メニュー
文字サイズ
背景色 標準
市民生活手続き情報 観光情報 ビジネス・農林業・企業誘致情報
市民生活手続き情報 観光情報 ビジネス・農林業・企業誘致情報
人生のできごと
くらしのガイド
総務部 総務課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8112 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 情報政策課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8150 FAX/0858-23-6127 E-mail
総務部 防災安全課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8162 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 職員課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8164 FAX/0858-22-1087 E-mail
総務部 財政課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8163 FAX/0858-22-1087 E-mail
市民生活部 税務課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8114 FAX/0858-27-0518 E-mail
市民生活部 市民課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8155 FAX/0858-24-6711 E-mail
総務部 関金支所
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2111 FAX/0858-45-3964 E-mail
総務部 企画課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8161 FAX/0858-22-8144 E-mail
市民生活部 商工観光課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8158 FAX/0858-22-8136 E-mail
市民生活部 地域づくり支援課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8159 FAX/0858-22-8230 E-mail
経済観光部 農林課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8157 FAX/0858-23-9100 E-mail
経済観光部 観光交流課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8158 FAX/0858-22-8136 E-mail
経済観光部 しごと定住促進課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8129 FAX/0858-22-8136 E-mail
市民生活部 人権政策課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8130 FAX/0858-23-9100 E-mail
市民生活部 環境課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8168 FAX/0858-27-0518 E-mail
人権文化センター
〒682-0864 鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2971-2
TEL/0858-22-4768 FAX/0858-23-1645 E-mail
健康福祉部 福祉課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8118 FAX/0858-22-7020 E-mail
健康福祉部 子ども家庭課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8100 FAX/0858-22-8135 E-mail
健康福祉部 保険年金課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8124 FAX/0858-22-2954 E-mail
健康福祉部 長寿社会課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-7851 FAX/0858-27-0032 E-mail
健康福祉部 健康推進課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-27-0030 FAX/0858-27-0032 E-mail
建設部 管理計画課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8174 FAX/0858-22-8179 E-mail
建設部 建築住宅課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8175 FAX/0858-22-8140 E-mail
建設部 建設課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8169 FAX/0858-22-8153 E-mail
倉吉市上下水道局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0638 FAX/0858-27-1133 E-mail
建設部 地域整備課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-0516 FAX/0858-22-8153 E-mail
倉吉市上下水道局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-27-1132 FAX/0858-27-1133 E-mail
教育委員会事務局 教育総務課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8165 FAX/0858-22-1638 E-mail
教育委員会事務局 学校教育課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8166 FAX/0858-22-1638 E-mail
教育委員会事務局 社会教育課
〒682-0823 鳥取県倉吉市東町435-1
TEL/0858-22-8167 FAX/0858-22-8180 E-mail
教育委員会事務局 文化財課
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-4419 FAX/0858-22-2303 E-mail
倉吉市立図書館
〒682-0816 鳥取県倉吉市駄経寺町187-1
TEL/0858-47-1183 FAX/0858-47-1180 E-mail
倉吉市立せきがね図書館
〒682-0402 鳥取県倉吉市関金町大鳥居193-1
TEL/0858-45-2523 FAX/0858-45-2523
倉吉博物館
〒682-0824 鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
TEL/0858-22-4409 FAX/0858-22-4415 E-mail
学校給食センター
〒682-0855 鳥取県倉吉市生田693-1
TEL/0858-28-3343 FAX/0858-28-3649 E-mail
会計課
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8154 FAX/0858-22-8611 E-mail
議会事務局
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8145 FAX/0858-22-8146 E-mail
選挙管理委員会事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
監査委員事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
公平委員会
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8147 FAX/0858-22-8170 E-mail
農業委員会事務局
〒682-8633 鳥取県倉吉市堺町2丁目253番地1
TEL/0858-22-8171 FAX/0858-22-8230 E-mail
倉吉市特別定額給付金支給実施本部
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
TEL/0858-22-8192 FAX/0858-22-8144 E-mail
※住所・氏名が不正な場合、携帯電話等でメールの受信拒否設定等をされている場合は、返信できない場合がありますのでご了承ください。
※メール送信をされる場合、添付資料のサイズは8MB以下でお願いします。

顕彰

社会教育・生涯学習活動に関する表彰受賞者(団体)をご紹介します。

優良公民館表彰(文部科学省)

 全国の公民館のうち、特に事業内容・方法等に工夫をこらし、地域住民の学習活動に大きく貢献していると認められるものを、優良公民館として表彰しています。

文部科学省ホームページ

県教育長より伝達表彰を受け、市長報告を行いました
全国で5館の優秀館を受賞しました!
 「アイラブ西郷」を合言葉に、住民の学習要求や社会の変化に応じた生涯学習の充実をめざし、連帯意識のある明るく住みよい地域づくりに取組んでいる。地域課題解決に3年計画で取り組む倉吉市研究指定事業を活用し、「防災」をテーマに高い専門性と計画性のある研修事業を推進している。
 様々な研修、マップ作りを通して地区住民への防災意識を高め、各自治公民館のリーダーを育成するとともに様々な団体、組織と連携して地域の課題を共有し、支えあう人づくりに取り組んでいる。
 地域住民にとって必要な防災対策のソフト面でのアプローチであり、有意義な取組であるとともに、防災マップを作成したり、防災訓練をするなど具体的な活動につながっている。
 灘手地区は倉吉市の最西端にあり、人口約1,000人からなる市内で最も人口の少ない地区で、「こ~まい」(小さい)や「ち~とわて」(少しずつ)をキャッチフレーズに、地域住民が「ち~とわて」の精神で公民館の植木の剪定や草抜きをするなど、公民館に人が集い、一人ひとりの「ち~とわて」が地域を元気にする力になっている。「五六十(ごろくと)会~生涯現役・[福]を地域へ~」の事業は、地域でも特に元気な「ごろくと」(50、60代)の世代を中心に、楽しいことを企画して生きがいや仲間づくりに取り組むとともに、この地域でフクロウのことを「ごろくと」とも呼んでいることからフクロウの「フク」で地域に「福」を呼び込み、発信して地域の活性化につなげることを目指している。
 小鴨公民館は、 基本方針に「笑顔あふれるまちづくり おがも」を掲げ、一人ひとりの暮らしが高まり(自立と自己実現)、みんなの心が響き合い(共感と協同)、ともに支えあう地域社会づくり(交流と共生)を目指して取り組んでいる。

【学校地域連携事業】
 「学校地域連携事業」により、学校の授業、行事、PTA活動に公民館、地域住民が関わる取組を進めている。地域住民の学校への関心と支援が高まり、地域と学校が相互に成果が得られるよい関係性が構築されている。また、子供を中心に据えながら、地域住民が連携して活動することで、共感、協同しながら地域の誇りの継承、創造にもつながっている。
 少子高齢化が進む中、異世代間のつながりをより深いものにするために、公民館の年間テーマ「明日はもっと↑↑おもしろい」をもとに、音による地域づくりを地域の核である公民館を中心として、異世代や団体等と連携をとり、一体感や連帯感を感じることのできる様々な事業を展開し、笑顔のある元気な人づくり、地域づくりを目指している。

【めいりん ワッ!ワッ!輪! ・・・1枚の譜面から・・・】
 地区の小学校で踊り継がれていた「明倫音頭」「新明倫音頭」が20年以上踊られていなかったが、小学校100周年の準備の際に、古い譜面が見つかった。この譜面をもとに、子どもから高齢者までの異世代、学校、家庭、地域が一体となって「明倫音頭」を復活させた。音源の再生を地区のお父さんバンド、演奏を小中学生、よさこいバージョンの振り付けを高校生、はっぴの作成を高齢者というようにたくさんの世代、人たちの関わりの中で事業を進め、世代間交流と共に地域の活性化につなげることができた。
 多数の文化財が存在し窯業が盛んな地区にあり、「文化教養講座」や障がい者対象の「陶芸教室」など、地域資源を生かした取組みを通して、地域住民に「誇れるやしろ」の気持ちを育てている。

【中学生が輝くまちづくり事業】
 「中学生の出番です」を合言葉に、学校、家庭、地域と連携して地域行事に中学生が積極的に参加できる環境を整えるなど、地域のニーズや課題に対応した取組みを行っている。
鳥取県倉吉市役所
〒682-8611 鳥取県倉吉市葵町722
(開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分~午後5時15分) 窓口案内
TEL 0858-22-8111 FAX 0858-22-1087
法人番号 8000020312037
Copyright © Kurayoshi City. All Rights Reserved.
ページトップへ