更新日:2025年4月3日
令和7年度
高齢者等肺炎球菌感染症定期予防接種
定期予防接種の対象者には65歳の誕生日翌月に接種券を郵送しますのでご利用ください。
.png)
1 接種に関すること
自己負担金額
3,000 円
※市民税非課税世帯・生活保護世帯の人は無料です。世帯員に所得税などの未申告者がいる場合は、非課税世帯の判定ができませんので申告をお願いします。
対象者
- 65歳の人
- 60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人(身体障害者手帳1級相当)
※既に肺炎球菌ワクチン(23価)を接種したことがある人は対象外です。
接種(助成対象)期間
対象者1の人 ▶ 65歳の誕生日前日~66歳の誕生日前日
対象者2の人 ▶ 令和7年4月1日~令和8年3月31日
※対象期間外に接種した場合は全額自己負担となります。
.png)
2 接種するには
令和7年度予防接種委託医療機関一覧
委託医療機関一覧(令和7年2月28日時点)
※委託医療機関以外で接種を希望される場合は、2週間前までに必ず健康推進課までご連絡ください。
予約
接種するには予約が必要となる場合があります。委託医療機関一覧を確認して、必要がある場合は委託医療機関へ直接お問い合わせください。
必要なもの
接種するには、本人確認ができる書類のほか 予防接種券 と 予防接種予診票 が必要です。
.png)
3 注意事項など
その他留意事項
- 接種券を利用しないで接種した
- 委託医療機関以外で接種した
- 市民税非課税世帯、生活保護世帯の人で自己負担金額を超えて支払って接種した
倉吉市電子申請サービスからも手続き可能です。(LINEからの申請はこちら)
また、複数名分の手続きをこちらからまとめて行うことも可能です。
.png)
4 予防接種券の再発行・差し替え
再発行
予防接種券を紛失したときなど再発行をご希望の場合は…
差し替え
非課税世帯(生活保護世帯)なのに自己負担金額が違うという人は、予防接種券を差し替えできる場合がありますので、ご連絡をお願いします。
※世帯の課税状況により自己負担額が決まり、年度途中に修正申告などをした人がいる世帯では、課税状況の反映が間に合っていない可能性があります。