幼児教育・保育無償化に伴う手続きについて
令和元年10月1日から始まる「幼児教育・保育無償化」の対象となるための手続きについてお知らせします。
幼児教育・保育無償化について → 対象となる子どもや無償化上限額等は こちら でご確認ください。
施設等利用給付認定について
認可外保育施設等(※)を利用される方、認定こども園(又は幼稚園)に1号認定で通う方で預かり保育を利用される方が無償化の対象となるには申請を行い、「施設等利用給付認定」を受ける必要があります。
※対象となる事業・施設
認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポートセンター事業のうち、市町村が確認を行った施設・事業が無償化の対象となります。
※倉吉市内の対象施設はこちらから確認いただけます。→ 倉吉市内の特定子ども・子育て支援施設等
申請手続きについて
【子ども家庭課】 〒682−8633 倉吉市堺町2丁目253番地1 倉吉市役所第2庁舎2階
保育所・認定こども園(2号・3号認定)を利用する子ども
・無償化による新たな申請手続きは不要です。
認定こども園(1号認定)を利用する子ども
・教育時間部分の利用については、無償化による新たな手続きは不要です。
・「預かり保育」を利用する方で、保育の必要性(※)がある場合は、無償化の対象となるための施設等利用給付の認定申請が必要です。申請期限内に申請をしてください。
施設等利用給付認定申請のしおり【1号認定預かり保育利用者用】(R4年度用)
施設等利用給付認定申請のしおり【1号認定預かり保育利用者用】(R3年度用)
・申請書、添付書類の様式は以下「申請に必要な書類」からダウンロードできます。
認可外保育施設を利用する子ども
・認可外保育施設を利用する方で、保育の必要性(※)がある場合は、無償化の対象となるための施設等利用給付の認定申請が必要です。申請期限内に申請をしてください。
施設等利用給付認定申請のしおり【認可外保育施設等利用者用】(R4年度用)
施設等利用給付認定申請のしおり【認可外保育施設等利用者用】(R3年度用)
・申請書、添付書類の様式は以下「申請に必要な書類」からダウンロードできます。
一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センターを利用する子ども
・認可保育所、認定こども園等に通っておらず、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センターを利用する方で、保育の必要性(※)がある場合は、無償化の対象となるための施設等利用給付の認定申請が必要です。申請期限内に申請をしてください。
施設等利用給付認定申請のしおり【認可外保育施設等利用者用】(R4年度用)
施設等利用給付認定申請のしおり【認可外保育施設等利用者用】(R3年度用)
・申請書、添付書類の様式は以下「申請に必要な書類」からダウンロードできます。
保育の必要性の認定とは(※)
「保育の必要性」の認定を受けることができるのは、保護者が次の事由のいずれかに該当する場合であって、お子様を家庭で保育することができない場合です。
月48時間以上の就労 | 妊娠・出産 | 保護者の疾病・障がい |
介護・看護 | 災害復旧 | 求職活動 |
就学 | 虐待・DV | その他市が必要と認める場合 |
申請に必要な書類
【共通必要書類】
* 記入例 をご確認ください。
【保育を必要とする事由を確認する書類】
保育の必要性がわかる書類(父母とも)を添付してください。
保育を必要とする事由 | 提出書類 |
---|---|
就労 |
就労証明書( PDF ・ Excel ) または 雇用証明書(契約書) 自営業等の場合は 就労状況申告書( PDF ・ Word ) ※内容に虚偽がある場合は、認定取り消しとなる場合があります。 |
妊娠・出産 | 保育を必要とする事由申立書 、母子健康手帳の写し |
保護者の疾病・障がい | 保育を必要とする事由申立書 、診断書 、身体障害者手帳 等 |
介護・看護 | 保育を必要とする事由申立書 、介護・看護の状況が分かる書類 |
災害復旧 | 保育を必要とする事由申立書 、り災証明書 等 |
求職活動 | 求職活動申立書 |
就学 | 保育を必要とする事由申立書 、在学証明書 等 |
虐待 ・ DV | 保育を必要とする事由申立書 、保護に関する証明書 等 |
その他 | 市が必要と認める書類(お問い合わせください) |
その他
◆申請後、保育を必要とする事由に変更が生じた場合は、 施設等利用給付認定変更申請書・変更届 と添付書類の提出が必要となります。
◆認可保育所・認定こども園の入所申し込みはこちらをご覧ください。