• Instagram
  • YouTube
  • menu

夏休み自然科学教室第1回・自然ウォッチング第4回

おさかな教室 

 魚や水生昆虫などの川に棲む生きものを捕まえて観察します。タモ網の使い方や生き物の観察方法、オスとメスの見分け方などを学ぼう!

 

日時 7月22日(土曜日)午前9時30分~11時30分頃
集合場所 西郷小学校
観察場所 倉吉市下余戸の小川
定員 50人(要申込) 定員に達しました。
対象 全年齢
参加費 無料
持ち物
  • 必須の物:熱中症対策の物(水筒や帽子、タオルなど)、濡れてもよい服装
         ※靴はサンダルやスニーカーなど川に入っても流されにくいものを推奨
  • あると良い物:タモ網、プラスチック水槽

活動報告

 毎年恒例のおさかな教室を開催しました。倉吉自然科学研究会の中前雄一郎先生と松田裕一先生に解説をお願いしました。58人のご参加がありました。

 

 小川に入る前にタモ網を使って魚を捕まえる方法を教わり、全員で練習しました。

 

 いざ川に入ると、みなさん、上手にタモ網を使って、生き物を捕まえていました。採集の後は、水槽を並べて、生き物観察会です!カワムツやニシシマドジョウなどの魚、モクズガニなど様々な生き物が小川で暮らしていることがわかりました。先生からカニの雄雌の見分け方など生き物の特徴も教えていただきました。 

 みなさんの家の周りには、どんな生き物がいるでしょうか。このイベントが身近な生き物を知るきっかけになれば、幸いです。

 ご参加いただき、ありがとうございました。

お問い合わせ先

倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館

〒682-0824
鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
TEL: 0858-22-4409
FAX: 0858-22-4415

MAIL: k-museum@city.kurayoshi.lg.jp