更新日:2023年9月21日

市議会に提案した議案等を掲出しています。

提案理由

 それでは、本定例会に提案いたしました諸議案につきまして、その概要をご説明申し上げます。
 今議会に提案いたしました議案は、
  報告案件 1件
  決算案件 13件
  予算案件 4件
  条例案件 3件
  一般案件 3件 の合計 24件であります。なお、このうち1件は専決処分を行ったものであります。
 はじめに、報告第7号 令和6年度倉吉市健全化判断比率 及び令和6年度倉吉市資金不足比率について であります。
 地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項 及び第22条第1項の規定に基づき、令和6年度決算における実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率 及び将来負担比率の4指標からなる健全化判断比率 並びに公営企業ごとの資金不足比率を報告いたします。
 令和6年度決算における実質赤字比率 及び連結実質赤字比率は、一般会計等の実質収支の額の合計 及びこれにその他の特別会計の各実質収支の額を加えたものがそれぞれ黒字のため、いずれも値なしとなっています。
 実質公債費比率は標準財政規模に占める公債費等の割合を直近3か年の平均により示すもので、令和6年度決算におけるその値は 7.9%でした。令和5年度決算における値が 7.7%でしたので、0.2ポイント増加しています。これは、元利償還金についての普通交付税が減少した結果、分子の値が増加したことによるものです。
 将来負担比率は地方債残高や債務負担行為残高等、将来市が負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率で、令和6年度決算におけるその値は、52.2%でした。令和5年度決算における値が 42.4%でしたので、9.8ポイント増加しています。これは、分子に当たる地方債の現在高が大幅に増加したことなどによるものです。
 資金不足比率は、水道事業、下水道事業 及び温泉配湯事業のいずれの公営企業に係る特別会計も資金不足を生じていないため、すべて値なしとなりました。
 以上述べましたとおり、令和6年度決算における健全化判断比率 及び資金不足比率は、全て早期健全化基準等を下回っています。
 次に、認定第1号から認定第11号までの 令和6年度の一般会計 及び10の特別会計の歳入歳出決算 並びに 議案第56号 令和6年度水道事業会計利益の処分及び決算の認定 及び 議案第57号 令和6年度下水道事業会計資本金の額の減少及び決算の認定について であります。
 これらの決算について、地方自治法第233条第2項の規定 及び地方公営企業法第30条第2項の規定に基づき、監査委員の審査を受けましたので、その意見書を添えて本議会の認定に付するものです。
 まず、認定第1号 令和6年度倉吉市 一般会計歳入歳出決算の認定について であります。
 令和6年度の一般会計は、歳入決算額 353億 79万4千円、歳出決算額 346億5,117万4千円、歳入歳出差引き 6億4,962万円で、翌年度へ繰り越すべき財源 1億4,915万3千円を差し引いた実質収支は、5億 46万7千円となっています。
 歳入の主なものとしては、市税 56億9,910万3千円、地方交付税 85億5,015万4千円、国庫支出金 51億6,154万6千円、市債 43億3,432万1千円となっています。
 歳出の主なものとしては、総務費 62億1,916万9千円、民生費 104億6,081万6千円、商工費 48億9,222万7千円、公債費 28億 598万7千円、教育費 25億9,759万5千円となっています。
 令和6年度の経常収支比率は 93.7%となり、前年度の 90.4%から 3.3ポイント増加しています。これは、分母の経常経費一般財源は増加したものの、分子となる経常経費充当一般財源において、賃金上昇や物価高騰の影響により、人件費、物件費、扶助費等が増加したことによるものです。
 令和6年度末における財政調整基金残高は前年度末残高から 1億3,019万7千円減少して 23億7,944万2千円に、減債基金残高は前年度末残高から 3,755万9千円増加して 14億6,823万2千円となりました。
 次に、認定第2号から認定第11号までの 令和6年度の各特別会計の 歳入歳出決算の認定について であります。
 特別会計全体の合計で、令和6年度では、歳入決算額 109億 960万6千円、歳出決算額 107億1,103万円、歳入歳出差引き1億9,857万6千円となり、実質収支もこれと同額です。
 次に、議案第56号 令和6年度倉吉市 水道事業会計利益の処分及び決算の認定について であります。
 利益の処分については、未処分利益剰余金 5億6,929万円のうち資本金へ 5,062万円を組み入れし、建設改良積立金へ 5,062万円を積み立てようとするものです。
 決算については、収益的収入及び支出では、収入額 8億7,135万5千円、支出額 7億4,652万円、差引き 1億2,483万5千円で純利益 8,725万4千円となりました。
 また、資本的収入及び支出では、収入額 3億3,094万3千円、支出額 7億1,480万9千円で差引き 3億8,386万6千円の不足が生じたため、当年度分 損益勘定留保資金等で補てんしたものです。
 次に、議案第57号 令和6年度倉吉市 下水道事業会計資本金の額の減少及び決算の認定について であります。
 資本金の額の減少については、資本金 20億2,172万円のうち 1億2,513万円をもって未処理欠損金を処理しようとするものです。
 決算については、収益的収入及び支出では、収入額 23億1,259万4千円、支出額 22億8,820万2千円、差引き 2,439万2千円で純利益 14万6千円となりました。
 また、資本的収入及び支出では、収入額 14億8,385万5千円、支出額 21億8,239万3千円で差引き 6億9,853万8千円の不足が生じたため、当年度分 損益勘定留保資金等で補てんしたものです。
 次に、予算案件についてであります。
 まず、議案第55号 令和7年度倉吉市 一般会計補正予算(第3号)の専決処分について であります。
 低所得者支援 及び定額減税補足給付金に関し、国の制度設計の詳細が判明し、給付対象者の範囲が当初の見込みより広がったことと、判定の基礎となる税の賦課の結果、関係予算に不足が見込まれることとなったため、必要な額 5,500万円余を追加で計上するよう7月28日に専決処分を行ったもので、補正後の予算総額を 333億4,423万8千円としたものです。
 次に、議案第58号 令和7年度倉吉市 一般会計補正予算(第4号)について であります。
 はじめに、脱炭素先行地域事業についてであります。
 環境省からの地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を受け、事業を主導する法人に事務を委託するとともにハード整備費を補助するもので、4億 400万円余を計上するものです。
 次に、米増産緊急支援事業についてであります。
 コメの作付面積を令和6年度に比べて 2割以上増やそうとする農家に、県と協調してその機械設備の導入経費を支援するもので、3,400万円余を計上するものです。
 次に、内水面漁業活動支援事業についてであります。
 令和7年6月の大雨により養魚施設に被害を受けた事業者に、県と協調して今後の大雨等に対する施設強化を支援するもので、600万円を計上するものです。
 次に、道路維持についてであります。
 市道について、老朽化等に伴う修繕箇所の増、猛暑による雑草の繁茂(はんも)に対応するため、3,400万円余を計上するものです。
 次に、交流プラザ総務管理についてであります。
 令和8年度にかけて、施設内の照明をLED化するもので、9,900万円余を計上するものです。
 以上、補正の総額は 7億2,953万円の増額となり、補正後の予算総額を 340億7,376万8千円とするものです。
 次に、議案第59号 令和7年度倉吉市 温泉配湯事業特別会計補正予算(第1号)について であります。
 設備の不測の修繕の発生に対応するためのもののほか、当初予算で計上していた予備ポンプの購入に関し価格の高騰による増額に対応するため、100万円余を計上し、補正後の予算総額を 997万7千円とするものです。
 次に、議案第60号 令和7年度倉吉市 下水道事業会計補正予算(第1号)について であります。
 これは、宅地造成に伴う下水道管布設工事費として、1,600万円を増額するものです。
 次に、条例案件についてご説明します。
 まず、議案第61号 倉吉市の議会の議員及び長の選挙における選挙運動用自動車の使用等についての市費負担に関する条例 の一部改正についてであります。
 国会議員の選挙運動用ビラの作成等の公営経費の限度額が引き上げられたことを踏まえ、市の議員及び市長の選挙運動に関し同様に限度額を引き上げるよう、条例を改正するものです。
 次に、議案第62号 倉吉市長期継続契約を締結することができる契約に関する条例 の制定についてであります。
 複数年度にわたる物品の借入れ等に係る契約について、地方自治法第234条の3の規定に基づく長期継続契約によることができるよう条例を制定するものです。
 次に、議案第63号 倉吉市空き家活用しごと創造センターの設置及び管理に関する条例 の制定についてであります。
 県外事業者に市内の拠点を提供し、及び空家(あきや)の利活用等を促進するため、倉吉市空き家活用しごと創造センターを設置するよう条例を制定するものです。
 次に、一般案件についてご説明します。
 まず、議案第64号 財産の処分について であります。
 市の所有する土地 1万2,700平方メートル余を西倉吉工業団地用地として売却するため、その財産処分について、地方自治法第96条第1項第8号 及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定に基づき、議会の議決を求めるものです。
 次に、議案第65号 市道の路線の廃止及び認定について であります。
 これは、西倉吉工業団地の整備に伴い、同団地沿線の市道西倉吉工業団地3号線の認定替えを行うものです。
 次に、議案第66号 功労表彰について であります。
 長年にわたり、保護司として更生保護活動及び青少年健全育成に貢献された方、学校歯科医として保健衛生の振興発展に貢献された方、消防団員として災害の防除、生命・財産の保護に貢献された方、以上4名について功労表彰を行うため、倉吉市表彰条例第6条の規定により、本議会の同意を求めるものです。
 以上、今回提案しました諸議案について、その概要をご説明いたしました。よろしくご審議のほど、お願い申し上げます。

付議議案

 
  • 報告第7号 令和6年度倉吉市健全化判断比率及び令和6年度倉吉市資金不足比率について
  • 認定第1号 令和6年度倉吉市一般会計歳入歳出決算の認定について
  • 認定第2号 令和6年度倉吉市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について
  • 認定第3号 令和6年度倉吉市介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について
  • 認定第4号 令和6年度倉吉市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定について
  • 認定第5号 令和6年度倉吉市温泉配湯事業特別会計歳入歳出決算の認定について
  • 認定第6号 令和6年度倉吉市土地取得事業特別会計歳入歳出決算の認定について
  • 認定第7号 令和6年度倉吉市駐車場事業特別会計歳入歳出決算の認定について
  • 認定第8号 令和6年度倉吉市高城財産区特別会計歳入歳出決算の認定について
  • 認定第9号 令和6年度倉吉市小鴨財産区特別会計歳入歳出決算の認定について
  • 認定第10号 令和6年度倉吉市北谷財産区特別会計歳入歳出決算の認定について
  • 認定第11号 令和6年度倉吉市上北条財産区特別会計歳入歳出決算の認定について
  • 議案第55号 専決処分について(令和7年度倉吉市一般会計補正予算(第3号))
  • 議案第56号 令和6年度倉吉市水道事業会計利益の処分及び決算の認定について
  • 議案第57号 令和6年度倉吉市下水道事業会計資本金の額の減少及び決算の認定について
  • 議案第58号 令和7年度倉吉市一般会計補正予算(第4号)
  • 議案第59号 令和7年度倉吉市温泉配湯事業特別会計補正予算(第1号)
  • 議案第60号 令和7年度倉吉市下水道事業会計補正予算(第1号)
  • 議案第61号 倉吉市の議会の議員及び長の選挙における選挙運動用自動車の使用等についての市費負担に関する条例の一部改正について
  • 議案第62号 倉吉市長期継続契約を締結することができる契約に関する条例の制定について
  • 議案第63号 倉吉市空き家活用しごと創造センターの設置及び管理に関する条例の制定について
  • 議案第64号 財産の処分について
  • 議案第65号 市道の路線の廃止及び認定について
  • 議案第66号 功労表彰について
     
   提出予算案、予算編成資料については、令和7年度 当初予算 及び 令和7年度 補正予算をご覧ください。

監査関係

監査等の結果については、 監査委員事務局のコンテンツ をご覧ください。

倉吉市議会について

倉吉市議会について詳しくは市議会のコンテンツをご覧ください。