「グリーン購入」に取り組みましょう!
グリーン購入とは?
買い物をするときに、本当に必要かどうかを考え、必要なときは品質や価格だけでなく、環境のことを考えて、環境への負荷ができるだけ小さい製品やサービスを購入することを「グリーン購入」といいます。 グリーン購入は購入者の生活を環境にやさしいものにするだけでなく、商品を提供する企業に環境にやさしい製品の開発を促すことができ、経済活動全体を変えていく可能性を持っています。
なぜグリーン購入が必要なの?
大量生産・大量消費・大量廃棄型の経済社会
⇩
廃棄物問題・地球温暖化問題などの深刻な環境問題が起こっています。
⇩
使い捨て型の社会のあり方を見直し,ごみとして捨てていたものを資源として繰り返し使うムダのない社会をつくることが必要です。
⇩
このため、グリーン購入に取り組むことが大切です
グリーン購入を行うためのポイント
1 買う前に、本当に必要かを考えて購入する
・家にまだ使えるものがないかを考える
2 製品やサービスのライフサイクルが長いものを購入する
・LEDなど省エネで長寿命な製品を選ぶ
・使い捨ての製品を選ばない
3 ごみが少なくなるものを購入する
・詰め替えができる洗剤や筆記用具を買う
・簡易包装されたものを選ぶ
・マイバッグやマイボトル、マイ箸などを持参する
・リサイクルが可能な製品を選ぶ
4.環境に配慮した製品を購入する
・環境ラベルがついた製品を選ぶ
〈参考〉グリーン購入-環境省(外部リンク)
•エコマーク
「生産」から「廃棄」にわたるライフサイクル全体を通して環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品につけられます。
・グリーンマーク
古紙利用製品の使用拡大を通じて古紙の回収・利用の促進を図るため、古紙を原料に利用した製品であることが簡単にわかります。
•国際エネルギースタープログラム
パソコンなどの稼働時、スリープ・オフ時の消費電力に関する基準を満たす商品に表示されます。
国際エネルギースタープログラムについて(外部リンク:国際エネルギースタープログラム)
•省エネラベリング制度
エアコン、冷蔵庫、テレビ、照明器具、電気便座、ストーブなどにつけらています。
省エネ法により定められた省エネ基準をどの程度達成しているかを表示する制度です。
省エネ性能が良い製品には緑色のマーク、良くない製品には橙色のマークがつけられています。
•統一省エネラベル
省エネ性能と目安電気料金を消費者にわかりやすく提供するため、「省エネルギーラベル」と共に省エネ性能を5段階の星で表示しており,省エネ性能の高い順に5つ星から1つ星で表示します。
エアコン,電気冷蔵庫,電気冷凍庫,液晶テレビ,電気便座,蛍光灯器具(家庭用)につけられています。(2018年4月1日現在)