1-1 |
【産業】
新たな時代を切り拓く、活力ある農林水産業を振興する |
1 |
新たに商品化され、販売が始められた六次産品の累計数【品】 |
⇗ |
3品
(平成22年度)
※単年実績 |
10品 |
20品 |
41.2% |
2 |
2.00 |
六次産業の創出に取り組んでいる事業者の数【事業者】 |
⇗ |
31事業者
(平成22年度) |
43事業者 |
40事業者 |
133.3% |
5 |
製造業(食料・飲料)の製造出荷額【百万円】 |
⇗ |
3,437百万円
(平成20年度) |
3,276
百万円 |
3,907
百万円 |
-34.3% |
-2 |
2 |
認定農業者数/農業従事者数【%】 |
⇗ |
5.05%
(平成21年度) |
5.4% |
5.76% |
49.3% |
2 |
農業生産法人数【組織】 |
⇗ |
10組織
(平成22年度) |
12組織 |
15組織 |
40% |
2 |
新規就農者の累計人数【人】 |
⇗ |
5人
(平成22年度)
※単年実績 |
16人 |
25人 |
55% |
3 |
1-2 |
【産業】
より多くの所得産みだせるものづくり産業の基盤を整える |
3 |
市内製造業の従業者数【人】 |
⇗ |
4,094人
(平成20年度) |
3,672人 |
4,300人 |
-204.9% |
-5 |
0.33 |
製造品出荷額等【百万円】 |
⇗ |
98,234百万円
(平成20年度) |
75,259
百万円 |
100,000
百万円 |
-1301% |
-5 |
新規進出企業の累計数【件】 |
⇗ |
0件
(平成22年度)
※単年実績 |
3件 |
5件 |
60% |
3 |
既存企業の増設累計数【社】 |
⇗ |
0社
(平成22年度)
※単年実績 |
3社 |
5社 |
60% |
3 |
4 |
地元採用率【%】 |
⇗ |
48.4%
(平成21年度) |
52.5% |
50% |
256.3% |
5 |
就業率【%】 |
⇗ |
59.6%
(平成22年度) |
60.2% |
60% |
0.2% |
|
有効求人倍率 |
⇗ |
0.70倍
(平成22年度) |
0.74倍 |
1倍 |
13.3% |
1 |
1-3 |
【産業】
市内外からより多くの人たちと消費をまちに引き込む |
5 |
観光入込客数【人】 |
⇗ |
1,330,587人
(平成22年度) |
1,161,635
人 |
1,700,000
人 |
-45.7% |
-2 |
2.20
|
観光入込客1人当りの消費額【円/人】 |
⇗ |
1,378円/人
(平成22年度) |
1,534円/人 |
1,500円/人 |
127.9% |
5 |
コンベンションの開催件数【件】 |
⇗ |
8件
(平成22年度) |
11件 |
30件 |
13.6% |
1 |
6 |
市内における起業者の累計数【件】 |
⇗ |
8件
(平成22年度)
※単年実績 |
22件 |
40件 |
43.8% |
2 |
市民が地元商店街を利用する割合【%】 |
⇗ |
62% |
61.3% |
62% |
-0.7% |
|
空き店舗を活用した新規出店の累計数【件】 |
⇗ |
1件
(平成22年度)
※単年実績 |
11件 |
10件 |
111.1% |
5 |
2-1 |
【福祉・健康・人権】
子どもを産み、育てる喜びを実感できるまちをつくる |
7 |
子育てに不安を持っている市民の割合【%】 |
⇘ |
52.4%
(平成22年度) |
55.4% |
50% |
-5.4% |
|
5.00 |
子育て支援センターの利用者数【人】 |
⇗※1 |
19,149人
(平成21年度) |
19,979人 |
19,000人 |
757% |
5 |
乳幼児虐待人数【人】 |
⇗ |
2人
(平成21年度) |
0人 |
0人 |
100% |
5 |
8 |
子育てと仕事が両立できる環境が整っていると思う市民の割合【%】 |
⇗ |
40.5%
(平成22年度) |
39.1% |
45% |
-5.9% |
|
待機児童数【人】 |
⇘ |
0人
(平成22年度) |
0人 |
0人 |
100% |
5 |
出生数【人】 |
⇗※1 |
423人
(平成21年度) |
409人 |
382人 |
166% |
5 |
2-2 |
【福祉・健康・人権】
自分らしくいきいきと過ごせるまちをつくる |
9 |
地域の中で支え合い・助け合える関係ができていると思う市民の割合【%】 |
⇗ |
58.7% |
59.3% |
58.7% |
0.6% |
|
4.30 |
ボランティア活動をしている市民の数【件】 |
⇗ |
2,122件
(平成22年度) |
2,571件 |
2,747件 |
71.8% |
3 |
ボランティアセンター主催の講座・研修会に参加した市民の数【人】 |
⇗ |
364人
(平成21年度) |
413人 |
500人 |
36% |
2 |
ボランティアグループの活動に参加している市民の数【人】 |
⇗ |
213人
(平成20年度) |
294人 |
270人 |
142.1% |
5 |
10 |
高齢期も安心して暮らせるまちと思う市民の割合【%】 |
⇗ |
63.2% |
62.5% |
63.2% |
-0.7% |
|
過去1年間に社会貢献活動に参加した高齢者の割合【%】 |
⇗ |
40% |
39.6% |
40% |
-0.4% |
|
要支援・要介護認定となった市民の割合【%】 |
⇘※2 |
19.1%
(平成21年度) |
19.6% |
21.8% |
181.5% |
5 |
11 |
仕事をしている障がい者の割合【%】 |
⇗ |
9.2%
(平成21年度) |
11.1% |
11.4% |
86.4% |
4 |
在宅で生活ができている障がい者の割合【%】 |
⇗ |
75.2%
(平成21年度) |
83.6% |
86% |
77.8% |
4 |
障がい者に対する市民の理解度【%】 |
⇗ |
80.7%
(平成22年度) |
79.5% |
84.5% |
-5.0% |
|
12 |
国民健康保険事業特別会計の実質単年度収支【千円】 |
⇗ |
▲177,533千円
(平成21年度) |
56,945千円 |
0千円 |
132.1% |
5 |
国民健康保険の被保険者1人当りの医療費【円】 |
⇘※2 |
300,148円
(平成21年度) |
330,768円 |
338,015円 |
119.1% |
5 |
生活困窮者の自立更生率【%】 |
⇗ |
3.7%
(平成21年度) |
9% |
4% |
1766.7% |
5 |
就労している生活困窮者の割合【%】 |
⇗ |
41.6%
(平成21年度) |
58.2% |
50% |
197.6% |
5 |
2-3 |
【福祉・健康・人権】
だれもが健康で安心して暮らせるまちをつくる |
13 |
自分自身が健康であると思う市民の割合【%】 |
⇗ |
62.5%
(平成22年度) |
71% |
70% |
1.0% |
|
― |
自主的な健康づくりに取り組んでいる市民の割合【%】 |
⇗ |
43.4% |
44.2% |
43.4% |
0.8% |
|
年1回は健診を受診している市民の割合【%】 |
⇗ |
71.6% |
67.1% |
71.6% |
-4.5% |
|
14 |
適切な時に適切な医療を受けられ、医療機関やそのサービスに満足していると思う市民の割合【%】 |
⇗ |
78.5% |
80% |
78.5% |
1.5% |
|
身近で必要な医療サービスが受けられている市民の割合【%】 |
⇗ |
79.9% |
79.3% |
79.9% |
-0.6% |
|
かかりつけ医を持っている市民の割合【%】 |
⇗ |
67.2%
(平成22年度) |
69.2% |
70% |
-0.8% |
|
2-4 |
【福祉・健康・人権】
お互いを認め、尊重し合えるまちをつくる |
15 |
身の回りで人権侵害を受けたことがある市民の割合【%】 |
⇘ |
33.4%
(平成22年度) |
17.1% |
10% |
-7.1% |
|
3.00 |
人権同和教育に対する市民1人当りの参加回数【回/人】 |
⇗ |
0.3回/人
(平成21年度) |
0.397回/人 |
0.4回/人 |
97% |
4 |
人権が守られていると考える市民の割合【%】 |
⇗ |
67.4% |
60.8% |
67.4% |
-6.6% |
|
市の審議会における女性委員の割合【%】 |
⇗ |
21.7%
(平成22年度) |
27.2% |
40% |
30.1% |
2 |
男女の機会均等が図られていると考える市民の割合【%】 |
⇗ |
45.6%
(平成22年度) |
40.5% |
50% |
-9.5% |
|
3-1 |
【教育・文化・コミュニティ】
次世代を担う子どもたちの豊かな学力と豊かな人間性を育む |
16 |
「進んで学習に参加している」と答えた児童生徒の割合【%】 |
⇗ |
小学生:84% |
81% |
84% |
-3.0% |
|
1.20 |
中学生:74%
(平成23年度) |
79% |
74% |
5.0% |
|
「学校のきまりを守っている」と答えた児童生徒の割合【%】 |
⇗※1 |
小学生:92% |
86% |
90% |
-4.0% |
|
⇗ |
中学生:89%
(平成22年度) |
84% |
90% |
-6.0% |
|
新体力テストの結果で「おおむね良し」と判定された児童・生徒の割合【%】 |
⇗ |
小学生:82.1% |
85% |
85% |
100% |
5 |
中学生:81.4%
(平成21年度) |
80% |
85% |
-38.9% |
-2 |
「今住んでいる地域の行事に参加している」と答えた児童生徒の割合【%】 |
⇗ |
小学生:79% |
87% |
85% |
2.0% |
|
中学生:53%
(平成22年度) |
68% |
65% |
3.0% |
|
学校施設の耐震化率【%】 |
⇗ |
55.9%
(平成22年度) |
67.7% |
73% |
69% |
3 |
17 |
体験活動に参加した青少年の数【人】 |
⇗ |
4,588人
(平成21年度) |
4,176人 |
4,900人 |
-132.1% |
-5 |
児童・生徒1人当りの地域・ボランティア活動への参加回数【回/人】 |
⇗ |
1.2回/人
(平成21年度) |
1.6回/人 |
1.5回/人 |
133.3% |
5 |
3-2 |
【教育・文化・コミュニティ】
だれもが生涯にわたって、いきいきと学べる環境を整える |
18 |
日頃からスポーツに取り組んでいる市民の割合【%】 |
⇗ |
40.0%
(平成22年度) |
44.5% |
42% |
2.5% |
|
-0.33 |
日頃から学習活動に取り組んでいる市民の割合【%】 |
⇗ |
54.8%
(平成23年度) |
58.6% |
60% |
-1.4% |
|
過去1年間に市民1人当りが生涯学習施設やスポーツ施設を利用した回数【回/年】 |
⇗ |
15.7回/年
(平成21年度) |
15.6回/年 |
16.7回/年 |
-10% |
-1 |
19 |
倉吉市の歴史文化遺産や伝統文化を知っている市民の割合【%】 |
⇗ |
49.5%
(平成22年度) |
49.1% |
60% |
-10.9% |
|
倉吉市の歴史文化遺産や伝統文化を大切にしたいと思う市民の割合【%】 |
⇗ |
92.8%
(平成22年度) |
93% |
94% |
-1.0% |
|
20 |
日頃から文化・芸術活動に参加している市民の割合【%】 |
⇗ |
13.1%
(平成22年度) |
20.6% |
20% |
0.6% |
|
文化・芸術事業に参加した市民の数【人】 |
⇗ |
73,677人
(平成21年度) |
59,856人 |
80,000人 |
-218.6% |
-5 |
21 |
外国や国内他地域との交流事業に参加した市民の数【人】 |
⇗ |
383人
(平成21年度) |
608人 |
400人 |
1323.5% |
5 |
国際交流や地域間交流の取組に満足している市民の割合【%】 |
⇗ |
25% |
23.9% |
25% |
-1.1% |
|
3-3 |
【教育・文化・コミュニティ】
みんなが常日頃から協力し、助け合える関係をつくる |
22 |
自治公民館への加入率【%】 |
⇗ |
85.6%
(平成22年度) |
83.4% |
86% |
-550% |
-5 |
1.67 |
過去1年間に自治公民館活動に参加したことがあると回答した市民の割合【%】 |
⇗ |
81.6% |
79.8% |
81.6% |
-1.8% |
|
自治公民館活動等を通じ、市民同士がお互いに支え合い、助け合っていると考える市民の割合【%】 |
⇗ |
58.7% |
59.3% |
58.7% |
0.6% |
|
23 |
市内で活動するNPO法人・ボランティア団体の数【団体】 |
⇗ |
NPO法人:16団体 |
20団体 |
20団体 |
100% |
5 |
ボランティア団体:
43団体
(平成22年度) |
66団体 |
50団体 |
328.6% |
5 |
市民が自主的・自発的なまちづくり活動に取り組んでいると思う市民の割合【%】 |
⇗ |
43.6% |
46% |
43.6% |
2.4% |
|
4-1 |
【生活基盤施設・環境・防災等】
だれもが愛情を感じ、住み続けたいと思えるまちをつくる |
24 |
市全体として、自然的土地利用と都市的土地利用がバランスよく調和していると考える市民の割合【%】 |
⇗ |
24% |
21.4% |
24% |
-2.6% |
|
-0.20 |
耕作放棄地の面積【ha】 |
⇘ |
49ha
(平成22年度) |
56ha |
40ha |
-77.8% |
-4 |
25 |
倉吉駅のある上井地区や成徳・明倫地区の商店街は、買い物しやすく魅力があると思う市民の割合【%】 |
⇗ |
29.6% |
29.4% |
29.6% |
-0.2% |
|
日頃から倉吉駅のある上井地区や成徳・明倫地区の商店街を買い物等に利用している市民の割合【%】 |
⇗ |
62% |
61.3% |
62% |
-0.7% |
|
倉吉駅のある上井地区や成徳・明倫地区の商店街における空き店舗数【件】 |
⇘ |
89件
(平成21年度) |
77件 |
79件 |
120% |
5 |
26 |
市内外を結ぶ幹線道路網が充実していると思う市民の割合【%】 |
⇗ |
52% |
52.9% |
52% |
0.9% |
|
27 |
身近な生活道路に安心して通行できる歩行空間が整っていると思う市民の割合【%】 |
⇗ |
56.3% |
55.7% |
56.3% |
-0.6% |
|
28 |
市内の公共交通に日常的に不便を感じている市民の割合【%】 |
⇘ |
44.4%
(平成22年度) |
32.4% |
30% |
2.4% |
|
1年間に路線バスを利用した市民の割合【%】 |
⇗ |
42.1% |
39% |
42.1% |
-3.1% |
|
市内を結ぶ生活バス路線の年間利用者数【人】 |
⇗※1 |
1,154,033人
(平成21年度) |
1,077,493
人 |
1,150,000人 |
-1697.8% |
-5 |
29 |
身近にゆとりと潤いのある住環境が整っていると思う市民の割合【%】 |
⇗ |
57.2% |
53.7% |
57.2% |
-3.5% |
|
住んでいる市街地の景観や街並みが優れていると思う市民の割合【%】 |
⇗ |
54.9%
(平成22年度) |
42.7% |
80% |
-37.3% |
|
倉吉市営住宅長寿命化計画に基づき、計画的に修繕や改善、建替を実施した累計戸数【戸】 |
⇗ |
0戸
(平成22年度)
※単年実績 |
40戸 |
140戸 |
28.6% |
2 |
公園・緑地の整備や緑化の推進に対する市民の満足度【%】 |
⇗ |
公園緑地整備:44.4% |
44.5% |
44.4% |
0.1% |
|
緑化推進:36.9% |
36.9% |
36.9% |
100% |
|
市民1人当りの公園面積【平方メートル/人】 |
⇗ |
14.9平方メートル/人
(平成21年度) |
15.3平方メートル/人 |
18.7平方メートル/人 |
10.5% |
1 |
4-2 |
【生活基盤施設・環境・防災等】
みんなで地球環境にやさしいまちをつくる |
30 |
水と緑の豊かな自然環境が大切に守り、育てられていると思う市民の割合【%】 |
⇗ |
68.2% |
65.3% |
68.2% |
-2.9% |
|
2.13 |
森林保全が必要であると考える市民の割合【%】 |
⇗ |
96.7%
(平成22年度) |
96.3% |
98.6% |
-2.3% |
|
下水道処理可能区域内の水洗化率【%】 |
⇗ |
78.2%
(平成21年度) |
79.6% |
78.7% |
280% |
5 |
下水道等の普及率【%】 |
⇗ |
90.3%
(平成21年度) |
91.7% |
93.2% |
48.3% |
2 |
対象河川のBOD(玉川、宮川町地点)【mg/ℓ】 |
⇘ |
1.2mg/ℓ
(平成21年度) |
1mg/ℓ |
1mg/ℓ |
100% |
5 |
31 |
ごみのリサイクル率【%】 |
⇗ |
17.2%
(平成20年度) |
26.1% |
25% |
114.1% |
5 |
「クリーンランドほうき(最終処分場)」へのごみ持込量【t】 |
⇘ |
1,949t
(平成21年度) |
1,973t |
1,890t |
-40.7% |
-2 |
家庭系のごみ排出量(1人1日当り)【g/人日】 |
⇘ |
593g/人日
(平成21年度) |
587g/人日 |
575g/人日 |
33.3% |
2 |
事業系のごみ排出量(1人1日当り)【g/人日】 |
⇘ |
432g/人日
(平成21年度) |
456g/人日 |
419g/人日 |
-184.6% |
-5 |
32 |
日々の暮らしの中で、地球環境にやさしい取組を心掛けている市民の割合【%】 |
⇗ |
94.5% |
93.7% |
94.5% |
-0.8% |
|
住宅用太陽光発電システム等の設置件数の累計【件】 |
⇗ |
41件
(平成22年度)
※単年実績 |
168件 |
150件 |
116.5% |
5 |
4-3 |
【生活基盤施設・環境・防災等】
災害に強く、犯罪や事故のない、安全・安心なまちをつくる |
33 |
防災体制が整っていると思う市民の割合【%】 |
⇗ |
29.1% |
28.6% |
29.1% |
-0.5% |
|
3.20 |
自主防災組織の組織率【%】 |
⇗ |
61.3%
(平成21年度) |
67.4% |
80% |
32.6% |
2 |
消防団員の人数が確保できている地区の割合【%】 |
⇗ |
38.4%
(平成21年度) |
56.2% |
85% |
38.2% |
2 |
34 |
安全・安心に暮らせていると思う市民の割合【%】 |
⇗ |
65.5% |
66.4% |
65.5% |
0.9% |
|
刑法犯の認知件数【件】 |
⇘ |
528件
(平成21年度) |
392件 |
500件 |
485.7% |
5 |
交通事故(人身事故)の発生件数【件】 |
⇘ |
133件
(平成21年度) |
108件 |
126件 |
357.1% |
5 |
35 |
消費者被害に自分自身もしくは家族があわないよう、正しい知識を身につけていると思う市民の割合【%】 |
⇗ |
89.4% |
87.2% |
89.4% |
-2.2% |
|
消費生活に関する情報が適切に得られていると思う市民の割合【%】 |
⇗ |
51.8% |
53.4% |
51.8% |
1.6% |
|
市民生活相談室に寄せられた消費生活に関わる相談件数【件】 |
⇘ |
572件
(平成22年度) |
443件 |
300件 |
47.4% |
2 |
5-1 |
【行政経営】
市民参画と協働のまちづくりを支える仕組を充実 |
36 |
公募委員が参加している審議会等の割合 |
⇗ |
2%
(平成22年度) |
7% |
50% |
10.4% |
1 |
1.00 |
市民参画と協働を支える仕組が充実していると思うNPO法人・ボランティア団体の割合【%】 |
⇗ |
― |
27% |
60% |
― |
|
地域のまちづくりに自分の意見を反映させたり、実際の活動にも参加している
又は参加したいと思っている)市民の割合【%】 |
⇗ |
42.2% |
40.6% |
42.2% |
-1.6% |
|
52.5% |
51.5% |
52.5% |
-1.0% |
|
5-2 |
【行政経営】
目的志向・成果重視の行政経営の推進 |
37 |
経常収支比率【%】 |
⇘ |
97.6%
(平成21年度) |
92.5% |
95% |
196.2% |
5 |
3.50 |
倉吉市では税金(予算)が効果的・効率的に使われていると思う市民の割合【%】 |
⇗ |
19.7% |
18.5% |
19.7% |
-1.2% |
|
市民による事務事業評価の累計数【事業】 |
⇗ |
10事業
(平成22年度)
※単年実績 |
30事業 |
85事業 |
26.7% |
2 |
38 |
市役所職員の応対に満足している市民の割合【%】 |
⇗ |
77.0% |
75.4% |
77% |
-1.6% |
|
39 |
周辺4町との連携 |
|
|
|
|
|
|
5-3 |
【行政経営】
公共施設の維持管理の最適化に向けた取組を進める |
40 |
財政調整基金及び減債基金の保有額【億円】 |
⇗ |
9.0億円
(平成21年度) |
19億円 |
20億円 |
90.9% |
4 |
4.00 |
実質公債費比率【%】 |
⇘ |
20.0%
(平成19~21年度
3ヵ年平均) |
17.7% |
18% |
115% |
5 |
市税の収納率【%】 |
⇗ |
92.0%
(平成21年度) |
93% |
93% |
100% |
5 |
41 |
未利用施設数【施設】 |
⇘ |
3施設
(平成22年度) |
2施設 |
0施設 |
33.3% |
2 |
5-4 |
【行政経営】
双方向型の情報提供の充実 |
42 |
倉吉市の情報を知るために、日頃から市役所のホームページや市報くらよしを見ている市民の割合【%】 |
⇗ |
82.3% |
81.2% |
82.3% |
-1.1% |
|
5.00 |
市民に開かれた市政運営が行われていると思う市民の割合【%】 |
⇗ |
27.2% |
26% |
27.2% |
-1.2% |
|
情報漏えい発生件数【件】 |
⇘ |
0件
(平成22年度) |
0件 |
0件 |
100% |
5 |