更新日:2023年9月12日 都市の低炭素化の促進に関する法律について エネルギー需要の変化や地球温暖化対策に関する意識の高揚を踏まえ、都市の低炭素化と健全な発展に寄与することを目的に「都市の低炭素化の促進に関する法律」(平成24年法律第84号)が平成24年12月4日に施行されました。 低炭素建築物の認定制度について 市街化区域内等(※1)において低炭素建築物(※2)の新築等(※3)をしようとするものは、低炭素建築物新築等計画について、所管行政庁の認定を受けることができます。 ※1 倉吉市においては用途地域の指定のある地域内 ※2 都市の低炭素化の促進に関する法律に規定する、二酸化炭素の排出の抑制に資する建築物 ※3 新築等:新築、増築、改築、修繕、模様替え又は空調調和設備等の建築設備の設置・改修 2016年02月12日 認定制度の概要 [PDF形式:4.5MB] 認定制度のパンフレットです。制度の概要についてはこちらをご覧ください。 認定手続きについて 2021年09月06日 認定手続きについて 認定申請についてはこちらをご覧ください。 2021年09月02日 認定手数料 倉吉市手数料条例より 2016年02月12日 手数料算定の考え方 [PDF形式:196KB] 手数料の算定について図で考え方を示しています。 その他 国土交通省(都市の低炭素化の促進に関する法律関連情報) 国土交通省(よくある質問) 一般社団法人 住宅性能評価・表示協会 低炭素建築物新築等計画の外皮計算等におけるポイント 2016年02月12日 認定要綱 [PDF形式:168KB] 認定に関する詳しいことはこちらをご覧ください。
都市の低炭素化の促進に関する法律について エネルギー需要の変化や地球温暖化対策に関する意識の高揚を踏まえ、都市の低炭素化と健全な発展に寄与することを目的に「都市の低炭素化の促進に関する法律」(平成24年法律第84号)が平成24年12月4日に施行されました。 低炭素建築物の認定制度について 市街化区域内等(※1)において低炭素建築物(※2)の新築等(※3)をしようとするものは、低炭素建築物新築等計画について、所管行政庁の認定を受けることができます。 ※1 倉吉市においては用途地域の指定のある地域内 ※2 都市の低炭素化の促進に関する法律に規定する、二酸化炭素の排出の抑制に資する建築物 ※3 新築等:新築、増築、改築、修繕、模様替え又は空調調和設備等の建築設備の設置・改修 2016年02月12日 認定制度の概要 [PDF形式:4.5MB] 認定制度のパンフレットです。制度の概要についてはこちらをご覧ください。 認定手続きについて 2021年09月06日 認定手続きについて 認定申請についてはこちらをご覧ください。 2021年09月02日 認定手数料 倉吉市手数料条例より 2016年02月12日 手数料算定の考え方 [PDF形式:196KB] 手数料の算定について図で考え方を示しています。 その他 国土交通省(都市の低炭素化の促進に関する法律関連情報) 国土交通省(よくある質問) 一般社団法人 住宅性能評価・表示協会 低炭素建築物新築等計画の外皮計算等におけるポイント 2016年02月12日 認定要綱 [PDF形式:168KB] 認定に関する詳しいことはこちらをご覧ください。