稲扱千歯(いなこきせんば)
稲や麦を脱穀する農具。赤松の台木に鉄製の穂(刃)を17~21本程度並べ、稲を扱く。倉吉は全国一の産地であった。
足踏み回転脱穀機
稲を扱く脱穀機。円筒に並んだ、曲げたスポーク状の刃を回転させて稲を扱く。稲扱千歯に比べ能率が良く、大正時代に普及した。
土臼(どうす)
米の表面を覆うもみがらを取る農具。樫の板の刃を土の中に埋め、表面を竹で編んだもので、「どうす」「たーずす」などと呼ばれている。
唐箕(とうみ)
風を起こし、穀物を精粒と屑粒に分けながらもみがらや、ちりを飛ばす農具。
万石(まんごく)
千石とも呼ばれ、屑米などをふるい分ける農具。
風炉鍬(ふろぐわ)
鍬先の部分だけに鉄を用いた鍬で、鍬風炉を持つことで、この名がある。鍬は農具の中で最も利用範囲の広いものの一つで、一年中使われた。それぞれの土質に合わせた鍬が見られ、種類も多い。
桑籠(くわかご)
カイコの食葉を入れる竹製の籠。食欲旺盛なカイコに対応するため大型のものが一般的である。
桑扱き台
枝ごと収穫した葉を扱く専用の台。葉のついた枝をはさみ、枝を引くと葉が落ちる仕組みになっている。
桑包丁(くわぼうちょう)
カイコの小さい間、桑の葉を刻んで与えるための包丁。
ケバ取り器
出荷前の繭の表面に残るケバを取る器具。