• 市民がデジタル社会を安心して暮らせるようにするための学びの場として「令和7年度倉吉市生涯学習講座」を開催します

 デジタルデバイド(情報格差)の解消を図り、誰も取り残されない地域共生社会の実現に向け、日常生活に役立つ知識や活用法を学ぶ場として、開催します。

1 事業名

令和7年度 倉吉市生涯学習講座

2 テーマ

未来をひらくデジタル時代 ~デジタル技術の新たな価値と向き合う私たち~

3 事業趣旨

 デジタル技術の進展により変化する社会に対応するため、市民の「デジタル力」の向上を目指します。日常生活を送る上での正しい知識と活用方法を学ぶことで、個人の生活の質や利便性の向上につなげるとともに、主体的に地域課題の解決に取り組み、誰もがデジタル化の恩恵を受け情報格差による分断のない地域社会の実現をめざします。

4 主催

倉吉市教育委員会

共催:東洋大学講師派遣事業(第2回講座)

5 日時

令和7年9月6日(土曜日) 13時30分~15時 ほか5回

6 会場

倉吉交流プラザ 視聴覚ホール
(特別講座のみJR倉吉駅及びエキパル倉吉多目的ホール)

7 内容

各回の内容:別添のチラシをご参照ください。
講師:一般社団法人メディア教育研究室代表理事 今度珠美 氏ほか 
対象:市民一般(定員150名)(特別講座のみ定員15名:定員に達しました)
受講料:年間パスポート500円(何回でも受講可)
    ※大学生以下及び第2回・第4回・特別講座は無料です。

8 事業のポイント

  1. 市民のデジタルリテラシー向上をめざす取り組みとして、時代性・社会性の高いテーマ設定。
  2. 知識を学ぶだけでなく、デジタル技術とどう向き合い、生活に取り入れていくかを考える機会。

9 取材について

  1. 講演当日は、会場入口にて受付をお願いいたします。
  2. 講師の撮影・取材について、講師ごとに確認しますので担当までお問い合わせください。

10 提供機関

発信元 倉吉市
担当課 社会教育課
連絡先 0858-22-8167
提供日 令和7年8月22日(金曜日)

 


※情報提供の内容に関するお問い合わせは、各資料に記載されている発信元・担当者にご連絡ください。