高校生の通学費を助成します。
令和2年度4月1日から、中部地区にある高校などに通学する高校生などの通学定期券(JR・路線バス)購入費が、月額7,000円を越える通学費を助成しています。
補助金申請期間は8月2日から8月末日、2月1日から2月末まで、3月分は3月25日まで
第2回補助金申請は2月1日から受け付けます。
◆通学定期券の有効期間が含まれる年度内の8月1日から8月末日まで、2月1日から2月末日まで補助金申請を受け付けます。
4月から3月までに利用する通学定期券購入分を、定期券利用期間年度の8月と2月に申請してください。(8月に申請されなかった場合は2月にまとめて申請してください。)
なお、令和4年3月に購入した通学定期券のうち3月分は、令和4年3月1日から3月25日までに申請してください。
また、学年をまたぐ有効期間の通学定期券の補助金申請は、その学年の年度にそれぞれ申請してください。
※ 在学期間を過ぎる(卒業や退学など)と、申請できません。
申請に必要な書類
(1)倉吉市高校生等通学費助成事業補助金交付申請書兼請求書 PDF Excel ※補助金申請期間は在学年度の8月と2月です。
(2) 振込先金融機関の通帳の写し
(3) 通学定期券(使用済の定期券)の写し
(4) 在学証明書(学生証等)の写し
※詳細は、こちらでご確認ください⇒ 制度案内リーフレット 倉吉市高校生等通学費助成事業補助金交付規則
助成対象になる方
次のすべてを満たす方
(1) 高校生等と申請者(保護者)が倉吉市内に住所を有する方
(2) 鳥取県中部圏域の高等学校等(※1)に通学している方(※2)
(3) 公共交通機関の通学定期券を利用している方
(4) 月額7,000円を超える通学費(特急料金を除く)を負担している方(月額7,000円の自己負担額を除いた額が補助額です。)
※1 ただし、特別な事情がある場合は中部地区外の高校などが対象となる場合があります。公立・私立の高等学校、特別支援学校高等部、高等専門学校(3年次まで)、専修学校高等課程
※2 他の制度により通学費の全額補助を受けている方、生活保護を受けている方は、対象となりません。
助成対象となる経費
通学費が月額7,000円を超え、自己負担額7,000円を除いた額
(例1) 通学費が月額8,000円の場合、7,000円を超えた1,000円を助成します。
(例2) 4月に30,000円で購入した3ヶ月通学定期券は3月で割ると月額10,000円となり、月額自己負担額7,000円を超えた3,000円の3ヶ月分9,000円が3ヶ月分の助成額です。7月、10月、1月にも同様に購入した場合、年間36,000円を助成します。
(例3) 高校1年生の2月に3ヶ月通学定期券(2月・3月・4月利用分)を30,000円で購入した場合、通学定期券のコピーを2枚とり、1枚は高校1年生の年度2月に補助金申請時に提出し、3,000円×2(2月・3月利用分)=6000円を受取り、もう1枚のコピーは4月利用分の申請のため5月以降の月分と同時に高校2年生の年度8月または2月申請時に提出してください。
(例4) 年度末などで利用期間が端数日の場合は、額面を有効期間日数(1月を30日として数え、1月に満たない日数をプラス)で割って日割額を算出し、7,000円の日割り額(233円)との差に有効期間日数を乗じた額を助成対象とします。
※特急料金、最終学年の3月など通学実態がない期間は対象となりません。
提出先
倉吉市教育委員会事務局 教育総務課(北庁舎2階) または 関金支所窓口(倉吉市関金町大鳥居193-1)
(〒682‐0823 倉吉市東町435-1 倉吉市教育委員会事務局教育総務課)
持参、郵送どちらも可
よくある質問と回答
Q1: 助成対象校が中部地区限定となっているが、特別な事情がある場合は中部地区外の高校なども助成対象になる場合があるのは、どういう場合ですか?
A1: 中部地区の学校にない学科等で該当する場合があります。詳しくは教育総務課にお問い合わせください。
Q2: 通学するとき回数券で公共交通機関を利用している場合は、対象となりますか?
/通学に使用する定期券(学生用の料金設定がない定期券)は対象となりますか?
A2: どちらも助成の対象となりません。対象となるのは、通学定期券を利用した場合に限ります。
Q3: 複数の公共交通機関を乗り継いで通学する場合は、通学費は合算してよいですか?
A3: はい。それぞれの通学定期券を購入して利用する場合は、実負担額を合算して算定します。
Q4: 定期券のコピーを取り忘れた場合は、どうしたらよいですか?
A4: 定期券(使用済含む)のコピーが申請書に添付されない場合は、原則、助成の対象となりません。
定期券を継続購入するとき、券売機などで期限切れ前の定期券は回収されますので、コピーを取り忘れないようご注意ください。
万が一コピーを取り忘れてしまった場合は、教育総務課へお問い合わせください。