病児・病後児保育
テキスト
お願い
ご利用に当たっては、事前に電話でご予約ください。なお、利用希望者が多い場合などは、利用できない場合があります。
病児保育室「きらきら園」のご案内
~お子様の急な発熱や体調不良の際にご利用ください~
開設日・利用時間
土日・祝日・年末年始を除く日の午前8時から午後6時まで
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 休 | 休 |
利用料
1,500円/日
※ 生活保護・市町村民税非課税世帯は無料で利用できます。
対象者
利用したい日に満6カ月になっているお子様で、倉吉市、三朝町、湯梨浜町、北栄町又は琴浦町に住所があり、既に保育所、幼稚園、認定こども園または届出保育施設に通所している児童、および小学校1年生から3年生までの児童。
注意事項

- 利用する初日に、厚生病院小児科で必ず診察を受け、病児保育室の利用ができる状態かを医師に判断してもらいます。なお、その際の診察代等が別途必要になります。
- 厚生病院への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
- 保育中の投薬は行いますが、点滴や発作的な吸入などの治療は行いません。
- 食事及びおやつは園で準備しますが、アレルギー対応による除去食が必要な場合は、ご持参ください。
- 使用済みのオムツなどは、利用者の方でお持ち帰りいただきます。
お問い合わせ先・所在地
TEL/0858-23-3321
場所/倉吉市東昭和町150(県立厚生病院内 病棟1階 中央放射線室奥)
運営/社会福祉法人 敬仁会(受託事業者)
申請様式・利用手順に関する資料
病児保育室「きらきら園」の利用に関し、提出いただく申請書の様式、利用手順の資料などは次のとおりです。なお、申請書等はPDF形式で掲載していますが、ファイル内にMS-officeファイルも添付しています。
病後児保育室「すくすく園」のご案内
~病気から回復中で登園させられないときにご利用ください~
病気のお子様の熱が下がってきたなど、体調がよくなってきたが、登園させるのが不安なときや、病院から登園許可がでないときで、仕事の都合などでご家庭で保育できない場合は、病後児保育室「すくすく園」にお任せください。保護者の方に代わり、お子様の保育を行います。
開設日・利用時間
日・祝日・年末年始(12/31~1/3)を除く日の午前8時30分から午後5時30分まで
※ 利用時間は相談に応じますのでご連絡ください。
(野島病院代表:22-6231、担当職員直通:080-2943-4047)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 休 |
利用料
500円/日
※ 生活保護・市町村民税非課税世帯は無料で利用できます。
対象者
倉吉市、三朝町、湯梨浜町又は北栄町に住所があり、保育所、幼稚園、認定こども園または届出保育施設に通所している児童および小学校1年生から3年生までの児童。
お問い合わせ先・所在地
TEL/0858-22-6231
場所/倉吉市瀬崎町2714-1(野島病院内)
運営/医療法人 十字会(受託事業者)
申請様式
病後児保育室「すくすく園」を利用いただくに当たり、提出いただく申請書などの様式は次のとおりです。なお、PDF形式で掲載していますが、ファイル内にMS-Offceファイルも添付しています。
利用者の方でご用意いただくもの
病児・病後児保育室をご利用いただくときは、利用者の方で次の持ち物をご持参ください。
- 着替え
- おしぼり
- バスタオル2枚
- 薬
- ナイロン袋
- 保険証
- 印鑑
- 母子健康手帳
- イオン飲料、ミルク、哺乳ビンなど
- 食事用エプロン
- オムツ(10枚)、おしりふきなど



お問い合わせ先
健康福祉部 子ども家庭課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8100 FAX/0858-22-8135
市外の方は住所地の自治体にお問い合わせください
三朝町:町民課 TEL43-3505 /湯梨浜町:子育て支援課 TEL35-5325 /北栄町:教育総務課子育て支援室 TEL37-5870 /琴浦町:子育て健康課 TEL52-1709