更新日:2025年1月8日
鳥取県の令和6年第52週(令和6年12月23日~令和6年12月29日)感染症流行情報において、インフルエンザの定点当たりの患者数が警報開始基準値を超えたことから、令和7年1月7日に鳥取県からインフルエンザ警報が発令されました。
今後さらに流行が拡大するおそれがあるので注意が必要です。
早めのワクチン接種、手洗い、マスク着用などの予防対策や咳エチケットなどの励行をお願いします。
また、症状があった場合は早めに医療機関を受診しましょう。
鳥取県のインフルエンザ発生状況
鳥取県のインフルエンザ発生状況グラフ
(鳥取県感染症情報センター「鳥取県のインフルエンザ発生状況」2025/1/7より)
鳥取県インフルエンザ警報発令基準
- 以下の基準に基づき、鳥取県全域に注意報・警報を発令・解除する。
- 基準値は、国に同じ。
|
基準値 |
要件 |
注意報 |
定点当たりの患者数
10人 |
注意報開始基準値を超えた保健所の人口の総計が県全体の人口の
30%を超えた場合 |
警報 |
定点当たりの患者数
30人 |
警報開始基準値を超えた保健所の人口の総計が県全体の人口の
30%を超えた場合 |
解除 |
定点当たりの患者数
10人 |
警報終息基準値を超える保健所の人口の総計が県全体の人口の
30%未満となった場合 |
感染予防について
- 新型コロナウイルス感染症と同様に、場面に応じたマスクの着用や換気、手洗い、手指消毒などの感染対策が効果的です。
- 睡眠を十分に取り、栄養に気を配りましょう。
- ワクチンは、主に重症化を防ぐ効果があります。日常生活の中での感染予防とあわせて、早めのワクチン接種をご検討ください。
インフルエンザ相談窓口
鳥取市保健所(鳥取市コールセンター) |
電話:0857-22-8111
ファクシミリ:0857-20-3962
|
倉吉保健所(中部総合事務所) |
電話:0858-23-3145
ファクシミリ:0858-23-4803
|
米子保健所(西部総合事務所) |
電話:0859-31-9317
ファクシミリ:0859-34-1392
|
参考