大雨時に開設する指定避難所について
倉吉市指定避難所を掲載しています。
平成30年7月豪雨をはじめ、倉吉市に甚大な被害をもたらした台風第24号の教訓を踏まえ、倉吉市では、平成30年10月から各地区で検討会を開催し、避難のあり方を検討してきました。
避難所の開設場所に対する各地区のご意見を踏まえ、避難の段階に応じて開設する避難所を次のとおりとしました。
日頃から最寄りの避難所と安全な避難ルートをご確認いただき、倉吉市が避難情報を発令した場合には、非常持ち出し品を持って安全かつ確実に避難しましょう。
日頃から最寄りの避難所と安全な避難ルートをご確認いただき、倉吉市が避難情報を発令した場合には、非常持ち出し品を持って安全かつ確実に避難しましょう。
自主避難の段階(警戒レベル1~2)
早期の注意段階(警戒レベル1~2)で、自主的に避難される方に対し、避難所を斡旋する必要があると判断した場合には、次の避難所を開設します。
河北中学校、市営武道館、小鴨小学校、久米中学校、関金小学校(5か所) |
なお、地域の自主防災組織にも公民館等を利用した自主避難所の開設及び運営の協力をお願いしていますので、まずは、お住まいの地域の自主防災組織にご相談ください。
高齢者等避難(警戒レベル3)又は避難指示(警戒レベル4)の発令段階
倉吉市が高齢者等避難(警戒レベル3)又は避難指示(警戒レベル4)を発令する場合には、次の避難所を開設※1します。
上北条小学校、河北小学校、河北中学校、西郷小学校、上灘小学校、市営武道館、明倫小学校、灘手小学校、久米中学校、倉吉農業高等学校、北谷小学校、高城小学校、小鴨小学校、西中学校、倉吉養護学校、上小鴨小学校、関金小学校、旧山守小学校、県立農業大学校(19か所※2) |
※1 学校施設を避難所として開設する場合、体育館又は武道館を開設することを基本とし、洪水に関する避難指示を発令した段階で、校舎の2階又は3階へ避難していただきます。
※2 避難情報は地区単位で発令することを基本としていますので、上記の中から避難対象地区の避難に必要な避難所を開設します。
更に気象状況等が悪化し、避難所の増設を要すると判断した段階(警戒レベル4~5)
更に気象状況等が悪化(警戒レベル4~5)し、避難所の増設が必要な地区の代表者等と協議した上で、上記の避難所に加え、次の避難所を開設します。
伯耆しあわせの郷、倉吉北高等学校、鳥取短期大学、倉吉体育文化会館、倉吉看護専門学校、倉吉未来中心、倉吉体育センター、成徳小学校、倉吉福祉センター、鳥取県立皆成学園、倉吉農村環境改善センター、鴨川中学校(12か所※3) |
※3 上記の避難所を増設しても足りない場合には、その他の指定避難所等を開設します。
その他の指定避難所等は、こちら →
指定避難所等について[倉吉市HP]
お問い合わせ先
倉吉市総務部防災安全課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
[TEL]0858-22-8162 [FAX]0858-22-1087 [E-mail]bousai@city.kurayoshi.lg.jp