更新日:2024年1月19日
マイナンバーカードをお持ちの方は、 マイナポータル の引越しワンストップサービスを使って、オンラインによる転出届および転入(転居)予定連絡を行うことができます。
手続きできる方
申請者本人及び申請人と住民票上同じ世帯の方
必要なもの
- マイナンバーカード(有効な署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書が格納されている)
- マイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号(6桁以上16桁以下で英大文字と数字の両方を含む)、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)、券面事項入力補助用の暗証番号(数字4桁)
- マイナンバーカードの読み取りができるパソコン・ICカードリーダまたはスマートフォン
※ マイナポータル の利用者登録が済んでいる必要があります。
※マイナポータルの操作マニュアルは こちら から
転出・転入の流れ
転出の際の注意事項
※窓口で既に転出届を完了されている場合は、こちらでの届出は不要です。
- 申請者以外の情報を入力する際、氏名や生年月日等に誤りがないように入力してください。外国籍の方の氏名は、在留カードや特別永住者証明書に書かれているとおりに入力してください。
- マイナポータルで申請ができる期間は、新しい住所に住み始める30日前から、住み始めた日以後10日以内です。引っ越した日から11日以上経過している場合はマイナポータルから申請できないため、郵送で転出の届出を行うか、市民課または関金支所へお越しください。
- 入力が終わりましたら、倉吉市に転出届の内容が送られ、内容に不備等がなかった場合は約1~2営業日後に処理いたします。急な手続きにはご対応できない場合がございますので、ご注意ください。
- 内容に不備等がありましたら、電話にて内容確認の連絡をいたします。電話で連絡が取れない場合は申請を不受理(却下)させていただきますので、ご了承ください。
- 引越しする方の中にマイナンバーカードをお持ちの方がいらっしゃらない場合、オンラインで手続きすることはできません。
- 国外への転出手続きはオンラインではできません。
- 住民基本台帳事務に係る支援措置を受けている方はオンラインで転出手続きはできません。市民課又は関金支所の窓口にて転出手続きをお願いいたします。
- 転出届を取り消ししたい場合、マイナポータルで入力した「引越す日」より前の日かつ転出処理完了前であれば取消申請をすることができます。「引越す日」を経過している場合や転出処理が完了している場合は、市民課又は関金支所の窓口にて転出届の取り消しの手続きをお願いします。
- 転入する市区町村のホームページ等もご確認ください。
- 次の方はこちらをご利用の前に必ず担当課へご連絡ください。
区分
|
担当課
|
電話番号
|
国民健康保険に加入されている方 |
保険年金課 |
0858-22-8124 |
後期高齢者医療保険に加入されている方 |
保険年金課 |
0858-22-8124 |
特別医療受給者証をお持ちの方 |
保険年金課 |
0858-22-8124 |
児童手当、児童扶養手当を受給中の方 |
子ども家庭課 |
0858-22-8100 |
防災無線個別受信機を設置されている方 |
防災安全課 |
0858-22-8162 |
転入の際の注意事項
届出期間
引越しした日から14日以内または マイナポータル に入力した引越す日から30日以内のいずれか早い日
※マイナポータルで入力した来庁予定日にお越しください。来庁予定日に来られなかった場合でも、上記届出期間内であれば届出が可能です。
必要な持ち物
来庁者の本人確認書類および引越しする方のマイナンバーカード
※届出者本人や住民票上同一世帯の方のマイナンバーカードの券面に新しい住所を記載するためには、それぞれの方の住民基本台帳用の暗証番号(数字4桁)が必要です。
※転入手続きをすると署名用電子証明書が失効します。再発行の手続きはマイナンバーカードを持っている本人が手続きできます。再発行を希望される方は、暗証番号(6桁以上16桁以下で英大文字と数字の両方を含む)を入力する必要があります。
届出時の注意点
- 引越しが済んでいない場合は手続きできません。
- マイナポータル で申請した申請者が引越ししない場合は、申請者が転入手続きできません。申請者が転入手続きする場合は、委任状や申請者の本人確認書類、引越しした方のマイナンバーカードが必要です。
- 来庁いただいた際は、「マイナポータルを使ってオンラインで引越し手続きした」とお伝えください。また、マイナポータルの申請状況照会の申請状況の画面を提示していただけると円滑に案内ができます。
- 来庁予定日どおりにお越しいただいてもお待ちいただく場合がございますので、ご了承ください。
- 住民登録以外の手続きがある場合、担当部署での手続きがあるため、お時間に余裕をもってお越しください。
- 引越しした方のマイナンバーカードをお持ちでない場合は手続きできませんので、ご注意ください。
- 転出市区町村で転出の処理が終わっていない場合は手続きできません。 マイナポータル で転出の処理が終わっていることをご確認ください。
- 転出する区市町村のホームページ等もご確認ください。
転居の流れ
必要な持ち物
来庁者の本人確認書類および引越しする方のマイナンバーカード
※届出者本人や住民票上同一世帯の方のマイナンバーカードの券面に新しい住所を記載するためには、それぞれの方の住民基本台帳用の暗証番号(数字4桁)が必要です。
※転居手続きをすると署名用電子証明書が失効します。再発行の手続きはマイナンバーカードを持っている本人が手続きできます。再発行を希望される方は、暗証番号(6桁以上16桁以下で英大文字と数字の両方を含む)を入力する必要があります。
届出時の注意点
- 引越しが済んでいない場合は手続きできません。
- 来庁いただいた際は、「マイナポータルを使ってオンラインで引越し手続きした」とお伝えください。また、 マイナポータル の申請状況照会の申請状況の画面を提示していただけると円滑に案内ができます。
- 来庁予定日どおりにお越しいただいてもお待ちいただく場合がございますので、ご了承ください。
- 住民登録以外の手続きがある場合、担当部署での手続きがあるため、お時間に余裕をもってお越しください。