更新日:2025年3月31日
本市の水道料金は、消費税率の引き上げに伴う改定を除き、29年間据え置いてきましたが、水道施設の耐震化を進め将来にわたって安全・安心な水をお届けするため、この度料金を改定します。皆さんにはご負担をおかけしますが、今後とも効率的な事業運営に努めていきますので、ご理解とご協力をお願いします。(下水道使用料の改定はありません)
概要
平均改定率
14.6%
1か月あたりの税抜単価(一般用)
新料金(令和7年10月使用分から)
(単位:円)
メーター
の口径
|
量水器
使用料
|
基本料金
(基本水量)
|
超過料金
(1㎥あたり)
|
~8㎥ |
~20㎥ |
~100㎥ |
101㎥~ |
13mm |
90 |
770 |
133 |
166 |
175 |
20mm |
180 |
25mm |
200 |
30mm |
270 |
40mm |
420 |
50mm |
2,300 |
75mm |
2,990 |
100mm |
3,790 |
150mm |
6,900 |
現行料金(令和7年9月使用分まで)
(単位:円)
メーター
の口径
|
量水器
使用料
|
基本料金
(基本水量)
|
超過料金
(1㎥あたり)
|
~8㎥ |
~20㎥ |
~100㎥ |
101㎥~ |
13mm |
80 |
670 |
116 |
145 |
153 |
20mm |
160 |
25mm |
180 |
30mm |
240 |
40mm |
370 |
50mm |
2,000 |
75mm |
2,600 |
100mm |
3,300 |
150mm |
6,000 |
3~4人世帯のモデルケース 口径13mmで1か月20㎥使用した場合の計算例
現行料金
(量水器使用料80円+基本料金670円+超過料金@116×(20㎥-基本水量8㎥))×消費税1.1=2,356円(税込)
新料金
(量水器使用料90円+基本料金770円+超過料金@133×(20㎥-基本水量8㎥))×消費税1.1=2,701円(税込)
⇒1か月間で345円、1年間で4,140円の負担の増加
1か月あたりの税抜単価(団体用)
1か月あたりの税抜単価(団体用)(PDF形式:18KB)
適用時期
経過措置として、9月30日以前から継続してご使用の場合、10月1日以降初めての検針は現行料金が適用されます。
10月1日以降に使用を開始する場合は、初めての検針分から新しい料金が適用されます。

偶数月検針の方 12月検針分から新料金
奇数月検針の方 1月検針分から新料金
毎月検針の方 11月検針分から新料金
経過
令和6年1月に発生した能登半島地震を受けて、重要なライフラインである、水道施設の耐震化が注目されています。災害時でも安定的に水を供給し続けるためには、水道施設の耐震化・更新という事前の備えが必要ですが、近年の物価高騰の影響もあり、その費用は年々増加しています。また、水道施設の整備・更新・耐震化にかかる費用は主に水道料金で賄われていますが、人口減少や節水型機器の普及など、社会情勢の変化により料金収入は減り、水道事業を取り巻く経営環境は厳しくなっています。
今後の水道事業の方向性について「倉吉市水道事業運営審議会」に意見を求めたところ、「令和7年度から10年度まで4年間、20%程度の引き上げが必要」との答申がありました。
また、水道施設の耐震化・更新及び水道料金の改定に関するパブリックコメント(意見公募)を実施した結果、111名の方からご意見をいただき、水道料金を20%引き上げることについて51人(46.0%)が「やむを得ない」、35人(31.5%)が「やむを得ないが引き上げ幅は抑制すべきだ」と回答されました。
これらの結果をふまえ、引き上げ幅を抑えるため約5%を一般会計から繰り入れることとし、令和7年10月使用分から約15%値上げする条例改正案が、市議会3月定例会で可決されました。
水道事業運営審議会の開催状況 答申、審議会提出資料、議事録などがご覧いただけます
パブリックコメントの結果
倉吉市水道事業給水条例の一部を改正する条例(PDF形式:44KB)