農耕図絵 収穫
正月これを掛け豊作を願って行った予祝行事に用いられた。
長床犂(ちょうしょうすき)
牛馬にひかせて田畑を耕す道具。これは明治時代まで広く使用された底部の長い肇で、直進安定性には優れているが、力のある牛馬が必要であった。その後、短床肇が登場し牛馬の負担が少なくなった。
馬鍬(まぐわ)
田植えの前の代かきに、牛馬にひかせて使用する。
田植え定規
均等な日当たり、除草具の使用などに考慮し、縦横の列を揃えて苗を植えるための農具。中井太一郎が考案した。
水田中耕除草器
中井太一郎考案の太一車を原形に改良された除草器の一種。腰を曲げての重労働から、農家を解放した画期的な農具として、昭和30年代まで使用された。
ノコ鎌
稲を刈る鎌。従来の鎌は途中、刃をとぐ必要があったが、この鎌は刃がのこぎり状の特殊な形状をしており、とぐ必要がなくなった。