更新日:2025年4月1日
本会議及び委員会は、原則公開されており、どなたでも傍聴することができます。
傍聴の心得
倉吉市議会傍聴規則を改正しました
開かれた議会の実現を目指して、傍聴しやすい環境をつくるため、令和7年4月に傍聴規則の見直しを行いました。
主な変更点
(1) 傍聴の際に、お願いしていた年齢の記入などを不要とし、傍聴手続きを簡略化しました。
(2) 禁止していた議場での帽子やコートの着用を可能としました。
(3) 携帯電話端末の持ち込み条件や禁止行為を明確にしました。
傍聴の心得
1 市議会を傍聴したいときは、傍聴人受付票に住所及び氏名を記入してください。
2 団体で傍聴したいときは、団体の名称、人員、代表者(責任者)の住所、氏名を
受付票に記入してください。
3 傍聴人は、議席に入ることができません。
4 会議を妨害し、または他人に迷惑を及ぼすことを疑うに足りる顕著な事情が
認められる人は、傍聴席に入ることができません。
5 傍聴人は、次のことを守ってください。
(守らないときは退場させられます。)
(1) 静粛にすること。
(2) 議場における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明し、
または議場に現在する者に対して示威的行為をしないこと。
(3) 携帯電話端末その他の音を発する機器は、電源を切り、または音を発しない状態に
すること。
(4) 飲食又は喫煙をしないこと。
(5) その他議場の秩序を乱し、会議を妨害し、または他人の迷惑となるような行為を
しないこと。
6 写真の撮影、録音、録画、放送等をしたいときは議長の許可を受けてください。
本会議の傍聴
- 市役所本庁舎議事堂の議場入口に設置してある傍聴人受付簿に住所及び氏名を記入の上、ご入場ください。
- 傍聴席は62席あります。また、車いす用のスペースも2台分あります
- 団体で傍聴される場合は、事前に議会事務局(電話0858-22-8145)までご連絡ください。
- 本会議の様子は、ケーブルテレビで生放送及び録画放送しています。その際、傍聴席が映り込む場合がありますので、あらかじめご了承ください。
委員会の傍聴
傍聴できるのは、常任委員会、特別委員会、議会運営委員会です。
※秘密会の議決があったときは、傍聴できません。
- 予算決算常任委員会:議場
- 総務産業常任委員会:議会会議室
- 厚生文教常任委員会:大会議室
- 特別委員会:議会会議室
- 議会運営委員会:議会会議室
※会場は変更になる場合があります。
日程等の詳細は、議会事務局(電話0858-22-8145)にお問い合わせください。
傍聴席には限りがありますので、入室をお断りする場合があります。