本市では、鳥取県立美術館の開館を見据え、令和3年度から地域関係者の皆様と一緒に、グリーンスローモビリティの実証運行等を通じて、新たなモビリティを活用した周遊滞在型観光まちづくりを進めてきました。 
 今月30日の県立美術館の開館を機に、うつぶきループバスなど打吹エリアにおける周遊モビリティサービス「打吹つながるモビリティ(U-MO:ウーモ)」の運営を始めるにあたり、当該サービスの維持・充実をはじめ、地域の暮らし良さや賑わい創出等に資するサービスとしていくためには、地域関係者とのより一層の連携強化が必要であることから、この度、参画同意団体の皆様と「打吹つながるモビリティ運営協議会」を設立する運びとなりました。 
 ついては、本協議会の設立総会を開催するにあたり、その概要をお知らせします。 

1 主催

打吹つながるモビリティ運営協議会 
(事務局:倉吉市総務部企画課) 

2 構成団体

成徳地区自治公民館協議会、明倫地区振興協議会、 
倉吉銀座商店街振興組合、一般社団法人倉吉観光MICE 協会、 
日本交通株式会社倉吉営業所、日ノ丸自動車株式会社倉吉営業所、 
日ノ丸ハイヤー株式会社倉吉営業所、倉吉市社会福祉協議会、 
社会福祉法人和、社会福祉法人敬仁会 障がい者支援施設敬仁会館、 
倉吉市 

3 日時

令和7年3月26日(水曜日) 16時~17時30分 

4 場所

打吹回廊 2階チュウブコミュニティホール(倉吉市明治町1032-19) 

5 議事

本協議会の規約案、役員の選任、打吹つながるモビリティ運営計画案 他 

6 提供機関

発信元 倉吉市
担当課 総務部 企画課
連絡先 0858-22-8161
提供日 令和7年3月21日(金曜日)
※情報提供の内容に関するお問い合わせは、各資料に記載されている発信元・担当者にご連絡ください。