令和6年1月1日に発生した能登半島地震では、上下水道施設の甚大な被害が発生し、復旧が長期化しました。災害時においても従前どおり水の使用を可能とするためには、水道と下水道の両方の機能を確保することが重要であり、避難所等の重要施設に接続する上下水道管路等の耐震化を計画的・重点的に進める必要があります。災害に強く持続可能な上下水道システムの構築に向け、対策が必要となる水道の「急所施設」や避難所等の「重要施設」に接続する上下水道管路について、上下水道一体で耐震化を推進するために、上下水道耐震化計画を策定しました。
※倉吉市上水道事業基本計画・上水道施設耐震化・更新計画では基幹管路耐震適合率を令和22年度末までに40%としております。この計画は、倉吉市上下水道耐震化計画とは対象が異なり別計画となっております。
倉吉市上下水道耐震化計画-令和7年1月(1/2)
※データ量が大きいので、ダウンロードして使用してください。(PDF:15,329kb)
倉吉市上下水道耐震化計画-令和7年1月(2/2)
※データ量が大きいので、ダウンロードして使用してください。(PDF:5,635kb)