令和6年度の史跡整備工事の様子をお伝えします。
令和4年度に史跡大御堂廃寺跡実施設計が完成し、令和5年度から整備工事を開始しました。
令和5年度・・・僧房・講堂・北西部排水路の整備
令和6年度・・・北側張芝・西側(一部)張芝・東側芝補修・バリアフリー動線・全体解説板広場の整備
管理道・全体解説板の整備完了
令和7年3月5日 管理道の人工芝の敷設及び全体解説板の設置が完了しました。
今年度の整備工事は完了となり、来年度は寺の中心部分の整備を進めていく予定です。

人工芝敷設完了(西から) 全体解説板(東から)
管理道の整備状況(最終段階)
令和7年2月28日 天候が回復し、管理道の人工芝の敷設が最終段階となりました。

(北東から) (西から)
管理道の整備状況
令和7年2月17日 管理道の人工芝の敷設が始まりました。いよいよ今年度の整備工事も大詰めです。
(西から)
バリアフリー動線・全体解説板広場の整備完了
令和7年2月3日 バリアフリー動線及び全体解説板広場の整備が完了しました。全体解説板の板面は現在作成中、模型は令和8年度に整備予定です。

バリアフリー動線(北から) 全体解説板広場(北東から)
管理道の整備状況
令和7年1月17日 管理道のアスファルト舗装が完了しました。この上に人工芝を敷設します。
→
(東から)
1月9日 砕石敷設状況 1月17日 アスファルト舗装完了
張芝完了
令和6年12月25日 今年度予定していた張芝整備が完了しました。
※芝の養生のため、春先まで芝生内への立入りはご遠慮ください。
.jpg)
(北側 東から) (西側 南から)
張芝整備状況
令和6年12月17日 今年度、張芝をする範囲の整備がいよいよ大詰めとなってきました。

(僧房北側の張芝開始 東から) (北側の張芝のローラーかけ 北から)
全体解説板広場の整備状況
令和6年12月5日 全体解説板広場の標柱・模型台座・全体解説板台座が完成しました。


標柱(東から) 模型台座・全体解説板台座(北東から)
北西側の芝張状況
令和6年11月27日 北西側の芝張も開始しました。
(南東から)
模型台座の整備状況
令和6年11月14日 建物復元模型の台座の整備も進んでおります。※建物復元模型は、今年の発掘調査の成果を検証したのちに作成します。
(東から)
北側の芝張状況
令和6年11月8日 北側の芝張が順調に進んでおります。
(東から)
(ロール状の芝を配置) → (芝が敷き詰められました)
芝張を開始
令和6年10月31日 東側エントランスの標柱・模型台座・全体解説板の基礎完成。北側の芝張を開始しました。

(東側エントランス 北東から) (北側の芝張開始 東から)
管理道・造成の整備状況
令和6年10月25日 北側の排水溝の上に管理道を整備するための工事が進んでおります。今年度芝張をする箇所の造成も順調に進んでおります。

(管理道 北北西から) (西側の造成状況 西から)
芝の補修開始
令和6年9月25日 東側及び北側の芝が枯れている箇所の補修を行うため、芝の剥ぎ取りを開始しました。


(北側芝補修部分 東から) (東側芝補修部分 北から)
北側の排水溝設置開始
令和6年8月28日 北側の排水溝の設置を開始しました。
(西から)
(掘削開始) → (排水溝設置中)
北側の土壌改良状況
令和6年8月21日 北側の土壌改良が東から西まで進んできました。

(着手前の北側の西から) → (現在の北側の西から)
北側張芝のための土壌改良開始
令和6年7月 北側の張芝をするための鋤取りを開始しました。東から西へと範囲を広げて土壌改良をしていきます。

(北側鋤取り開始(東から))