倉吉市高齢者補聴器購入事業費補助事業
目的
聴力の低下により日常生活に支障がある高齢者の補聴器の装用を促進し、認知機能の低下や閉じこもりを予防することを目的として、補聴器の購入費の一部を補助します。
補助金に関するチラシ.pdf
補助対象者
次の(1)~(3)のすべてに該当する方が対象です。
(1)倉吉市に住所を有する満65歳以上の人
(2)聴覚障がいによる身体障害者手帳の交付を受けていない人
(3)両耳の聴力レベルを平均して40デシベル以上70デシベル未満の人、または、両耳の聴力レベルを
平均して40デシベル未満、もしくは70デシベル以上でも医師が補聴器の必要性を認めた人
補助の内容
補聴器本体の購入費の半額を補助します。(上限3万円)
※片耳、両耳を問わず補助の上限額は3万円です。
※交付決定前に購入した補聴器は対象外です。
※一度補助を受けられた人でも、前回の補助金交付決定を受けてから5年経過した人は、再度補助の申請ができます。
※補助対象外のもの
・修理代 ・メンテナンス代 ・付属品
・集音器 ・診察代 など
様式
申請書
実績報告書
請求書
申請から補助までの流れ
(1)申請
申請書、医師による証明、補聴器の見積書を市役所に提出してください。
※医師による証明…医療機関を受診し、申請書に記入してもらってください。
※見積書…補聴器販売店から受け取ってください。
(2)交付決定・通知
申請された申請内容を確認し、補助の可否を決定します。
補助金の交付を決定したときは、交付決定通知書を送付します。
※補助の対象にならないと判断した場合、不交付決定通知書を送付します。
(3)実績報告
補聴器販売店で補聴器の購入をし、店舗から領収書を受け取ってください。
実績報告書に領収書を添付し、市役所に提出してください。
(4)額の確定通知
提出された実績報告書の内容を確認し、補助額が決定します。
補助額が確定したときは、額確定通知書を送付します。
(5)請求
請求書に必要事項を記入の上、通帳の写しを添付し、市役所に提出してください。
(6)振込
指定された口座に補助金を振り込みます。
医療費控除について
補聴器の購入費用が、一定の要件を満たせば医療費控除の対象になります。
医療費控除について.pdf