更新日:2025年4月1日
倉吉市健康診査の手引き
自身の健康管理のために、年に1回は健診(検診)を受診しましょう!
健診期間:令和7年5月1日から令和8年2月28日まで
「個別健診」か「集団健診」のどちらかをお選びください。
| 個別健診 |
集団健診 |
|
①医療機関を選ぶ
医療機関一覧:【市内】・【市外】
②医療機関に電話予約(診療時間内)
③予約日に医療機関で受診
|
①健診会場と日程を選ぶ
②健康推進課に電話予約(27-0030/平日8:30~17:15)
またはインターネット予約<LINEはこちら>
③予約日に健診会場で受診
|
※LINEから電子申請サービスを利用する場合は「倉吉市公式LINEアカウント」を友だちに追加しておく必要があります。
(友だちに追加していない場合、メッセージが届かない可能性があります)
「令和7年度倉吉市健康診査の手引き」には、個別健診の「協力医療機関一覧」や集団健診の「日程及び場所」、健診自己負担金を掲載しております。
4月下旬以降に送付する「健康診査・がん検診受診券」に同封しますので、健診受診方法等のご確認の際には、ご利用ください。
健診(検診)受診券について
1.注意事項
- 対象者へは4月下旬頃、受診券を送付しています。
-
加入している保険が切り替わった方、倉吉市に新たに転入した方には、受診券を自動的に送付しています。下記に該当する方は、受診券を使用する際にご注意下さい。
1. 加入している保険が切り替わった方(国民健康保険または後期高齢者医療制度)
がん検診の受診券は年度当初に送付しているものを使用してください。
2.倉吉市に新たに転入された方
(1)倉吉市国民健康保険に加入の方については、特定健診受診券とがん検診受診券が別々に送付されることがあります。長寿健診受診券の場合も同様です。
(2)前住所地で今年度中に特定健診や長寿健診、がん検診を受診済みの場合には、受診を控えていただくようよろしくお願いいたします。
- 手引きに掲載されている【個別健診】指定医療機関以外で倉吉市受診券は使用できません。
- 倉吉市から転出した場合は、受診券は使用できません。
受診券を紛失された方または85歳以上の方
受診券を紛失された方、または85歳以上の方で「長寿健診・がん検診」の受診券発行をご希望の場合は、電話(27-0030)または電子申請サービスよりお申し込みください。
○倉吉市電子申請サービス(受診券再発行)(LINEからの申請はこちら)
※LINEから電子申請サービスを利用する場合は「倉吉市公式LINEアカウント」を友だちに追加しておく必要があります。(友だちに追加していない場合、メッセージが届かない可能性があります)
※鳥取県では、各種検診をよりいっそう受診しやすく的確な内容に改善していくため、がん検診の結果や精密検査を 受けられた方の結果を収集し、鳥取県、鳥取大学医学部、鳥取県医師会で構成される「鳥取県健康対策協議会」 で分析・検討することとしています。ご了承ください。