更新日:2025年7月8日

マイナンバーカードを保険証として利用すると・・・

  • データに基づく最適な医療が受けられる
    過去に処方されたお薬や特定健診の情報が医師・薬剤師に共有されます。それにより、初診時等の窓口負担が低くなる場合もあります。
  • 転職や転居等による保険証の切り替えや更新が不要となる
    ※ただし、「社会保険から国民健康保険への切り替え」など、新しい保険者への加入手続きは必要です。
  • 手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除になる
    限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。

登録がまだの方は準備をお願いします

  1. マイナンバーカードの申請
     マイナンバーカード (倉吉市ホームページ)
  2. マイナンバーカードを健康保険証として登録
    「マイナポータル」から行う⇨  デジタル庁「マイナポータル」
    セブン銀行ATMから行う⇨  セブン銀行ホームページ
    医療機関・薬局の受付で行う⇨ 厚生労働省ホームページ 

マイナンバーカードの保険証利用について(マイナ保険証)

 もっと詳しく知りたい方は、下記をご参照ください。

よくある問い合わせ

Q1 

マイナ保険証を使えば、保険の切替手続きは不要ですか?

A1 

 マイナ保険証の有無にかかわらず、就職や転入・転出で健康保険の切替があった場合は、届け出が必要です。市内転居など、保険者が変わらない異動の場合は届け出は不要です。

 

Q2

マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまい、暗証番号がロックされてしまいました。

A2

顔認証で受付することができます。カードリーダーや、顔写真の目視確認で本人確認が可能です。

暗証番号のロック解除や初期化、再設定は、市民課または関金支所で手続きをしてください。

 

Q3

医療機関等でマイナ保険証を利用しようとしたら「電子証明書の有効期限が3か月以内に切れます」「電子証明書が失効しています」と表示されました。

A3

市民課または関金支所で電子証明書の更新・再発行手続きをしてください。

電子証明書の有効期限が切れた日から3か月は保険証としてご利用いただけますが、保険証以外のマイナンバーカード機能(マイナポータルへのログインやコンビニでの住民票などの交付サービス)は使えなくなります。

有効期限内に電子証明書の更新がない場合、国民健康保険の人には「資格確認書」を交付します。

 

※有効期限が切れた日が属する月の末日から3か月