とっとり電子申請サービス 「とっとり電子申請サービス」では、検診の申し込み、水道の使用開始・中止など、様々な申請・届出を受け付けています。 また、各種イベント等への参加申し込みもこちらからご利用いただけます。 このサービスは、鳥取県と県内市町村が共同調達・共同運用するシステムを利用しています。
パソコン・ブラウザで利用 とっとり電子申請サービスからご利用ください。 ※ 詳細な利用方法は操作マニュアルをご覧ください。 LINEから利用 市公式LINEを友だちに追加すると、ご利用のLINEアカウントでも電子申請が利用できます。 LINEならIDやパスワードの登録も不要で、電子メールを使わなくてもトーク画面で通知を受け取ることができます。 LINEからの利用方法等はこちらをご覧ください。 市公式LINEでは「ごみの日通知」などの便利なサービスもあります。 ぜひ、友だち追加をお願いします。 市公式LINEのサービスについては「倉吉市LINE公式アカウントが便利になりました」をご覧ください。
利用できる手続きの例 [時間外交付]各種証明発行申請(住民票・印鑑登録証明書・戸籍附票・所得証明) 国民健康保険限度額適用認定証交付申請 特別医療費受給資格証再交付申請 国保人間ドック申請 国保脳ドック申請 介護保険関連各種申請 児童手当関連の変更届等 犬の死亡届 一般廃棄物運搬車両配車申込 飲用水水質検査費助成金交付申請兼請求 生活排水溝清掃土砂運搬車配車申込 水道使用開始・使用中止・廃止 上下水道施設埋設状況確認申請 水道料金・下水道使用料適格請求書交付希望届 振込口座等登録(変更)申請 埋蔵文化財包蔵地の照会 農地関連届出書・報告書等 名義後援申請(倉吉市・倉吉市教育委員会) 倉吉市職員採用試験受験申込 はたちのつどい実行委員募集 各種施設利用届(大平山公園キャンプ施設など) 各種イベント申し込み(自然ウォッチング・体験教室など) 学習講座等の申し込み 文芸作品等の応募 各種調査(市民意識調査、雇用状況調査など) 各種アンケート(講座受講者、移住者など) 各種報告受付(避難訓練結果報告など) 各種入会申し込み等(鳥取県中部地区日韓親善協会ほか) ※ 上記手続きは2024年8月1日現在の参考例で、今後も増加していきます。
マイナンバーカードをお持ちの場合 戸籍・住民基本台帳・所得・課税関係の証明書の交付は国が運営する「ぴったりサービス(マイナポータル)が便利です。 こちらを利用すると、証明書が後日、住所地に郵送されます。 ※ 発行手数料と郵送料のお支払いはクレジットカード・QRコード決済の利用が必要です。 「ぴったりサービス」を利用した証明書の交付については「マイナンバーカードを使って各種証明書のオンライン申請ができるようになりました」をご覧ください。 住所の異動届(転出届・転入(転居))もマイナポータルで予約ができます。 住民票の写しと印鑑登録証明書はお近くのコンビニでも取得できます。 マイナンバーカードを利用した各種サービスは「マイナンバーカードでできること」で紹介しています。
電子証明書が必要な場合 電子申請が可能な申請・届出の中には、申請者本人であることを証明するために、電子証明書を必要とする場合があります。 「とっとり電子申請サービス」は、次の電子認証サービスに対応していますので、それぞれの取得方法等をご確認ください。 公的個人認証サービス(個人の方向け) 詳しくは公的個人認証サービス及びe-Tax(国税電子申告)についてをご覧ください。 商業登記に基づく電子認証(法人の方向け) 詳しくは「法務省 商業登記に基づく電子認証制度」をご覧ください。