• Instagram
  • YouTube
  • menu

夏休み自然科学教室第2回・夏休み子どもワイワイスクール

2種類の望遠鏡を作ろう

 ガリレオ式とケプラー式の2種類の望遠鏡を作って、仕組みを学ぼう!夜は完成した望遠鏡で月を観察し、天体についても学ぼう!(伯耆しあわせの郷との共催)

 

ガリレオ式望遠鏡

ケプラー式望遠鏡

 
定員 15人(要申込) 
対象 小学3年生以上
参加費 700円

望遠鏡作り

日時 7月29日(土曜日)午前9時30分~11時30分
場所 伯耆しあわせの郷
持ち物
  • 必須の物:液体のり
  • あると良い物:望遠鏡を飾る材料(シール、色紙、ハサミなど)

 

月の観察

日時 7月29日(土曜日)午後7時30分~8時30分
場所 倉吉博物館裏駐車場
持ち物 必須の物:作成した望遠鏡

 

活動報告

 科学工作と天体観察のイベントを開催しました。倉吉自然科学研究会の鳥羽哲久先生に解説をお願いしました。31人のご参加がありました。

 

 身近な物や捨ててしまう物であっても、工夫次第で科学工作の材料になります。今回作る望遠鏡の材料はなんと「ポテトチップスの空筒」です!

 

 

 工作の合間には、望遠鏡の仕組みや2種類の望遠鏡の違いについて先生に教えていただきました。完成した後は外に出て、伯耆しあわせの郷から倉吉の町並みを望遠鏡で眺めました。どんな景色が見えたでしょうか?

 

 その日の夜には倉吉博物館裏の駐車場に集まり、月を観察しました。天体望遠鏡と一緒に今回作った望遠鏡も先生が三脚に固定してくださいました。望遠鏡を覗いてみると...。なんと本物の天体望遠鏡と同じくらいにキレイに月を観察できました!みなさん、望遠鏡を月に向けて、月の形やクレーターを観察しました。

 ぜひ身近な物でいろいろな工作にチャレンジしてみてください。

 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

お問い合わせ先

倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館

〒682-0824
鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
TEL: 0858-22-4409
FAX: 0858-22-4415

MAIL: k-museum@city.kurayoshi.lg.jp