にお気軽にご相談ください。
館費(会費)
自治公民館の運営は、加入者から集められた館費(会費)により運営されています。
なお、その額は、自治公民館ごとによって違いますので、詳しくはお近くの自治公民館の館長にお問い合わせください。
自治公民館への支援制度など
自治公民館に対する市の各種助成等一覧表(PDFファイル 170KB)
自治公民館から推薦いただいている各種委員等
各自治公民館から各種協議会等に委員を推薦していただいております。
名 称
|
担当部署
|
任期
|
同和教育推進員
|
人権政策課
|
任期:1月1日から翌年12月31日までの2年間
※現推進員の任期は令和2年12月31日まで
|
ごみ減量推進員
|
環境課
|
任期:1月1日から翌年12月31日までの2年間
※現推進員の任期は令和2年12月31日まで
|
健康づくり推進員
|
健康推進課
|
任期:2月1日から翌年1月31日までの1年間
※現推進員の任期は令和3年1月31日まで
|
明るい選挙推進員
|
選挙管理委員会事務局
|
任期:4月1日から翌々年3月31日までの2年間
※現推進員の任期は令和4年3月31日まで
|
福祉協力員
|
倉吉市社会福祉協議会
|
任期:4月1日から翌々々年3月31日までの3年間
※現協力員の任期は令和5年3月31日まで
|
防犯連絡委員
|
倉吉警察署・倉吉地区防犯協議会
|
任期:4月1日から翌々年3月31日までの2年間
※現委員の任期は令和4年3月31日まで
|
倉吉市自治公民館連合会
倉吉市自治公民館連合会について
倉吉市自治公民館連合会とは倉吉市内の218の自治公民館の館長により組織されている団体です。
218人の館長が会員となり、その中で各地区の自治公民館協議会長が常任委員となり、さらにその中で会長1名・副会長3名・監事2名を選出しています。
会員相互の親睦と緊密な連絡協調により自治公民館の充実を図り、倉吉市の発展に協力することが目的です。
略して「自治連(じちれん)」と言われることもあります。
※主な活動内容……総会、常任委員会、先進地視察研修など
自治公民館と地区公民館の違い
自治公民館と地区公民館の違い
「“自治”公民館」と「“地区”公民館」、よく似た名前ですがどう違うのでしょうか?
“自治”公民館とは、集落の自主的な組織であり、施設管理及び運営は住民自身が行っています。
倉吉市には218の自治公民館があります。
それぞれの地区の自治公民館の集まりを「自治公民館協議会」といい、13地区なので13の協議会があります。
“地区”公民館は社会教育法に基づき、市が各地区(概ね小学校区)に設置した社会教育機関です。
施設管理及び運営は、指定管理者制度に基づき「公民館管理委員会」が行っています。
倉吉市には13の地区公民館があります。
※地区公民館は市教育委員会生涯学習課所管です。
認可地縁団体について
認可地縁団体について
お問い合わせ先
お問い合わせ先
生活産業部 地域づくり支援課
TEL/0858-22-8159 FAX/0858-22-8230